
2023年01月17日(火)のFXニュース(2)
-
2023年01月17日(火)12時32分
上海総合指数0.25%安の3219.676(前日比-7.916)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.25%安の3219.676(前日比-7.916)で午前の取引を終えた。
ドル円は128.8円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月17日(火)12時19分
ドル・円はしっかり、日本株高で円売り
17日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、128円22銭から129円15銭まで値を切り上げた。日経平均株価の強含みを受け、日本株高を好感した円売りが先行。主要通貨は対円で堅調地合いとなり、ドル・円は129円台を回復している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円22銭から129円15銭、ユーロ・円は138円83銭から139円58銭、ユーロ・ドルは1.0807ドルから1.0834ドル。
【経済指標】
・中・10-12月期GDP:前年比0.0%(予想:+1.6%、7-9月期:+3.9%)
・中・12月鉱工業生産:前年比+1.3%(予想:+0.1%、11月:+2.2%)
・中・12月小売売上高:前年比-1.8%(予想:-9.0%、11月:-5.9%)【要人発言】
・鈴木財務相
「日銀総裁の後任は、その時点で最もふさわしい人の任命が基本」
「新総裁の金融政策は、今の段階でのコメントを控える」
「今後ともにちぎんいは経済物価情勢を踏まえて適切な金融政策を期待」
・中国国家統計局
「経済回復の基盤はまだ強固ではない」
「2022年の人口、1961年以来初めて減少」Powered by フィスコ -
2023年01月17日(火)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇
17日の東京外国為替市場でドル円は上昇した。12時時点では128.98円とニューヨーク市場の終値(128.58円)と比べて40銭程度のドル高水準だった。断続的に円売りドル買いが持ち込まれ、昨日の高値128.87円を上抜けたところで一旦伸び悩むも、11時半頃には129.15円までドル高・円安が進んだ。明日に日銀の金融政策発表を控え、持ち高調整が進んでいる。また時間外の米10年債利回りの上昇したこともドル買いを促したようだ。
ユーロ円は強含み。12時時点では139.48円とニューヨーク市場の終値(139.14円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれて底堅く推移するなか、上げ幅を拡大した日本株なども支えとなり139.58円までユーロ買い円売りが進んだ。
ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.0814ドルとニューヨーク市場の終値(1.0822ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円のドル高推移や米長期金利の上昇が重しとなり、1.0807ドルまで下押しした。
また豪ドル/ドルは0.6978ドルを本日高値に一時0.6950ドル台まで上値を切り下げた。中国経済指標が予想より強いことに豪ドル買いで反応したものの、一巡後はドル高の流れに押された。本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.22円 - 129.15円
ユーロドル:1.0807ドル - 1.0834ドル
ユーロ円:138.83円 - 139.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月17日(火)11時39分
ドル円 129.15円まで上げ幅拡大、テクニカルポイントは13日高値や3日安値など
ドル円は129.15円まで上げ幅を拡大している。129円台のテクニカルポイントとしては、13日の高値129.43円や3日の安値129.52円などが意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月17日(火)11時31分
日経平均前場引け:前日比318.19円高の26140.51円
日経平均株価指数は、前日比318.19円高の26140.51円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、128.92円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月17日(火)11時11分
【市場反応】ドル・円は128円70銭台で推移、中国経済指標に対する目立った反応なし
17日午前のアジア市場でドル・円は128円70銭台で推移。本日発表された中国の主要経済指標に対する目立った反応は確認されていないようだ。ドル・円は一時128円96銭まで買われたが、利食い売りも観測されており、上昇一服となっている。
Powered by フィスコ -
2023年01月17日(火)11時08分
【速報】中国・12月調査失業率:5.5%で市場予想を下回る
17日発表の中国・12月調査失業率は、5.5%で市場予想の5.8%を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年01月17日(火)11時05分
【速報】中国・12月小売売上高:前年比-1.8%で市場予想を上回る
17日発表の中国・12月小売売上高は、前年比-1.8%で市場予想の-9.0%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年01月17日(火)11時03分
【速報】中国・12月鉱工業生産:前年比+1.3%で予想を上回る
17日発表の中国・12月鉱工業生産は、前年比+1.3%で市場予想の+0.1%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年01月17日(火)11時02分
【速報】中国・10-12月期GDP:前年比+2.9%で市場予想を上回る
17日発表の中国・10-12月期国内総生産(GDP)は、前年比+2.9%で市場予想の+1.6%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年01月17日(火)10時50分
ハンセン指数スタート0.32%安の21678.05(前日比-68.67)
香港・ハンセン指数は、0.32%安の21678.05(前日比-68.67)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比340.71円高の26163.03円。
東京外国為替市場、ドル・円は128.84円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月17日(火)10時41分
ドル円、しっかり 昨日高値を上抜けて128.93円まで上昇
ドル円はしっかり。10時過ぎから全般に円売りが強まった流れに沿ったほか、時間外の米10年債利回りが3.53%台まで上昇幅を拡大していることも買いを誘った。昨日高値の128.87円を上抜けて、一時128.93円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月17日(火)10時21分
円売り強まる、ドル円は128.75円まで円安ドル高
仲値終了後は128.30円台で伸び悩んでいたドル円だが、10時過ぎに円売りが持ち込まれると128.75円まで上げ足を速めた。またユーロ円が139.34円、豪ドル円は89.70円、ポンド円が157.00円まで外貨高・円安に振れている。
なお日銀は本日も10年債を対象とした国債指し値オペを通告している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月17日(火)10時03分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り
17日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では128.40円とニューヨーク市場の終値(128.58円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。8時過ぎには一時128.22円まで下げるなど全般に円買いが強まる場面があったが、その後は128.50円台まで下値を切り上げた。日経平均株価の堅調推移や連休明けの米長期金利の上昇などが相場の下値を支えたようだ。
ユーロ円は下値が堅い。10時時点では139.04円とニューヨーク市場の終値(139.14円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。円買いが強まった場面で138.83円まで下押ししたが、一巡後はドル円と同じく買い戻しが進み、139.23円まで反発した。
ユーロドルは小高い。10時時点では1.0828ドルとニューヨーク市場の終値(1.0822ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。朝方から底堅く推移し、一時1.0834ドルまで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.22円 - 128.58円
ユーロドル:1.0818ドル - 1.0834ドル
ユーロ円:138.83円 - 139.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月17日(火)09時32分
豪ドル円 89.60円付近まで切り返す、日経平均が一時250円高
豪ドル円は朝方の89.20円台から89.60円付近まで切り返した。高寄りした日経平均が約250円高まで上げ幅を拡大したことを眺め、リスクオンの豪ドル買い円売りが出たもよう。他、NZドル円も82.22円まで強含み、ユーロ円が138円後半から139.23円まで反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月17日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年01月17日(火)15:35公開日本の長期金利の水準訂正へのマーケットからの圧力、日銀会合の結果待ちだがスモールでもドル円ショートか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年01月17日(火)11:14公開米ドル/円は売り方向だが、まずは日銀会合を見てから。現状維持なら129.50円を超えて急騰し、YCC撤廃なら125円に向けて急落…
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2023年01月17日(火)10:05公開ドル円128円台へ上昇→日銀会合前のショートカバー。明日、日銀会合結果発表。円はポジション調整が中心。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年01月17日(火)07:10公開1月17日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策への思惑(明日に日銀金融政策発表&黒田総裁会見)』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)