
2022年11月17日(木)のFXニュース(6)
-
2022年11月17日(木)20時25分
ドル・円は140円に接近、金利高・ドル高で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段高となり、一時139円97銭まで値を切り上げ140円に接近。逆にユーロ・ドルは1.03333ドルまで下げた。米10年債利回りの上昇を背景に、ドル買いに振れやすい。ただ、ドル・円は節目付近の売りが強く、目先も攻防が続きそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円94銭から139円97銭、ユーロ・円は144円47銭から144円92銭、ユーロ・ドルは1.0333ドルから1.0406ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、一転上昇
17日の欧州外国為替市場でドル円は一転上昇。20時時点では139.93円と17時時点(139.32円)と比べて61銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが3.67%台まで低下するにつれて売りが強まり、一時138.88円と本日安値を更新した。ただ、米金利が一転して3.74%台まで上昇するとつれる形でドル円も反発。一時139.97円まで買い上げられた。
ユーロドルは失速。20時時点では1.0338ドルと17時時点(1.0393ドル)と比べて0.0055ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下を受けて1.0406ドルまで上昇したものの、米金利が一転上昇すると1.0336ドルまで急失速するなど、米金利に振り回される展開となった。
ユーロ円は20時時点では144.67円と17時時点(144.80円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの通貨が取引の中心となったため、ユーロ円自体は144円台後半を中心としたもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.88円 - 139.97円
ユーロドル:1.0336ドル - 1.0406ドル
ユーロ円:144.45円 - 145.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月17日(木)19時42分
NY為替見通し=ドル円、上値は重いものの下押しも一服か
本日これまでのドル円は時間外の米長期金利の動向を睨みながらの動き。米長期金利が前日比でマイナス圏に沈むと一時138.88円まで下押したが、米長期金利が再び上昇に転じると139円後半に持ち直し、方向感は限られている。
今年のドル高はすでにピークアウトしたとの見方がある一方で、米利上げペースは鈍化するも日米金融政策の違いは大きく変わらず、円の買い戻しが一服との見方に分かれており、足もとでドル円は売り買い交錯の相場展開が続きそうだ。「ドル高ピークアウト」の根拠としては、米インフレ減速と労働市場軟化を示す指標が増えていることをあげているが、まだ米インフレ率が持続的に低下しつつあるという確信につながる手がかりはなく、当面はドルの不安定な地合いが続きそうだ。
本日のNY市場では11月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や10月米住宅着工件数などの指標発表が予定されており、同指標結果を受けた米長期金利の動きに注目。また、複数の米金融当局者の発言が予定されており、発言内容にも注意したい。市場のターミナルレート(利上げの最終地点)水準の観測は依然として5%前後に高止まりし、いつどこまで利上げし続けるのかはまだコンセンサスが形成されていない。
テクニカル的には本日のドル円の終値が日足一目均衡表・雲の下限(本日139.71円近辺)を上回って引けるかどうかに注目。終値が同雲の下限を下回ると三役逆転の強い売りシグナルが点灯し、下方向に圧力が強まる可能性がある。
・想定レンジ上限
ドル円は16日高値140.29円や14日高値140.80円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は16日安値138.74円や15日安値137.68円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月17日(木)19時41分
豪ドル円、93.31円まで下落 ダウ先物の失速でリスクオフの動き強まる
オセアニア通貨は軟調。米長期金利の上昇を嫌気して時間外のダウ先物が140ドル高付近から90ドル超安まで失速する動きを見せると、リスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨売りに。豪ドル米ドルは0.6676米ドル、NZドル米ドルは0.6104米ドルまで下落したほか、豪ドル円は93.31円、NZドル円は85.32円までそれぞれ下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月17日(木)19時27分
ドル・円は続伸、米金利の持ち直しで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は続伸となり、139円80銭台に値を切り上げている。米10年債利回りの持ち直しでドル買い優勢となり、主要通貨は対ドルで弱含む展開に。その影響でクロス円も失速。また、欧米株価指数は軟調地合いで、株安を嫌気した円買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円94銭から139円70銭、ユーロ・円は144円47銭から144円87銭、ユーロ・ドルは1.0356ドルから1.0406ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)19時02分
【速報】ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値は+10.6%に下方修正
日本時間17日午後7時に発表されたユーロ圏・10月消費者物価指数改定値は予想を下回り、前年比+10.6%に下方修正%となった。コア指数改定値は前年比+5.0%で、速報値と同水準であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値:前年比+10.6%(予想:+10.7%、速報値:+10.7%)
・ユーロ圏・10月消費者物価コア指数改定値:前年比+5.0%(予想:+5.0%、速報値:+5.0%)Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)18時36分
ドル円、139.60円台まで反発 欧州序盤のドル安から一転ドル高傾向へ
ドルは買い優勢。時間外の米10年債利回りが上昇したことをきっかけとしたドル高が継続する形でドル円は139.60円台まで反発し、ユーロドルは1.0360ドル台まで失速している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月17日(木)18時32分
ドル・円はしっかり、139円台に再浮上
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はしっかりとなり、夕方にかけて138円90銭台まで下落後は139円半ばに持ち直した。米10年債利回りの低下は一服し、ドルは持ち直す展開に。それを受け、ユーロ・ドルは1.04ドル台を維持できず、1.0380ドル台に失速した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円94銭から139円46銭、ユーロ・円は144円47銭から144円87銭、ユーロ・ドルは1.0376ドルから1.0406ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)17時43分
ドル円、139.20円台まで下げ渋り 米10年債利回りが3.71%付近まで再び上昇
ドル円は下げ渋り。17時10分過ぎに138.88円まで下落したものの、時間外の米10年債利回りが3.67%台から3.71%付近まで再び上昇すると139.20円台まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月17日(木)17時36分
東京為替概況:ドル・円は反落、米金利にらみ
17日の東京市場でドル・円は反落。日経平均株価の弱含みを受け円買いが先行した後、米10年債利回りの持ち直しで午後は139円80銭まで上昇。ただ、夕方にかけて米金利の低下でドル売りに転じると朝方の安値を下抜け、139円06銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は145円06銭から144円47銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0362ドルから1.0403ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円139円00-10銭、ユーロ・円144円40-50銭
・日経平均株価:始値27,952.21円、高値28,029.62円、安値27,910.01円、終値27,930.57円(前日比97.73円安)Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)17時29分
ドル・円は反落、米金利にらみ
17日の東京市場でドル・円は反落。日経平均株価の弱含みを受け円買いが先行した後、米10年債利回りの持ち直しで午後は139円80銭まで上昇。ただ、夕方にかけて米金利の低下でドル売りに転じると朝方の安値を下抜け、139円06銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は145円06銭から144円47銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0362ドルから1.0403ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円139円00-10銭、ユーロ・円144円40-50銭
・日経平均株価:始値27,952.21円、高値28,029.62円、安値27,910.01円、終値27,930.57円(前日比97.73円安)【要人発言】
・鈴木財務相
「政策を総動員して構造的な賃上げ実現したい」
・黒田日銀総裁
「賃金上昇を伴う物価目標、時間がかかるとしても実現可能」【経済指標】
・日・10月貿易収支:-2兆1623億円(予想:-1兆6200億円、9月:-2兆943億円)
・豪・10月失業率:3.4%(予想:3.5%、9月:3.5%)
・豪・10月雇用者数増減:+3.22万人(予想:+1.50万人、9月:+0.09万人)Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)17時22分
ハンセン指数取引終了、1.15%安の18045.66(前日比-210.82)
香港・ハンセン指数は、1.15%安の18045.66(前日比-210.82)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は139.04円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)17時20分
ドル円、139円割れ 全般ドル安進みポンドドルは1.1956ドルまで上昇
ドル円は軟調。米長期金利の低下をきっかけに売りが強まり、節目の139円を下抜けて138.88円まで下げ足を速めた。また、ユーロドルは1.0407ドル、ポンドドルは1.1956ドルまで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月17日(木)17時09分
豪ドル・円:伸び悩み、雇用統計改善も豪ドル買いは拡大せず
17日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は伸び悩み。94円09銭から93円56銭まで売られており、直近では93円85銭近辺で推移。10月豪雇用統計はまずまずの内容だったが、リスク選好的な豪ドル買いは拡大しなかった。NZドル・円は伸び悩み。85円81銭から85円44銭で推移し、直近では85円67銭近辺で推移。ユーロ・円は伸び悩み。145円06銭から144円64銭で推移し、直近では144円70銭台で推移している。
Powered by フィスコ -
2022年11月17日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み
17日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。17時時点では139.32円と15時時点(139.43円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。139.40円前後でのもみ合いが続いていたが、時間外の米10年債利回りが低下に転じたことで売りが強まり、一時139.12円と本日安値を付けた。
ユーロドルは強含み。17時時点では1.0393ドルと15時時点(1.0379ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を受けて買いが強まり、一時1.0403ドルと本日高値を付けた。なお、英政府の財政計画発表を控えるなか、ポンドドルは一時1.1944ドルまで上昇している。
ユーロ円は17時時点では144.80円と15時時点(144.73円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため144円台後半で方向感がない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.12円 - 139.80円
ユーロドル:1.0360ドル - 1.0403ドル
ユーロ円:144.64円 - 145.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年11月17日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年11月17日(木)16:50公開米ドル/円は当面、135円~145円の間で乱高下を繰り返す展開か。2023年の注目通貨は豪ドル! 豪ドル/円は100円超えを想定…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年11月17日(木)15:23公開日本の為替介入から続くドル円ボラティリティの高まり、中心レンジでの動きだが激しくよく動くので注意が必要
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年11月17日(木)12:05公開ひろゆき、与沢翼…。大物インフルエンサーの円安煽り参入で「靴磨きインジケーター」は米ドル/円暴落シグナルを発信!?それよりも前に…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2022年11月17日(木)10:17公開米ドル/円は137.50円が注意すべきポイント! 米ドルは目先、「コツン」と底を叩くまで下落しそう。いずれ上昇トレンドへ戻りそう…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2022年11月17日(木)09:41公開ドル円139円前半中心に横這い。暴落直後で上値重い。ドル円来週一旦底打ちと予想→143-145円まで戻るか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月20日(金)16時56分公開
米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでも… -
2025年06月20日(金)15時46分公開
すぐの米軍介入はなさそうでドル高少しだけ後退、日本の財務省が主導した超長期債の増発も曲がり角に -
2025年06月20日(金)15時01分公開
米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜… -
2025年06月20日(金)09時40分公開
ドル円145円台!直近はインフレ懸念がドル下支え。短期的にはドル買戻し→長期的にはドル売り継続? -
2025年06月20日(金)09時10分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は今、手を出すな。FXで大きく稼ぐコツはトレンド相場で勝負すること。146.28~142.11円のレンジを抜けるまで「待つのも相場」(ザイ投資戦略メルマガ)
- 6月20日(金)■『米国の金融政策の発表後に優勢な米ドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドルが買い戻されないのは、先安感がさらに強まっているから!機関投資家は過去20年で最大の米ドルの売り越し!?それでもユーロが覇権を握れない理由は?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)