使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年11月16日(水)のFXニュース(4)
-
2022年11月16日(水)13時21分
ドル円 140.29円まで上げ幅拡大、ウクライナの地政学リスク後退
ドル円はしっかり。昨日ポーランドに着弾したロシア製のミサイルが「ロシアから発射された可能性は低い」との見解が伝わったことで、ウクライナを巡る地政学リスクが後退するなか、140.29円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月16日(水)12時46分
ユーロドル 1.04ドル前半はストップロス多めの印象
ユーロドルは1.03ドル後半まで強含み。昨日NY午後に強まった欧州の地政学リスクへの警戒感が後退し、ユーロ買い戻しに繋がった。
オーダーは1.04ドル付近がサイズは大きくないが売りとストップロス買いが交錯。1.04ドル前半はストップロスが多めな印象だ。欧州勢の本格参入前の流動性が薄い時間帯の上値トライには注意したい。下サイドは今週に入り支えられた1.0270-80ドルを割り込むと1.0240ドル辺りまで損切り売りが置かれている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月16日(水)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比28.58円安の27961.59円
日経平均株価指数後場は、前日比28.58円安の27961.59円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月16日12時34分現在、140.11円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月16日(水)12時33分
上海総合指数0.22%安の3127.333(前日比-6.745)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.22%安の3127.333(前日比-6.745)で午前の取引を終えた。
ドル円は140.14円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月16日(水)12時33分
ドル・円:ドル・円はしっかり、地政学リスクの後退で
16日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きで、138円70銭台から140円付近に強含む展開。ポーランド領内に打ち込まれたミサイルがロシアから発射された可能性は低いとのバイデン米大統領の見解を受け、地政学リスクの後退で安全通貨が売られた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円74銭から140円01銭、ユーロ・円は143円57銭から145円26銭、ユーロ・ドルは1.0336ドルから1.0386ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月16日(水)12時19分
ドル・円はしっかり、地政学リスクの後退で
16日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きで、138円70銭台から140円付近に強含む展開。ポーランド領内に打ち込まれたミサイルがロシアから発射された可能性は低いとのバイデン米大統領の見解を受け、地政学リスクの後退で安全通貨が売られた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円74銭から140円01銭、ユーロ・円は143円57銭から145円26銭、ユーロ・ドルは1.0336ドルから1.0386ドル。
【要人発言】
・バイデン米大統領
「ポーランドへのミサイル、軌道を見る限りロシアから発射された可能性は低い」【経済指標】
・日・9月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比-4.6%(予想:+0.7%、8月:-5.8%)Powered by フィスコ -
2022年11月16日(水)12時10分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、堅調
16日の東京外国為替市場でユーロ円は堅調。12時時点では145.12円とニューヨーク市場の終値(144.15円)と比べて97銭程度のユーロ高水準だった。139円後半まで上値を伸ばしたドル円につれ高となっていたところに、日英仏独・首脳との緊急会合を終えたバイデン米大統領の発言が伝わると上げ幅を拡大。昨日ポーランドに着弾したミサイルについて、米大統領は「軌道を見る限りロシアから発射された可能性は低い」と述べた。北大西洋条約機構(NATO)とロシアの全面対決への警戒感が和らいだことを支えに、一時145.26円までユーロ高・円安が進行した。
ユーロドルも買い優勢。12時時点では1.0377ドルとニューヨーク市場の終値(1.0349ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ高水準だった。バイデン米大統領の発言を受けて欧州の地政学リスク回避の巻き戻しが進んだ。1.0331ドルを本日下値に1.0387ドルまでユーロ高に振れた。
ドル円は地合い強い。12時時点では139.84円とニューヨーク市場の終値(139.28円)と比べて56銭程度のドル高水準だった。仲値後も本邦輸入企業からと見られるドル買いが持ち込まれ、昨日NY時間の戻り高値139.69円を超えるとショートカバーも巻き込み139.91円まで値を上げた。その後139.60円台まで売り戻されるも、全般強含むクロス円や一時3.80%台を回復した時間外の米10年債利回りにも後押しされ、140.00円まで日通し高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.74円 - 140.00円
ユーロドル:1.0331ドル - 1.0387ドル
ユーロ円:143.57円 - 145.26円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月16日(水)11時32分
日経平均前場引け:前日比34.32円安の27955.85円
日経平均株価指数は、前日比34.32円安の27955.85円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、139.79円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月16日(水)11時27分
ユーロドル 上昇、ポーランド着弾のミサイルについて米大統領の見解伝わる
ユーロドルは1.0380ドル、ユーロ円が145.07円まで上昇し、ユーロスイスフランも0.9790フラン台まで下値を切り上げた。昨日ポーランドに着弾したミサイルについて、バイデン米大統領の発言「軌道を見る限りロシアから発射された可能性は低い」が伝わっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月16日(水)10時54分
ドル円 139円後半で買い一服、トランプ氏は24年大統領選に正式出馬
ドル円は139.70円前後で買いが一服し、ユーロドルは1.0340ドル付近でもみ合い。なお一部通信社が報じたところによると、トランプ前大統領は、2024年の大統領選に正式出馬を表明したもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月16日(水)10時52分
ハンセン指数スタート0.95%安の18169.21(前日比-173.91)
香港・ハンセン指数は、0.95%安の18169.21(前日比-173.91)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比186.18円安の27803.99円。
東京外国為替市場、ドル・円は139.76円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月16日(水)10時36分
ドル円・クロス円、しっかり ドル円は139.91円まで上昇
ドル円・クロス円はしっかり。ドル円は昨日安値からの戻り高値139.69円を上抜けて、一時139.91円まで値を上げた。直近の戻り高値を上抜けたことで、昨日の米卸売物価指数(PPI)後に売りを進めていた向きが反対売買を迫られている面もあるようだ。
また、クロス円も総じて強含みとなり、ユーロ円は144.64円、ポンド円は165.67円まで値を上げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月16日(水)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値堅い
16日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。10時時点では139.37円とニューヨーク市場の終値(139.28円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。東京勢の本格参入後は売り先行となり、一時138.74円まで値を下げた。もっとも、日足・一目均衡表の雲下限138.69円付近が目先のサポートとして意識されると下げ渋る展開に。仲値に向けた買いも進み、10時過ぎには139.62円まで反発した。
なお、ポーランド外務省は現地時間15時40分にロシアのロケット弾が着弾したと正式に発表。北大西洋条約機構(NATO)はポーランドの要請で協議を開く予定となっているほか、20カ国・地域(G20)首脳会議が開催中のバリでも日米英仏独などの首脳が緊急会合を開くようだ。ユーロ円も下値が堅い。10時時点では144.16円とニューヨーク市場の終値(144.15円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。8時過ぎに143.57円まで下落したものの、一巡後は144.34円まで反発。ドル円と同様に下値の堅い動きとなった。日経平均株価は一時250円近く下落したが、相場への影響は限られている。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0344ドルとニューヨーク市場の終値(1.0349ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.03ドル半ばを挟んだ水準で上下したが、明確な方向感は出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.74円 - 139.62円
ユーロドル:1.0336ドル - 1.0361ドル
ユーロ円:143.57円 - 144.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月16日(水)09時36分
ドル・円:リスク選好的なドル買い一巡、ドルは139円台前半で上げ渋る可能性
16日午前の東京市場でドル・円は139円近辺で推移。アメリカのインフレ緩和への思惑が強まり、15日の欧米市場でドル・円は一時137円68銭まで反落。その後、139円台に戻したが、リスク選好的なドル買いは一巡しており、クロス円取引に絡んだ円売りも一服しているようだ。
ここまでの取引レンジはドル・円は138円74銭から139円35銭、ユーロ・円は143円57銭から144円25銭、ユーロ・ドルは1.0340ドルから1.0361ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月16日(水)09時21分
ドル円 139.20円前後まで反発、一目雲の下限がサポートに
ドル円は8時台につけた138.74円を底に139.20円前後まで切り返している。本日138.69円まで上昇した日足一目均衡表・雲の下限が支持水準として機能した形に。時間外の米10年債利回りは3.77%台と前日引け水準からほぼ横ばい。
なお先ほどドゥダ・ポーランド大統領の発言「着弾したロケット弾を誰が発射したか決定的な証拠ない」が伝わった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- ユーロ円、159.60円に損切り売り 159円前半には買い並ぶ(01/16(木) 12:50)
- ドル・円:ドル・円は大幅安、円買い継続で(01/16(木) 12:39)
- 日経平均後場寄り付き:前日比175.54円高の38620.12円(01/16(木) 12:36)
- 上海総合指数0.21%高の3233.918(前日比+6.801)で午前の取引終了(01/16(木) 12:33)
- ドル・円は大幅安、円買い継続で(01/16(木) 12:27)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下値を試した(01/16(木) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比107.38円高の38551.96円(01/16(木) 11:34)
- ドル円、155.21円まで下落 来週の日銀会合で利上げとの観測報道流れる(01/16(木) 11:06)
- ハンセン指数スタート0.88%高の19454.92(前日比+168.85)(01/16(木) 10:54)
- ドル・円:ドル・円は156円30銭近辺で推移、156円近辺にドル買い興味残る(01/16(木) 10:45)
- ドル円・クロス円、さえない ドル円は昨日安値を下抜け(01/16(木) 10:30)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/16(木) 10:11)
- NY金先物は上昇、時間外取引で2722.70ドルまで値上り(01/16(木) 10:03)
- 豪・12月雇用者数:前月比+5.63万人で市場予想を上回る(01/16(木) 09:40)
- 豪・12月失業率:4.0%で市場予想と一致(01/16(木) 09:36)
- ドル円、売り一服 156.39円付近で推移(01/16(木) 09:26)
- 日・12月国内企業物価指数:前年比+3.8%で市場予想と一致(01/16(木) 08:57)
- ドル円、156.27円前後 輸入物価指数は前月比マイナスに(01/16(木) 08:57)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)