
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年12月24日(土)のFXニュース(2)
-
2022年12月24日(土)07時37分
NY金先物は強含み、一時1812.20ドルまで買われる
COMEX金2月限終値:1804.20 ↑8.90
23日のNY金先物2月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+8.90ドル(+0.50%)の1804.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1798.90ドル-1812.20ドル。アジア市場で1798.90ドルまで下げたが、ニューヨーク市場の中盤にかけて1812.20ドルまで上昇。ただ、米長期金利の上昇を意識して買いは一巡し、通常取引終了後の時間外取引では1804ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:大幅高、一時80.33ドルまで上昇NYMEX原油2月限終値:79.56 ↑2.07
23日のNY原油先物2月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+2.07ドル(+2.67%)の79.56ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは77.98ドル-80.33ドル。アジア市場で77.98ドルまで売られたが、ロンドン市場で79ドル台を回復。ニューヨーク市場で一時80.33ドルまで買われた。その後は利食い売りが優勢となり、通常取引終了後の時間外取引では79ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
2022年12月24日(土)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、反発
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は132.91円と前営業日NY終値(132.35円)と比べて56銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.74%台まで上昇したことで買いが強まり、24時前には一時133.14円と本日高値を付けた。一方、米ミシガン大学が発表した1年期待インフレ率が2021年6月以来の低水準となったことで買いは一服し132.70円台まで伸び悩んだ。週末とあってその後は目立った動意がみられないまま、132円台後半で取引を終了した。
ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.0617ドルと前営業日NY終値(1.0596ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。1.06ドル台前半を中心に狭いレンジでの推移となった。NY序盤には1.0633ドルまで上昇したものの、米長期金利が上昇するなかで上値は限られた。
ユーロ円は反発。終値は141.05円と前営業日NY終値(140.22円)と比べて83銭程度のユーロ高水準だった。総じてドル円につれた展開となり、一時141.21円まで反発した。
南アフリカランドは堅調。対ドルで16.9604ランド、対円で7.83円までランド高が進んだ。プラチナ価格が5%近くの大幅高となったことで、世界最大の産出量を誇る南アフリカの通貨ランドに買いが集中した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.16円 - 133.14円
ユーロドル:1.0587ドル - 1.0633ドル
ユーロ円:140.07円 - 141.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月24日(土)07時03分
NY市場動向(取引終了):ダウ176.44ドル高(速報)、原油先物2.18ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33203.93 +176.44 +0.53% 33226.14 32814.02 25 5
*ナスダック 10497.86 +21.74 +0.21% 10514.76 10361.82 1765 1626
*S&P500 3844.82 +22.43 +0.59% 3845.80 3797.01 419 82
*SOX指数 2535.49 +2.16 +0.09%
*225先物 26220 大証比 +70 +0.27%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.83 +0.48 +0.36% 133.14 132.16
*ユーロ・ドル 1.0617 +0.0021 +0.20% 1.0633 1.0587
*ユーロ・円 141.01 +0.79 +0.56% 141.21 140.07
*ドル指数 104.30 -0.13 -0.12% 104.54 104.12【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.32 +0.05 4.33 4.26
*10年債利回り 3.75 +0.07 3.75 3.67
*30年債利回り 3.82 +0.08 3.82 3.74
*日米金利差 3.36 -0.32【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.67 +2.18 +2.81% 80.33 77.98
*金先物 1806.0 +10.7 +0.60% 1812.2 1798.9
*銅先物 381.4 +5.7 +1.50% 381.7 376.1
*CRB商品指数 278.11 +4.47 +1.63% 278.11 273.64【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7473.01 +3.73 +0.05% 7496.40 7462.80 58 40
*独DAX 13940.93 +26.86 +0.19% 14000.68 13874.50 24 16
*仏CAC40 6504.90 -13.07 -0.20% 6533.58 6476.05 25 15Powered by フィスコ -
2022年12月24日(土)07時02分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.54%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 132.83円 +0.48円 +0.36% 132.35円
*ユーロ・円 140.98円 +0.76円 +0.54% 140.22円
*ポンド・円 160.00円 +0.68円 +0.43% 159.32円
*スイス・円 142.31円 +0.16円 +0.12% 142.14円
*豪ドル・円 89.18円 +0.90円 +1.02% 88.28円
*NZドル・円 83.45円 +0.81円 +0.98% 82.65円
*カナダ・円 97.71円 +0.84円 +0.87% 96.86円
*南アランド・円 7.82円 +0.11円 +1.46% 7.71円
*メキシコペソ・円 6.86円 +0.09円 +1.30% 6.77円
*トルコリラ・円 7.11円 +0.03円 +0.41% 7.08円
*韓国ウォン・円 10.37円 -0.00円 -0.03% 10.37円
*台湾ドル・円 4.31円 +0.01円 +0.21% 4.31円
*シンガポールドル・円 98.32円 +0.51円 +0.52% 97.81円
*香港ドル・円 17.01円 +0.04円 +0.21% 16.98円
*ロシアルーブル・円 1.91円 -0.03円 -1.68% 1.94円
*ブラジルレアル・円 25.71円 +0.08円 +0.33% 25.63円
*タイバーツ・円 3.81円 +0.02円 +0.50% 3.80円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +15.42% 151.95円 113.47円 115.08円
*ユーロ・円 +7.70% 148.40円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +2.73% 172.13円 148.86円 155.74円
*スイス・円 +12.83% 151.49円 123.56円 126.13円
*豪ドル・円 +6.57% 98.60円 80.37円 83.68円
*NZドル・円 +6.11% 88.17円 75.24円 78.65円
*カナダ・円 +7.28% 110.64円 89.19円 91.08円
*南アランド・円 +8.49% 8.81円 7.19円 7.21円
*メキシコペソ・円 +22.25% 7.58円 5.38円 5.61円
*トルコリラ・円 -16.87% 10.74円 7.00円 8.55円
*韓国ウォン・円 +7.16% 10.78円 9.32円 9.68円
*台湾ドル・円 +3.90% 4.72円 4.06円 4.15円
*シンガポールドル・円 +15.17% 106.28円 84.10円 85.37円
*香港ドル・円 +15.22% 19.36円 14.58円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +24.73% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +24.48% 29.25円 20.10円 20.65円
*タイバーツ・円 +10.00% 3.98円 3.41円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年12月24日(土)06時23分
大証ナイト終値26220円、通常取引終値比70円高
23日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比70円高の26220円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2022年12月24日(土)06時10分
12月21日までの1週間で株式市場から大量の資金流出 米大手金融が調査報告
ロイター通信などの報道によると、BofAグローバルリサーチは12月23日に発表した報告で、12月21日までの1週間の株式からの資金流出額が419億ドルと過去最大になったと指摘した。米バリュー株ファンドからは172億ドル、パッシブ株からは278億ドルが流出。
Powered by フィスコ -
2022年12月24日(土)05時19分
「米国が地対空ミサイルシステムのウクライナへの供与発表で緊張高まる」
報道によると、ロシア大統領府のペスコフ報道官は12月22日、米国がウクライナのゼレンスキー大統領の訪米中に地対空ミサイルシステム「パトリオット」のウクライナへの供与を発表したことについて、「紛争の解決に寄与せず、ロシアの目標達成が妨げられることはない」と述べた。米政府はウクライナに対し、広域防空用地対空ミサイルシステム「パトリオット」を提供する方向で最終調整していることが13日までに報じられていたが、提供することが正式に発表された。
ペスコフ報道官は、「ゼレンスキー氏は訪米中に(ロシアとの)和平交渉への意欲を示す兆しが全く見られなかった」と指摘している。ロシア政府は「米国がウクライナにパトリオットを供与した場合、ロシアによる攻撃の正当な標的になる」との主張を伝えており、ロシアと米国・ウクライナ間の緊張状態が緩和する兆しは全く見えない。なお、報道によると、欧州連合(EU)27カ国の首脳とウクライナのゼレンスキー大統領は来年2月3日に会議を開催するようだ。EU報道官によると、ゼレンスキー大統領はブリュッセルに招待されるようだが、同地で首脳会議が開催されるわけではなく、開催場所は未定となっている。識者の間からは「ウクライナの背中を押しているのは米国であるが、2023年は米国議会の勢力図が変わるため、ウクライナ支援が問題なく実行される保証はない」との声が聞かれている。
来年2月開催のEU首脳とゼレンスキー大統領の会談では、ロシアに対抗するウクライナへの支援の継続方法となるもよう。この会議が停戦合意の形成に寄与する可能性は低いとみられているが、欧州経済は一段と疲弊しつつあることから、ウクライナ支援のあり方について様々な提案が出てくることが予想される。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2022年12月24日(土)05時03分
12月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、132円55銭から133円14銭まで上昇し、引けた。米国の11月耐久財受注速報値が予想以上に落ち込む一方、11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想上振れとなり、10年債利回りが3.74%台まで上昇してドル買いになった。その後、11月新築住宅販売件数が予想外に増加し、12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は上方修正も、1年期待インフレ率確報値が下方修正され、10年債利回りが低下してドル買いは後退した。
ユーロ・ドルは1.0593ドルから1.0633ドルで上下し、引けた。ユーロ・円は140円75銭に下落後、141円21銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2024ドルから1.2086ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.9286フランに下落後、0.9342フランまで上昇した。
23日のNY原油先物は反発。80.33ドルに上昇後、79.14ドルまで下落し、前日比2.07ドル高の79.56ドルで引けた。ロシアのノバク副首相が、「G7による価格上限設定に対して、来年初めに石油生産を5-7%(日量50-70万バレル)削減する可能性がある」、と述べたことを受けて買いが強まった。[経済指標]
・米・11月コアPCE価格指数:前年比+4.7%(予想:+4.6%、10月:+5.0%)
・米・11月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.3%、10月:+0.7%)
・米・11月個人消費支出(PCE):前月比+0.1%(予想:+0.2%、10月:+0.9%←+0.8%)
・米・11月耐久財受注速報値:前月比-2.1%(予想:-1.0%、10月:+0.7%←+1.1%)
・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.2%(予想:0.0%、10月:+0.1%←+0.5%)
・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-0.1%(予想:-0.3%、10月:+1.4%←+1.5%)
・米・11月新築住宅販売件数:64.0万戸(予想60.0万戸、10月:63.2万戸)
・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:59.7(予想:59.1、速報値:59.1)
・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.4%(速報値:4.6%)Powered by フィスコ -
2022年12月24日(土)04時56分
NY原油先物は2.07ドル高で終了
12月23日の通常取引で、NYMEX原油2月限は、前日比2.07ドル高の79.56ドルで終了。取引レンジは79.14ドル-80.33ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月24日(土)04時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ85ドル高、原油先物2.09ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33113.19 +85.70 +0.26% 33218.70 32814.02 18 12
*ナスダック 10464.13 -11.99 -0.11% 10514.76 10361.82 1514 1659
*S&P500 3830.83 +8.44 +0.22% 3843.68 3797.01 339 161
*SOX指数 2521.84 -11.49 -0.45%
*CME225先物 26180 大証比 +30 +0.11%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.88 +0.53 +0.40% 133.14 132.16
*ユーロ・ドル 1.0613 +0.0017 +0.16% 1.0633 1.0587
*ユーロ・円 141.01 +0.79 +0.56% 141.21 140.07
*ドル指数 104.39 -0.04 -0.04% 104.54 104.12【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.32 +0.05 4.33 4.26
*10年債利回り 3.75 +0.07 3.75 3.67
*30年債利回り 3.82 +0.08 3.82 3.74
*日米金利差 3.36 -0.32【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.58 +2.09 +2.70% 80.33 77.98
*金先物 1804.1 +8.8 +0.49% 1812.2 1798.9
*銅先物 381.3 +5.6 +1.49% 381.7 376.1【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7473.01 +3.73 +0.05% 7496.40 7462.80 58 40
*独DAX 13940.93 +26.86 +0.19% 14000.68 13874.50 24 16
*仏CAC40 6504.90 -13.07 -0.20% 6533.58 6476.05 25 15Powered by フィスコ -
2022年12月24日(土)04時08分
NY金先物は8.90ドル高で終了
12月23日の通常取引で、COMEX金2月限は、前日比8.90ドル高の1804.20ドルで終了。取引レンジは1798.90ドル-1812.20ドル。COMEX銀3月限は、前日比0.298ドル高の23.920ドルで終了。取引レンジは23.750ドル-24.095ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月24日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では132.85円と2時時点(132.77円)と比べて8銭程度のドル高水準。クリスマス休場前で取引材料に欠ける中、米債利回りに連れた動きになった。一時上昇幅が縮まっていた米10年債利回りが3.74%台まで上昇すると、ドル円も底堅くなり132.95円近辺まで買われる場面もあった。
ユーロドルはやや上値が重い。4時時点では1.0608ドルと2時時点(1.0620ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。米金利が上昇したことで、やや上値が重くなっているが、欧州引け後は商いは低調。
カナダドルは堅調。対ドルで1.3563カナダドル、対円で97.91円まで一時強含んだ。ロシアのノバク副首相がロシア産の原油・石油製品への西側諸国の価格上限措置に対応するため、2023年初めに石油生産を5-7%削減する可能性があると述べたことで原油先物価格が大幅に反発したことが支えとなった。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では140.92円と2時時点(140.99円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。クリスマス休場を控え動きが鈍くなり、ユーロ円は141円を挟んでもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.16円 - 133.14円
ユーロドル:1.0587ドル - 1.0633ドル
ユーロ円:140.07円 - 141.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月24日(土)04時01分
ドル・円は132円90銭付近で推移
23日のニューヨーク午後の外為市場で、ドル・円は132円90銭付近で推移している。米国の経済指標の発表は午前中で終わり、そのほかのイベントはないなかで、クリスマスによるロングウィークエンドを控えて動きは落ち着きつつある。ここまでの取引レンジは、132円55銭から133円14銭。ユーロ・ドルは1.0593ドルから1.6033ドル、ユーロ・円は140円75銭から141円21銭となっている。
Powered by フィスコ -
2022年12月24日(土)03時13分
[通貨オプション]OP買い再燃、RRは縮小
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。133円台まで戻し、過度の円高警戒は後退しているとみられるが、クリスマスによるロングウィークエンドに備える動きか。
リスクリバーサルは縮小。円高がいったん落ち着くなか、円プット買いが優勢になった。
■変動率
・1カ月物12.63%⇒12.74%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.37%⇒12.40%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.53%⇒11.57%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.47%⇒10.55%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.71%⇒+1.59%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.73%⇒+1.69%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.46%⇒+1.42%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.96%⇒+0.95%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年12月24日(土)02時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ114ドル高、原油先物1.99ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33142.32 +114.83 +0.35% 33154.37 32814.02 15 15
*ナスダック 10464.75 -11.37 -0.11% 10514.76 10361.82 1438 1625
*S&P500 3829.46 +7.07 +0.18% 3842.68 3797.01 350 146
*SOX指数 2520.50 -12.83 -0.51%
*CME225先物 26170 大証比 +20 +0.08%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.79 +0.44 +0.33% 133.14 132.16
*ユーロ・ドル 1.0623 +0.0027 +0.25% 1.0633 1.0587
*ユーロ・円 141.04 +0.82 +0.58% 141.21 140.07
*ドル指数 104.24 -0.19 -0.18% 104.54 104.12【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.32 +0.05 4.33 4.26
*10年債利回り 3.74 +0.06 3.75 3.67
*30年債利回り 3.81 +0.07 3.81 3.74
*日米金利差 3.35 -0.33【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.48 +1.99 +2.57% 80.33 77.98
*金先物 1809.9 +14.6 +0.81% 1812.2 1798.9
*銅先物 379.9 +4.2 +1.12% 381.5 376.1【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7473.01 +3.73 +0.05% 7496.40 7462.80 58 40
*独DAX 13940.93 +26.86 +0.19% 14000.68 13874.50 24 16
*仏CAC40 6504.90 -13.07 -0.20% 6533.58 6476.05 25 15Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【NY為替オープニング】貿易戦争を警戒しリスクオフ、パウエル議長発言に注目(04/04(金) 23:19)
- [NEW!]オセアニアのクロス円、戻り鈍い 豪ドル円は5円近く下げた後の買い戻しも限定的(04/04(金) 23:01)
- ドル円、戻り鈍い ダウ平均は一時1200ドル超下落(04/04(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月雇用統計、ポジティブサプライズでドル指数上昇に転じる(04/04(金) 22:27)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
- 【速報】ドル上昇に転じる、米3月雇用統計のポジティブサプライズで(04/04(金) 21:58)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=下値の主だった買いこなして下振れ(04/04(金) 21:57)
- 【速報】カナダ・3月失業率は6.7%(04/04(金) 21:38)
- ドル円 145円半ば、強弱まちまちの米雇用統計直後の反応は限定(04/04(金) 21:38)
- 【速報】ドル・円145.30円、ドル下げ止まる、米3月非農業部門雇用者数はポジティブサプライズ(04/04(金) 21:33)
- 【速報】米・3月失業率は4.2%(04/04(金) 21:31)
- 【速報】米・3月非農業部門雇用者数は予想上回り+22.8万人(04/04(金) 21:30)
- 【速報】ドル・円一時145円割れ、144.56円まで、リスク回避加速(04/04(金) 21:23)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)