
2022年11月16日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2022年11月16日(水)03時31分
【ウクライナ戦争】露ミサイルによりポーランドのウクライナ国境付近で少なくとも2名死亡(訂正)
【ウクライナ戦争】露ミサイルによりポーランドのウクライナ国境付近で少なくとも2名死との報
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月16日(水)03時30分
ユーロ円、一時143.71円まで下落 ダウ平均は120ドル超下げる
ユーロ円は頭が重い。一時は450ドル超上昇したダウ平均が失速し、120ドル超下落するとリスク回避の円買い・ユーロ売りが入った。3時30分前に一時143.71円と日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月16日(水)03時02分
NY外為:ドル買い再燃、FRB高官は追加利上げ必要とタカ派姿勢変えず
NY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)高官がタカ派姿勢変えず利上げ軌道は変わらずとの見方にドル買いが再燃した。
ドル・円は137円68銭まで下落後、139円66銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0479ドルの高値から1.0349ドルまで反落。ポンド・ドルは1.2028ドルまで上昇し3カ月ぶり高値を更新後、ドル買いが強まり、1.1855ドルまで反落した。
FRBのクック理事、バー副議長はインフレがかなり高いと言及。アトランタ連銀のボスティック総裁はインフレを著しく減少させるための金融引き締めがまだ十分ではなく、追加利上げが必要だと想定されると主張した。
米国債相場は堅調推移。10年債利回りは3.75%まで低下後、3.82%まで戻した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月16日(水)02時46分
NY市場動向(午後0時台):ダウ150ドル高、原油先物0.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33686.56 +149.86 +0.45% 33987.06 33683.48 20 10
*ナスダック 11439.08 +242.86 +2.17% 11492.62 11403.28 2350 822
*S&P500 4011.67 +54.42 +1.38% 4028.84 4001.79 406 95
*SOX指数 2830.70 +102.65 +3.76%
*225先物 28180 大証比 +150 +0.54%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 139.44 -0.45 -0.32% 139.69 137.68
*ユーロ・ドル 1.0369 +0.0042 +0.41% 1.0480 1.0349
*ユーロ・円 144.58 +0.10 +0.07% 145.33 144.20
*ドル指数 106.41 -0.25 -0.23% 107.05 105.34
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.39 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 3.82 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.98 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 3.57 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 86.07 +0.20 +0.23% 86.35 84.06
*金先物 1773.80 -3.10 -0.17% 1791.80 1770.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7369.44 -15.73 -0.21% 7413.01 7344.85 42 58
*独DAX 14378.51 +65.21 +0.46% 14440.78 14266.42 26 14
*仏CAC40 6641.66 +32.49 +0.49% 6684.09 6621.82 24 16Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月16日(水)02時10分
NY外為:ドル底堅い、FRB高官はインフレは高過ぎるとの見通し示す
NY外為市場でドルが底堅く推移した。朝方は、10月消費者物価指数(CPI)に続き生産者物価指数(PPI)も伸びが鈍化し連邦準備制度理事会(FRB)の利上げピークが視野に入ったため長期金利低下に伴いドル売りが優勢となった。しかし、連邦準備制度理事会(FRB)高官は、講演で、利上げペース減速の可能性を示唆したものの「インフレは高過ぎる」との見解を示したためドル売りも一服。
ドル・円は137円68銭の安値から139円35銭まで反発した。ユーロ・ドルは1.0479ドルの高値から1.0360ドルまで反落。ポンド・ドルは1.2028ドルまで上昇後は、再び1.1889ドルへ反落した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月16日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、失速
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは失速。2時時点では1.0371ドルと24時時点(1.0401ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。英10年債利回りが3.288%まで低下するなか、ポンドドルが1.1880ドル付近、ユーロドルも連れて1.0361ドル前後へ下押した。堅調な米株の動きを好感して底堅く推移する豪ドルなどに対するクロスの売りもユーロの重しとなった。ユーロ豪ドルは一時1.5285豪ドル前後までユーロ安・豪ドル高となった。
ユーロ円は重い推移。2時時点では144.54円と24時時点(144.72円)と比べ18銭程度のユーロ安水準だった。対ドルでのユーロ失速がユーロ円の動きも重くした。一時144.29円前後へ下押し、22時過ぎにつけた本日安値144.21円に近づいた。
ドル円は底堅い。2時時点では139.36円と24時時点(139.14円)と比べ22銭程度のドル高水準だった。欧州通貨のクロス円で円買いが強まったこともあり、戻りに勢いはなかった。しかし、対欧州通貨のドル強含みは支えとなり、139.40円付近へ戻す場面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.68円 - 140.62円
ユーロドル:1.0312ドル - 1.0479ドル
ユーロ円:144.21円 - 145.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月16日(水)01時08分
ユーロドル、上値重い 一部ユーロクロスの下落も重し
ユーロドルは上値が重い。予想を下回る米PPIをきっかけにドル売りが先行すると一時1.0479ドルと7月1日以来の高値を付けたものの、すぐに失速。米長期金利が低下幅を縮めたことなどが相場の重しとなり、1.0361ドル付近まで下押しした。ユーロ豪ドルなど一部ユーロクロスの下落につれた売りも出た。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月16日(水)01時02分
NY外為:ユーロ・ドル1.04ドル台割れ、200DMAが強いレジスタンス
NY外為市場でユーロ・ドルは再び1.04ドル台を下回った。朝方は米生産者物価指数(PPI)が予想以上に鈍化したことを受けドル売りが加速し、一時1.0479ドルまで上昇。昨年7月1日来の高値を更新した。重要な節目である200日移動平均水準1.0429ドルを上回ったが、その後、強いレジスタンスとなり、利食いのユーロ売りが強まった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月16日(水)00時52分
NY市場動向(午前10時台):ダウ331ドル高、原油先物0.74ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33867.20 +330.50 +0.99% 33987.06 33755.94 24 6
*ナスダック 11480.54 +284.32 +2.54% 11492.62 11406.29 2370 630
*S&P500 4016.45 +59.20 +1.50% 4028.84 4006.41 439 63
*SOX指数 2839.84 +111.79 +4.10%
*225先物 28140 大証比 +110 +0.39%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 139.11 -0.78 -0.56% 139.60 137.68
*ユーロ・ドル 1.0405 +0.0078 +0.76% 1.0480 1.0381
*ユーロ・円 144.75 +0.27 +0.19% 145.33 144.20
*ドル指数 106.26 -0.40 -0.38% 107.05 105.34
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.36 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 3.79 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 3.98 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 3.55 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 85.13 -0.74 -0.86% 85.82 84.06
*金先物 1775.20 -1.70 +0.42% 1791.80 1770.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7354.11 -31.06 -0.42% 7413.01 7353.33 23 74
*独DAX 14360.53 +47.23 +0.33% 14440.78 14266.42 22 18
*仏CAC40 6629.37 +20.20 +0.31% 6684.09 6622.38 24 16Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月16日(水)00時42分
【NY為替オープニング】ドル底堅い展開か、米小売売上高、ポジティブサプライズで
●ポイント
・デコス・スペイン中銀総裁「QTは非常に段階的、予測可能であるべき」
・米・10月小売売上高:前月比+1.3%(予想:+1.0%、9月:0.0%)
・米・10月小売売上高(自動車除く):前月比+1.3%(予想:+0.5%、9月:+0.1%)
・米・10月鉱工業生産:前月比‐0.1%(予想:+0.1%、9月:+0.1%←+0.4%)
・米・10月設備稼働率:79.9%(予想:80.4%、9月:80.1%←80.3%)
・ウィリアムズNY連銀総裁基調講演(米国債市場会議)
・米・11月NAHB住宅市場指数(予想:36、10月:38)
・米・9月企業在庫(前月比予想:+0.5%、8月:+0.8%)
・バー米FRB副議長(金融監督担当)証言(下院金融サービス委員会)
・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁講演
・ウォラー米FRB理事討論会参加(経済見通し)
・米・9月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(8月:+1979億ドル)
16日のニューヨーク外為市場では10月小売売上高のポジティブサプライズを受けて消費が引き続き堅調であることが明らかになったがドルは底堅い展開か。本日はさらに11月NAHB住宅市場指数や連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言を受けた米国債相場動向を睨む展開。住宅ローン金利の上昇で11月NAHB住宅市場指数は一段と低下が予想され、住宅市場がけん引した23年の米国経済の景気後退懸念が強まると、再びドル売りが強まる可能性もある。
米商務省が発表した10月小売売上高は前月比+1.3%と、伸びは9月0.0%から予想以上に拡大し、2月来で最大となった。変動の激しい自動車除いた小売は前月比+1.3%と、9月+0.1%から伸びが拡大し、5月来で最大。また、国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材を除くコントロールグループは前月比+0.7%と9月+0.6%から伸びが鈍化予想に反し拡大し、GDPにプラスに寄与する。
・ドル・円は、200日移動平均水準の133円10銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0424ドルを下回っている限り下落基調。ドル・円139円40銭、ユーロ・ドル1.0420ドル、ユーロ・円145円15銭、ポンド1.1913ドル、ドル・スイスは0.9400フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月16日(水)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。24時時点では139.14円と22時時点(139.24円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。10月米卸売物価指数(PPI)が前月比0.2%/前年同月比8.0%と予想の前月比0.4%/前年同月比8.3%を下回り、食品とエネルギーを除くコア指数が前月比横ばい/前年同月比6.7%と予想の前月比0.3%/前年同月比7.2%より弱い数字となったことが分かると全般ドル売りが先行。22時30分過ぎに一時137.68円と8月29日以来の安値を付けた。
ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。米長期金利が低下幅を縮めたことなどが相場を下支えして、139.53円付近まで持ち直した。ユーロドルは上値が重い。24時時点では1.0401ドルと22時時点(1.0408ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。予想を下回る米PPIをきっかけにドル売りが先行すると一時1.0479ドルと7月1日以来の高値を付けたものの、すぐに失速した。米長期金利の動向につれた。
ユーロ円は24時時点では144.72円と22時時点(144.93円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。22時30分過ぎに一時144.21円と日通し安値を付けたものの、24時前には144.95円付近まで下げ渋った。ドル円につれた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.68円 - 140.62円
ユーロドル:1.0312ドル - 1.0479ドル
ユーロ円:144.21円 - 145.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月08日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比142.08円安の27543.39円(11:31)
-
ドル円 131.32円まで小反発(11:14)
-
ハンセン指数スタート0.07%安の21283.90(前日比-14.80)(10:50)
-
ドル円 下げ渋り、131.10円近辺に持ち直す(10:48)
-
ドル・円:日銀金融緩和策の継続を見込んだドル買い・円売りは一巡(10:08)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 じり安(10:06)
-
ドル円 130.86円までじり安、米10年債利回り低下と日経平均株価下落(09:23)
-
ドル円、130.93円まで下押し 米10年債利回りが小幅に低下して始まる(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比5.27円高の27690.74円(09:03)
-
【速報】日・12月経常収支:+334億円で黒字額は市場予想を下回る(08:52)
-
ドル円 131.09円付近、SGX日経225先物は27615円でスタート(08:33)
-
ドル・円は主に131円を挟んだ水準で推移か、米長期金利の大幅上昇の可能性低い(08:32)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
パウエルFRB議長は年内の米インフレ低下を予想、想定外の強い労働市場継続は利上げ長期化も(08:03)
-
東京為替見通し=バイデン米大統領の一般教書演説や日米10年債利回りの動向に要注目(08:00)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ265.67ドル高(速報)、原油先物3.18ドル高(07:55)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル1.18%高、対ユーロ1.19%高(07:54)
-
NY金先物は下げ渋り、自律反発狙いの買いが入る(07:48)
-
円建てCME先物は7日の225先物比660円高の27660円で推移(07:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、3日ぶり反落(07:05)
-
豪ドル円オーダー=91.00円の買いオーダーつける(06:57)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27660円、通常取引終値比60円高(06:31)
-
2月7日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【速報】米・12月消費者信用残高は予想を+115.65億ドル(05:03)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【無料で利用できる!】経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月7日(火)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は買いでいい! 昨年10月からの下降トレンドが変わったと考えてもいい動き。英ポンド/米ドルも売り方向。英リセッション懸念やドルインデックスの上昇で(バカラ村)
- 2月8日(水)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円日足50日線の攻防→パウエル議長発言に注目!当面はトレンドよりもイベントに振らされる展開か?(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)