ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年11月17日(木)のFXニュース(2)

  • 2022年11月17日(木)07時06分
    大証ナイト終値27910 円、通常取引終値比130円安

    大証ナイト終値27910 円、通常取引終値比130円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月17日(木)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ユーロドル、続伸

     16日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.0395ドルと前営業日NY終値(1.0349ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ高水準だった。欧州市場では一時1.0438ドルまで買われる場面もあったが、NY市場では上値の重さが目立った。前日の高値1.0479ドルがレジスタンスとして意識されたほか、10月米小売売上高が予想を上回ったことが相場の重しとなった。欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーから大幅な引き締め継続に慎重な発言が相次いだこともユーロの上値を抑えた。「ECB理事会メンバーらは来月の理事会で0.50%の利上げを支持」との観測報道が伝わると、一時1.0355ドル付近まで下押しした。
     なお、ビスコ・イタリア中銀総裁はこの日、「過去数カ間にしてきたほど積極的ではない方法を取るべき理由が高まっている」と述べたほか、デコス・スペイン中銀総裁が「政策金利が到達すべき具体的な水準は不確実で、完全にデータに依存する」などと発言した。

     ドル円は小反発。終値は139.50円と前営業日NY終値(139.28円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。ただ、NY市場では大きな方向感が出なかった。10月米小売売上高が予想を上回ったことで円売り・ドル買いが出ると一時140.03円付近まで上げたものの、10月米鉱工業生産が予想を下回ったことが伝わると139.05円付近まで下押しした。米10年債利回りが低下したことも相場の重し。
     なお、ジョージ米カンザスティ連銀総裁は「利上げを継続する必要はあるが、ペースは緩めるべき」「景気後退を引き起こすことなくインフレを低下させることは困難」と述べたほか、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「現在、利上げの一時停止は検討されておらず、ペースは議論中」「政策金利を4.75−5.25%の範囲に引き上げることは妥当」などと発言。また、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事は「0.50%の利上げ減速に対する違和感は薄れた」などと語った。

     ユーロ円は反発。終値は145.03円と前営業日NY終値(144.15円)と比べて88銭程度のユーロ高水準。22時30分過ぎに一時145.50円と日通し高値を付けたものの、3時30分前には144.59円付近まで伸び悩んだ。ECBによる積極的な金融引き締め観測が後退すると円買い・ユーロ売りが入った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:138.74円 - 140.29円
    ユーロドル:1.0331ドル - 1.0438ドル
    ユーロ円:143.57円 - 145.50円

  • 2022年11月17日(木)06時41分
    11月16日のNY為替・原油概況

     
     16日のニューヨーク外為市場でドル・円は140円03銭まで上昇後、139円05銭まで下落し、引けた。

    米10月小売売上高が予想以上の伸びとなったため、ドル買いが優勢となった。その後、米10月鉱工業生産が予想外のマイナスとなったほか、11月NAHB住宅市場指数が予想以上に低下したためドル売りに転じた。ウォラーFRB理事のタカ派発言を受けて下値も限定的となった。


    ユーロ・ドルは1.0423ドルから1.0355ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は145円50銭まで上昇後、144円58まで下落した。

    ポンド・ドルは1.1832ドルまで下落後、1.1925ドルまで上昇。英国のインフレ上昇を受けたポンド買いが下支えとなった。

    ドル・スイスは0.9392フランから0.9457フランまで上昇した。

     16日のNY原油先物は反落。NATO事務総長などがポーランドの爆発がウクライナの迎撃が原因の公算があると指摘したため地政学的リスクの低下で売戻が優勢となった。


    [経済指標]  

    ・米・10月小売売上高:前月比+1.3%(予想:+1.0%、9月:0.0%)
    ・米・10月小売売上高(自動車除く):前月比+1.3%(予想:+0.5%、9月:+0.1%)
    ・米・10月輸入物価指数:前月比−0.2%(予想:-0.4%、9月:−1.1%←-1.2%)
    ・米・9月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.5%、8月:+0.9%←+0.8%)
    ・米・11月NAHB住宅市場指数:33(予想:36、10月:38)
    ・米・10月鉱工業生産:前月比‐0.1%(予想:+0.1%、9月:+0.1%←+0.4%)
    ・米・10月設備稼働率:79.9%(予想:80.4%、9月:80.1%←80.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月17日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 貿易収支(10月) -1兆7315億円 -2兆943億円
    08:50 輸出(10月) 27.4% 28.9%
    08:50 輸入(10月) 50.6% 45.7%
    08:50 対外・対内証券投資(先週) 


    <海外>
    09:30 豪・失業率(10月) 3.6% 3.5%
    10:00 中・SWIFTグローバル支払い元建て(10月)  2.44%
    16:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(10月)  9.6%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  0.41%
    19:00 欧・ユーロ圏CPI(10月) 10.7% 9.9%
    20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(11月)  -1.04%
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  22.5万件
    22:30 米・住宅着工件数(10月) 142.5万戸 143.9万戸
    22:30 米・住宅建設許可件数(10月) 152.0万戸 156.4万戸
    22:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(11月) -5.0 -8.7

      米・セントルイス連銀総裁が講演  
      米・クリーブランド連銀総裁が講演  
      米・ジェファーソンFRB理事とミネアポリス連銀総裁がパネル討論会に参加
      米・ミネアポリス連銀総裁が質疑応答に参加  
      英・秋季財政報告  


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月17日(木)04時29分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

     ドル・円オプション市場で変動率は低下。ドル・円のレンジ相場でオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物13.69%⇒13.48%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物12.13%⇒12.06%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.33%⇒11.31%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.46%⇒10.44%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.75%⇒+0.65%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.58%⇒+0.51%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.30%⇒+0.27%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物−0.13%⇒−0.14%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月17日(木)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、弱含み

     16日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは弱含み。4時時点では1.0366ドルと2時時点(1.0394ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。「欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーらは来月の理事会で0.50%の利上げを支持」との一部報道が伝わった。ユーロドルは1.0355ドル前後まで下押した。

     ユーロ円も失速。4時時点では144.76円と2時時点(145.10円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。ECB利上げが0.75%ではなく、0.50%にとどまるとの観測を嫌気。144.59円前後まで下値を探った。

     ドル円はもみ合い。4時時点では139.64円と2時時点(139.60円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。ユーロ円の動きに連動して円高方向へ傾く場面もあった。しかし、対ユーロなどのドル強含みを支えに持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.74円 - 140.29円
    ユーロドル:1.0331ドル - 1.0438ドル
    ユーロ円:143.57円 - 145.50円

  • 2022年11月17日(木)03時49分
    欧州主要株式指数、下落

     16日の欧州主要株式指数は下落。欧州の地政学的リスクの上昇を警戒し投資家心理が悪化。

    ドイツの自動車メーカー、メルセデスベンツは中国で同社製電気自動車の価格引き下げを受けて下落。英国のソフトウェア制作会社のセイジ・グループはクラウドの売り上げが強く、7.3%高。投資会社のブリッジポイントは8.7%下落した。

    ドイツDAX指数は‐1.00%、フランスCAC40指数は‐0.52%、イタ
    リアFTSE MIB指数‐0.68%、スペインIBEX35指数は‐1.06%、イギリスFTSE100指数‐0.25%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月17日(木)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・16日 株安・金利低下・ユーロ伸び悩み

    (16日終値:17日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=139.41円(16日15時時点比▲0.31円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=144.76円(▲0.18円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0384ドル(△0.0011ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7351.19(前営業日比▲18.25)
    ドイツ株式指数(DAX):14234.03(▲144.48)
    10年物英国債利回り:3.149%(▲0.146%)
    10年物独国債利回り:1.996%(▲0.112%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>    <前回発表値>
    10月英消費者物価指数(CPI)
    前月比                2.0%       0.5%
    前年比                11.1%      10.1%
    CPIコア指数(前年比)         6.5%       6.5%
    10月英小売物価指数(RPI)
    前月比                2.5%       0.7%
    前年比                14.2%      12.6%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは伸び悩み。米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを減速するとの見方が強まる中、ユーロ買い・ドル売りが先行。19時30分前に一時1.0438ドルと日通し高値を付けた。
     ただ、前日の高値1.0479ドルがレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。10月米小売売上高が予想を上回ったことも相場の重しとなり、1.0373ドル付近まで下押しした。
     ビスコ・イタリア中銀総裁はこの日、「過去数カ間にしてきたほど積極的ではない方法を取るべき理由が高まっている」と述べたほか、デコス・スペイン中銀総裁が「政策金利が到達すべき具体的な水準は不確実で、完全にデータに依存する」などと発言。欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーから大幅な引き締め継続に慎重な発言が相次いだこともユーロの上値を抑えた。

    ・ポンドドルも伸び悩んだ。10月英消費者物価指数(CPI)が前年比11.1%上昇と予想の10.7%上昇を上回り、41年ぶりの高水準を記録するとポンド買いが先行。19時30分前に一時1.1942ドルと本日高値を付けた。ただ、前日の高値1.2028ドルがレジスタンスとして働くと上げ幅を縮めた。

    ・ドル円は大きな方向感が出なかった。10月米小売売上高が予想を上回ったことで円売り・ドル買いが出ると一時140.03円付近まで上げたものの、上値は重かった。10月米鉱工業生産が予想を下回ったことで円買い・ドル売りが入ったほか、米長期金利の低下が相場の重しとなり139.05円付近まで下押しした。
     なお、ジョージ米カンザスティ連銀総裁は「利上げを継続する必要はあるが、ペースは緩めるべき」「景気後退を引き起こすことなくインフレを低下させることは困難」と述べたほか、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「現在、利上げの一時停止は検討されておらず、ペースは議論中」「政策金利を4.75−5.25%の範囲に引き上げることは妥当」などと語った。

    ・ユーロ円は22時30分過ぎに一時145.50円と日通し高値を付けたものの、3時過ぎには144.66円付近まで下押しした。「ECB理事会メンバーらは来月の理事会で0.50%の利上げを支持」との観測報道も相場の重し。

    ・ロンドン株式相場は小幅ながら続落。前日の米国株相場の上昇を受けて買いが先行したものの、ウクライナ情勢を巡る不透明感が相場の重しとなり小幅に値を下げた。セグロやランド・セキュリティーズ・グループなど不動産株が売られたほか、リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株に売りが出た。

    ・フランクフルト株式相場は5日ぶりに反落。北大西洋条約機構(NATO)加盟国のポーランドにミサイルが着弾し死者が出たことで、ウクライナ情勢を巡る不透明感への警戒感が広がった。中国で新型コロナウイルスの感染が拡大していることも投資家心理の悪化につながった。個別ではメルセデス・ベンツ(6.20%安)やポルシェ(5.56%安)、ザランド(5.41%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は上昇。ECBによる積極的な金融引き締め観測が後退し、独国債に買いが入った。

  • 2022年11月17日(木)03時06分
    NY外為:ユーロも底堅い、欧州の地政学的リスク懸念が緩和

    NY外為市場ではユーロの買戻しが継続した。

    北大西洋条約機構(NATO)とポーランドはポーランドに着弾し犠牲者が出たミサイルはロシアの意図的な攻撃ではないとの発表を受けて欧州の地政学的リスク懸念の緩和したためユーロの買戻しが続いた。

    ユーロ・ドルは1.0420ドルから1.0372ドルへ反落後、再び1.0413ドルまで上昇。ユーロ・円は145円50銭まで上昇し10日来の高値を更新後、144円65銭へ反落も、再び145円まで戻した。ユーロ・ポンドは英国のインフレ更新を受けたポンド買いに0.8777ポンドまで上昇後、0.8731ポンドまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月17日(木)02時57分
    ユーロドル、やや弱含み ECB当局者らは0.50%利上げ支持と伝わる

     ユーロドルはやや弱含んだ。「欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーらは来月の理事会で0.50%の利上げを支持」との一部報道が伝わると、ユーロ売りで反応。2時55分時点では1.0384ドル付近で推移している。

  • 2022年11月17日(木)02時25分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ4ドル高、原油先物2.41ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33597.26  +4.34 +0.01% 33661.98 33516.99  13  17
    *ナスダック  11203.46 -154.95 -1.36% 11286.10 11162.92 770 2313
    *S&P500     3969.88 -21.85 -0.55% 3983.09 3958.57 181 320
    *SOX指数     2704.73 -105.88 -3.77%  
    *225先物    27920 大証比 -120 -0.43%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     139.55  +0.27 +0.19%  140.04  139.05 
    *ユーロ・ドル  1.0394 +0.0045 +0.43%  1.0439  1.0373 
    *ユーロ・円   145.05  +0.90 +0.62%  145.50  144.67 
    *ドル指数     106.31  -0.09 -0.08%  106.78  105.86 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.37  +0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.72  -0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.88  -0.08        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.47  -0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     84.51  -2.41 -2.77%   87.51   84.25 
    *金先物      1777.10  +0.30 +0.02%  1788.20  1773.40 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7351.19 -18.25 -0.25% 7394.42 7341.59  31  66
    *独DAX    14234.03 -144.48 -1.00% 14382.62 14195.31  10  30
    *仏CAC40    6607.22 -34.44 -0.52% 6656.33 6587.20  12  28

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月17日(木)02時06分
    NY外為:ドル底堅い、SF連銀総裁は4.74%−5.25%金利が妥当と主張

    米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁はCNBCとのインタビューに答え消費は持ちこたえているが、経済の減速に備えると述べた。デイリー総裁は「利上げ停止は選択肢にない、協議の一部ではない」と答え、「4.75%‐5.25%の金利が理に適うと見ている」とタカ派姿勢を維持。

    米国債相場は上げ止まり。米10年債利回りは3.79%まで上昇後、3.71%まで低下し3.74%前後で下げ止まった。ドル売りも一段落し、ドル・円は139円04銭まで反落後、139円50−55銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.0422ドルから1.0371ドルまで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月17日(木)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り

     16日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.0394ドルと24時時点(1.0387ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ダウ平均がプラス圏へ浮上するなど米株の売りが一服。株安によるリスク・オフのユーロ売り・ドル買いが後退し、一時1.04ドル台を回復した

     ユーロ円は小高い。2時時点では145.10円と24時時点(144.81円)と比べ29銭程度のユーロ高水準だった。リスク・オフのドル買いだけでなく円買いも緩み、ユーロ円は一時145.21円前後へ持ち直した。

     ドル円は小戻し。2時時点では139.60円と24時時点(139.41円)と比べ19銭程度のドル高水準だった。ユーロなど他の主要通貨に対するドル買いと円買い双方とも弱まったため強い方向感は出なかったが、クロス円の円売り方向への動きがやや強めだったことからドル円も139.68円前後へ戻すなど底堅かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.74円 - 140.29円
    ユーロドル:1.0331ドル - 1.0438ドル
    ユーロ円:143.57円 - 145.50円

  • 2022年11月17日(木)01時10分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    【米週次石油在庫統計(11/11時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:-540万(予想:-190万、前回:+392.5万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:-162.4万(前回:-92.3万)
    ・ガソリン在庫:+220.7万(予想:+20万、前回:-90.0万)
    ・留出油在庫:+112万(予想:-100万、前回:-52.1万)
    ・精製設備稼働率:92.9%(前回:92.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月17日(木)01時02分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ27ドル高、原油先物1.7ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33620.23 +27.31 +0.08% 33661.98 33516.99  15  15
    *ナスダック  11192.86 -165.55 -1.46% 11286.10 11175.97 729 2199
    *S&P500     3971.64 -20.09 -0.50% 3983.09 3964.12 202 300
    *SOX指数     2710.51 -100.10 -3.56%  
    *225先物    27940 大証比 -100 -0.36%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     139.37  +0.09 +0.06%  140.04  139.05 
    *ユーロ・ドル  1.0390 +0.0041 +0.40%  1.0439  1.0373 
    *ユーロ・円   144.80  +0.65 +0.45%  145.50  144.67 
    *ドル指数     106.36  -0.04 -0.04%  106.78  105.86 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.36  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.74  -0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.92  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.49  -0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     85.22  -1.70 -1.96%   87.51   84.51 
    *金先物      1781.8  +5.00 +0.28%  1788.20  1773.40 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7359.61  -9.83 -0.13% 7394.42 7341.59  34  66
    *独DAX    14223.18 -155.33 -1.08% 14382.62 14195.31   9  30
    *仏CAC40    6602.75 -38.91 -0.59% 6656.33 6587.20  12  28

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行