
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年12月22日(木)のFXニュース(6)
-
2022年12月22日(木)23時54分
ドル・円は132円72銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間22日午後10時以降のニューヨーク市場でドル・円は、131円91銭から132円72銭まで上昇している。米国の7-9月期GDP確定値、週次新規失業保険申請件数の発表前はドル売り優勢気味だったが、GDPは上方修正となり、失業保険申請は減少したことを受けてドル買いが強まっている。ユーロ・ドルは1.0638ドルから1.0587ドルまで下落。ユーロ・円は140円21銭から140円55銭でもみ合っている。
Powered by フィスコ -
2022年12月22日(木)23時48分
【まもなく】米・11月景気先行指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間23日午前0時に米・11月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発表されます。
・米・11月景気先行指数
・予想:前月比-0.5%
・10月:-0.8%Powered by フィスコ -
2022年12月22日(木)23時38分
ドル円、昨日高値上抜けストップ 一時132.72円まで上昇
ドル円は買いが進んだ。米長期金利の上昇とともにドル買いが強まり、昨日高値の132.53円を上抜けると目先のストップロスを巻き込みながら132.72円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月22日(木)23時22分
米国の指標改善でドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間22日午後10時以降のニューヨーク市場でドル・円は、131円91銭から132円50銭まで上昇している。米国の7-9月期GDP確定値、週次新規失業保険申請件数の発表前はドル売り優勢気味だったが、GDPは上方修正となり、失業保険申請は減少したことからドル買いに転じている。ユーロ・ドルは1.0638ドルから1.0604ドルまで下落。ユーロ・円は140円25銭まで下落後、140円55銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.2063ドルから1.2023ドルまで下落。英国の7-9月期GDP改定値の下方修正によるポンド売りもみられる。ドル・スイスフランは0.9258フランから0.9295フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2022年12月22日(木)22時51分
【市場反応】米・7-9月期GDP確定値、先週分新規失業保険申請件数、ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間22日午後10時30分に発表された米・7-9月期GDP確定値は予想を上回り、前期比年率+3.2%へ上方修正となった。また、米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、21.6万件となった。発表後、ドル・円は131円96銭から132円40銭まで上昇し、ユーロ・ドルは1.0632ドルから1.0604ドルまで下落しており、ドル買いが優勢になっている。米10年債利回りは3.65%台から3.67%台へ上昇している。
【経済指標】
・米・7-9月期GDP確定値:前期比年率+3.2%(予想:+2.9%、改定値:+2.9%)
・米・7-9月期個人消費確定値:前期比年率+2.3%(予想:+1.7%、改定値:+1.7%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.6万件(予想:22.2万件、前回:21.4万件←21.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:167.2万人(予想:167.5万人、前回:167.8万人←167.1万人)Powered by フィスコ -
2022年12月22日(木)22時34分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り21.6万件
日本時間22日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、21.6万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.6万件(予想:22.2万件、前回:21.4万件←21.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:167.2万人(予想:167.5万人、前回:167.8万人←167.1万人)Powered by フィスコ -
2022年12月22日(木)22時34分
ドル円、132.28円近辺まで強含み 良好な米経済指標を受けて
ドルは強含み。7−9月期米国内総生産(GDP)確定値が上方修正されたほか、個人消費やコアPCEも予想より強い内容だったことでドル円は131.95円付近から132.28円近辺まで上昇した。また、ユーロドルは1.0630ドル台から1.0610ドル台まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月22日(木)22時31分
【速報】米・7-9月期GDP確定値は予想を上回り+3.2%
日本時間22日午後10時30分に発表された米・7-9月期GDP確定値は予想を上回り、前期比年率+3.2%へ上方修正となった。
【経済指標】
・米・7-9月期GDP確定値:前期比年率+3.2%(予想:+2.9%、改定値:+2.9%)
・米・7-9月期個人消費確定値:前期比年率+2.3%(予想:+1.7%、改定値:+1.7%)Powered by フィスコ -
2022年12月22日(木)22時14分
【まもなく】米・7-9月期GDP確定値の発表です(日本時間22:30)
日本時間22日午後10時30分に米・7-9月期GDP確定値が発表されます。
・米・7-9月期GDP確定値
・予想:前期比年率+2.9%
・改定値:+2.9%Powered by フィスコ -
2022年12月22日(木)22時13分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間22日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:22.2万件
・前回:21.1万件Powered by フィスコ -
2022年12月22日(木)21時14分
【NY為替オープニング】米指標材料に132円挟みのレンジ抜けトライも
◎ポイント
・日・新発10年国債利回りが0.39%に低下
・デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁「当面は現行ペースで利上げの可能性」
・日経平均株価終値:26507.87円(前日比120.15円高)
・上海総合指数終値:3054.431(前日比13.979ポイント安)
・NY原油先物2月限(時間外取引)現在値:79.79ドル(前日比1.50ドル高)
(NY発表予定:日本時間)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.2万件、前回:21.1万件)
・22:30 米・7-9月期GDP確定値(前期比年率予想:+2.9%、改定値:+2.9%)
・24:00 米・11月景気先行指数(前月比予想:-0.5%、10月:-0.8%)22日のニューヨーク外為市場では、日銀の長期金利の許容変動幅拡大を受けた円買い戻し余地を見極める状況が続くが、前日からの132円付近に収れんするような動きからは、緊急的な円買いはいったん終了した可能性も感じられる。米国の雇用、GDP、景気関連の経済指標発表が材料視される。
前々日の日銀による長期金利の許容変動幅の拡大決定により、ドル・円相場は137円台から急落し、約7円もの円高が進行。しかし、前日からは132円を挟んで1円程度のレンジでの推移になっており、パニック的な反応は早々に後退しているもよう。今のところ、131円台半ばでは顧客筋のドル買い意欲がみられるといわれ、やや堅いとの印象があるようだが、ドル買い・円売りに転じても132円半ば付近では上げ渋りとなり、ドルの戻りはまだ鈍いという見方も強い。
本日発表となる米国の経済指標については、週次の新規失業保険申請件数は、予想外に減少して労働市場のひっ迫が示された前回から増加するとみられている。次に、7-9月期GDP確定値、個人消費確定値は上方修正された改定値と同水準となるとの予想。そして、11月景気先行指数は9カ月連続の低下が見込まれており、全体としてはドル売りにつながるような材料になりそうだ。
・ドル・円132円10銭、ユーロ・ドル1.0615ドル、ユーロ・円140円29銭、ポンド・ドル1.2043ドル、ドル・スイス0.9269フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2022年12月22日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベント】:12月22日
[欧米市場の為替相場動向]
【NY市場の経済指標とイベント】:12月22日
・日本時間
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.2万件、前回:21.1万件)
・22:30 米・7-9月期GDP確定値(前期比年率予想:+2.9%、改定値:+2.9%)
・24:00 米・11月景気先行指数(前月比予想:-0.5%、10月:-0.8%)Powered by フィスコ -
2022年12月22日(木)21時00分
日本政府は2023年度一般会計予算案の歳出総額を過去最大の114兆3800億円程度とする方針
報道によると、日本政府は、2023年度一般会計予算案の歳出総額を過去最大となる114兆3800億円程度とする方針。新設の防衛力強化資金を一括計上することで防衛係費が増加し、今年度当初予算からの増加幅は6兆7800億円となる。税収は過去最大を更新すると想定し、公債依存度は31.1%に低下する。
Powered by フィスコ -
2022年12月22日(木)20時11分
ドル・円はこう着、全般的に動意薄
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は132円付近と、こう着した値動き。クリスマス休暇を控え全般的に動意が薄く、積極的な売り買いは手控えられている。ポンドはじり安だが、他の主要通貨は下げ渋りのもよう。一方、米株式先物は軟調地合いで、リスクオフのドル買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円84銭から132円10銭、ユーロ・円は140円26銭から140円65銭、ユーロ・ドルは1.0626ドルから1.0659ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月22日(木)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上値が重い
22日の欧州外国為替市場でユーロドルは上値が重い。20時時点では1.0628ドルと17時時点(1.0639ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が低下幅を広げた場面では1.0659ドルまで日通し高値を更新も、そこから急ピッチで1.0630ドル割れまで失速。一部ユーロクロスの上昇と共に切り返す場面もあったが、1.0650ドル台では頭を抑えられ、再び売りに押された。
またポンドは売り戻し優勢。対ドルで1.2148ドル、対円では160.25円までレンジ上限を広げた後に、それぞれ1.2170ドル台と159.50円割れまで下落した。流動性が薄いなか、クリスマス休暇前に持ち込まれたフローに振らされる展開が続いているもよう。
ドル円はじり高。20時時点では132.05円と17時時点(131.95円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。米金利の低下を受けた下げも131.85円前後までであり、その後はドルの対欧州通貨での強含みに影響されて132.10円台まで持ち直した。
ユーロ円は伸び悩み。20時時点では140.35円と17時時点(140.39円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。140.66円まで日通し高値を更新するも、ポンド円の下げにつれて140.30円台まで押し戻された。欧州株が弱含みに転じたことも重しになったようだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.65円 - 132.48円
ユーロドル:1.0604ドル - 1.0659ドル
ユーロ円:139.96円 - 140.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]円建てCME先物は7日の225先物比1265円高の32225円で推移(04/08(火) 06:32)
- [NEW!]米経済のリセッション懸念強まる、他国の米国債売却を警戒(04/08(火) 06:31)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、続伸(04/08(火) 06:05)
- 4月7日のNY為替・原油概況(04/08(火) 04:58)
- 【トランプ米大統領】通貨を引下げている諸国との競争は非常に困難(04/08(火) 04:48)
- 【トランプ米大統領】「EUの対応は十分ではない」(04/08(火) 04:37)
- 【トランプ米大統領】「中国は実質的に閉鎖国」(04/08(火) 04:30)
- 【トランプ米大統領】「関税は恒久的にすることも交渉することも可能」(04/08(火) 04:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み(04/08(火) 04:10)
- 【速報】EU 「一部の米国製品に25%の対抗関税を提案」(04/08(火) 04:08)
- 【速報】米・2月消費者信用残高は-8.1億ドル(04/08(火) 04:01)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(04/08(火) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ61ドル安、原油先物0.72ドル安(04/08(火) 03:22)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)