ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年12月23日(金)のFXニュース(7)

  • 2022年12月23日(金)23時46分
    【まもなく】米・11月新築住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)

     日本時間24日午前0時に米・11月新築住宅販売件数が発表されます。

    ・米・11月新築住宅販売件数
    ・予想:60.0万戸
    ・10月:63.2万戸

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月23日(金)23時39分
    ドル・円は一時133円01銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間23日午後10時以降のニューヨーク市場でドル・円は、132円55銭に下落後、133円01銭まで上昇している。米国の11月耐久財受注速報値の予想以上の落ち込みでドル売りとなり、11月コアPCE(個人消費支出)価格指数の予想上振れでドル買いになったもよう。米10年債利回りは3.74%台まで上昇している。

     ユーロ・ドルは1.0595ドルに下落後、1.0633ドルまで上昇。ユーロ・円は140円75銭から141円03銭でもみ合っている。

     ポンド・ドルは1.2024ドルに下落後、1.2077ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9286フランに下落後、0.9317フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月23日(金)23時25分
    ドル円、買い再開で一時133.07円まで上値伸ばす 米10年債利回りが3.74%台まで上昇

     ドルは買いが再開。米10年債利回りが3.74%台まで上昇幅を拡大するなか、ドルは上下に振らされながらも底堅く、ドル円は一時133.07円と本日高値を再び更新した。また、ユーロ円も141.06円までつれ高となった。

  • 2022年12月23日(金)23時02分
    【市場反応】米・11月コアPCE価格指数、11月耐久財受注速報値

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を上回り、前年比+4.7%となった。11月耐久財受注速報値は予想を下回り、前月比-2.1%となった。

     発表後、ドル・円は132円55銭まで下落し、133円01銭まで上昇したが、現在132円60銭台で推移。耐久財受注の落ち込みでドル売り先行後、コアPCE価格指数の予想上振れでドル買いになったとみられるが、前月から伸びは鈍化しており、再びドル売りに転じもよう。米10年債利回りは一時3.72%台に上昇した。ユーロ・ドルは、1.0595ドルまで下落後、1.0633ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・11月コアPCE価格指数:前年比+4.7%(予想:+4.6%、10月:+5.0%)
    ・米・11月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.3%、10月:+0.7%)
    ・米・11月個人消費支出(PCE):前月比+0.1%(予想:+0.2%、10月:+0.9%←+0.8%)
    ・米・11月耐久財受注速報値:前月比-2.1%(予想:-1.0%、10月:+0.7%←+1.1%)
    ・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.2%(予想:0.0%、10月:+0.1%←+0.5%)
    ・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-0.1%(予想:-0.3%、10月:+1.4%←+1.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月23日(金)22時47分
    ユーロドル、1.0633ドルまで反発 全般ドルが失速

     ドルは失速。米10年債利回りが3.72%台まで上昇した場面ではユーロドルは1.0595ドル付近まで下げたが、金利の上昇が一服するとすぐに1.0633ドルの高値まで反発している。また、ドル円は133.01円まで上昇した後132.60円台まで戻すなど、クリスマス前で市場の流動性が極端に低下するなか、値が上下に振れやすい状況が続いている。

  • 2022年12月23日(金)22時36分
    ドル円、133.01円まで上昇 米経済指標発表後に米金利上昇

     ドル円は強含み。米経済指標発表後に米10年債利回りが3.72%手前まで上昇したことを受けて133.01円と本日高値を付けた。なお、11月米PCEコアデフレーターは前月比・前年比ともに予想通りの結果となったほか、個人所得は予想を若干下回り、個人消費支出は予想よりやや弱かった。

  • 2022年12月23日(金)22時35分
    【速報】米・11月耐久財受注速報値は予想を下回り-2.1%(訂正)

     日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月耐久財受注速報値は予想を下回り、前月比-2.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月耐久財受注速報値:前月比-2.1%(予想:-1.0%、10月:+0.7%←+1.1%)
    ・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.2%(予想:0.0%、10月:+0.1%←+0.5%)
    ・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-0.1%(予想:-0.3%、10月:+1.4%←+1.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月23日(金)22時32分
    【速報】米・11月コアPCE価格指数は予想を上回り+4.7%

     日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を上回り、前年比+4.7%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月コアPCE価格指数:前年比+4.7%(予想:+4.6%、10月:+5.0%)
    ・米・11月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.3%、10月:+0.7%)
    ・米・11月個人消費支出(PCE):前月比+0.1%(予想:+0.2%、10月:+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月23日(金)22時14分
    【まもなく】米・11月耐久財受注速報値の発表です(日本時間22:30)

     日本時間23日午後10時30分に米・11月耐久財受注速報値が発表されます。

    ・米・11月耐久財受注速報値
    ・予想:前月比-1.0%
    ・10月:+1.1%

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月23日(金)22時13分
    【まもなく】米・11月コアPCE価格指数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間23日午後10時30分に米・11月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。

    ・米・11月コアPCE価格指数
    ・予想:前年比+4.6%
    ・10月:+5.0%

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月23日(金)21時58分
    ドル・円は132円台70銭前後で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間23日午後9時台のニューヨーク市場でドル・円は、132円67銭から132円78銭まで上昇している。米10年債利回りが3.70%台に上昇し、ドル買いが優勢気味になっている。

     ユーロ・ドルは1.0619ドルから1.0605ドルまで下落し、ユーロ・円は140円77銭から140円88銭でもみ合っている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月23日(金)21時18分
    【NY為替オープニング】クリスマス連休控え米指標材料に方向探る

    ◎ポイント
    ・日・11月全国消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+3.7%(予想:+3.7%、10月:+3.6%)→約41年ぶりの高い上昇率に
    ・日経平均株価終値:26235.25円(前日比272.62円安)
    ・上海総合指数終値:3045.866(前日比8.565ポイント安)
    ・NY原油先物2月限(時間外取引)現在値:79.31ドル(前日比1.82ドル高)
    (NY発表予定:日本時間)
    ・22:30 米・11月個人所得(前月比予想:+0.3%、10月:+0.7%)
    ・22:30 米・11月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.2%、10月:+0.8%)
    ・22:30 米・11月コアPCE価格指数(前年比予想:+4.6%、10月:+5.0%)
    ・22:30 米・11月耐久財受注速報値(前月比予想:-1.0%、10月:+1.1%)
    ・24:00 米・11月新築住宅販売件数(予想:60.0万戸、10月:63.2万戸)
    ・24:00 米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:59.1、速報値:59.1)

     23日のニューヨーク外為市場では、米国のインフレ、製造業、住宅、消費者マインド関連といったバラエティーに富んだ経済指標を材料に取引を進め、方向を探る。ただ、指標発表一巡後には、クリスマスによるロングウィークエンドを控えていることで、取引は徐々に細っていく状況がイメージされる。

     前日発表の米国の経済指標で、7-9月期GDP確定値、個人消費確定値がさらに上方修正され、週次の新規失業保険申請件数も予想を下回って労働市場の堅調さが示されたことから、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ懸念が再燃。米金利やドルはやや上昇程度だったが、米株が強く反応し大幅安となった。

     本日発表となる米国の経済指標については、FRBが最も重視するインフレ指標である11月コアPCE(個人消費支出)価格指数が注目され、伸びは鈍化するとの予想。また、11月の個人所得、個人支出も伸び縮小が見込まれている。次に、11月耐久財受注は下落に転じ、11月新築住宅販売件数も前回の予想外の増加から減少すると予想されている。また、12月ミシガン大学消費者信頼感指数は確報値だが、速報値と同水準になるとみられており、期待インフレ率にも関心が集まる。

    ・ドル・円132円71銭、ユーロ・ドル1.0613ドル、ユーロ・円140円83銭、ポンド・ドル1.2067ドル、ドル・スイス0.9303フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月23日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベント】:12月23日

    [欧米市場の為替相場動向]

    【NY市場の経済指標とイベント】:12月23日
    ・日本時間
    ・22:30 米・11月個人所得(前月比予想:+0.3%、10月:+0.7%)
    ・22:30 米・11月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.2%、10月:+0.8%)
    ・22:30 米・11月コアPCE価格指数(前年比予想:+4.6%、10月:+5.0%)
    ・22:30 米・11月耐久財受注速報値(前月比予想:-1.0%、10月:+1.1%)
    ・24:00 米・11月新築住宅販売件数(予想:60.0万戸、10月:63.2万戸)
    ・24:00 米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:59.1、速報値:59.1)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月23日(金)20時37分
    ユーロ円 140.95円を高値に買い一服、20日以来の141円台回復とはならず

     米株先物が下げ渋り、欧州株が小じっかりとリスク回避ムードが後退するなか、ユーロ円は140.95円まで上昇した。ただ20日以来の141円台回復とはならず、一巡後は140.85円前後で推移。
     ポンド円も昨日高値を超えて160.35円まで上値を伸ばしたが、厚い日足一目均衡表・雲の下限160.50円を前に上昇が一服した。20時35分時点では160.16円付近での値動き。

  • 2022年12月23日(金)20時16分
    ドル・円は横ばい、欧州通貨は買戻し

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は132円60銭台と、ほぼ横ばい。前日売られた欧州通貨のほか資源国通貨の買戻しが目立ち、ドルへの下押し圧力に。一方、米株式先物は強含み、今晩の株高期待からドルはリスクオフの買いが後退するものの、円売りが支えている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円50銭から132円75銭、ユーロ・円は140円54銭から140円86銭、ユーロ・ドルは1.0596ドルから1.0630ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
スプレッド比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム