
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年01月19日(木)のFXニュース(3)
-
2023年01月19日(木)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反発
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は128.90円と前営業日NY終値(128.12円)と比べて78銭程度のドル高水準だった。日銀が大規模な金融緩和策の維持を決めたことで、アジア時間に131.58円まで急伸した影響が残った。
ただ、NY市場に限ればさえない展開だった。12月米小売売上高や12月米卸売物価指数(PPI)、12月米鉱工業生産が予想を下回ったことで全般ドル売りが進行。日銀の政策修正観測は依然として根強く、戻りを売りたい向きも多かった。23時30分前には一時127.57円と日通し安値を更新した。
もっとも、16日の安値127.23円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。1月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数が予想を上回ったことも相場の下支え要因となり、128.95円付近まで持ち直した。ブラード米セントルイス連銀総裁が「米連邦準備理事会(FRB)は利上げ打ち止め前に可能な限り迅速に5%を上回る水準に引き上げるべき」と述べたうえ、メスター米クリーブランド連銀総裁が「金利は5−5.25%を若干超えて上昇するべき」「金利はまだ5%に達しておらず、5%を超えていない」と発言したこともドル買い戻しを誘った。ユーロドルは4営業日ぶりに小反発。終値は1.0794ドルと前営業日NY終値(1.0788ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ビルロワドガロー仏中銀総裁が「ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の0.50%利上げガイダンスは依然として有効」と述べ、前日に伝わった「ECB当局者は利上げペースの減速を検討し始めている」との観測報道を否定したことで、ユーロ買いが先行した。米経済指標が軒並み低調だったことが分かると米長期金利の低下とともにドル売りが活発化し、23時30分前に一時1.0887ドルと昨年4月以来9カ月ぶりの高値を更新した。
ただ、買い一巡後は急速に伸び悩んだ。ダウ平均が一時640ドル超下落するなど、米国株相場が軟調に推移したことでリスク・オフのドル買いが強まり、一時1.0787ドル付近まで下押しした。ユーロ円は反発。終値は139.14円と前営業日NY終値(138.24円)と比べて90銭程度のユーロ高水準。日銀は大規模な金融緩和策を維持したものの、いずれは修正に動くとの思惑は消えず、欧米市場では円買いが優勢となった。3時30分前には一時138.83円付近まで下押しした。
本日の参考レンジ
ドル円:127.57円 - 131.58円
ユーロドル:1.0767ドル - 1.0887ドル
ユーロ円:138.21円 - 141.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月19日(木)06時52分
大証ナイト終値26470円、通常取引終値比260円安
大証ナイト終値26470円、通常取引終値比260円安
Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)06時43分
円建てCME先物は18日の225先物比270円安の26460円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比270円安の26460円で推移している。為替市場では、ドル・円は128円80銭台、ユーロ・円は139円10銭台。
Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(12月) -1兆6531億円 -2兆274億円
08:50 輸出(12月) 10.1% 20.0%
08:50 輸入(12月) 22.4% 30.3%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
15:00 全国銀行協会の半沢会長が定例会見
<海外>
09:30 豪・失業率(12月) 3.4% 3.4%
18:00 欧・ユーロ圏経常収支(11月) -4億ユーロ
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 9.00% 9.00%
21:00 ブ・全国失業率(11月) 8.1% 8.3%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 20.5万件
22:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(1月) -10.8 -13.8
22:30 米・住宅着工件数(12月) 135.0万戸 142.7万戸
22:30 米・住宅建設許可件数(12月) 137.0万戸 135.1万戸欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演
欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(12月会合)
米・ボストン連銀総裁が講演
米・ニューヨーク連銀総裁が講演
米・10年インフレ連動債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)06時05分
【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+1715億ドル
日本時間19日午前6時に発表された米・11月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、+1715億ドルとなった。
【経済指標】
・米・11月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+1715億ドル(10月:+678億ドル)
・米・11月対米証券投資全体:+2131億ドル(10月:+1799億ドル)Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)06時05分
1月18日のNY為替・原油概況
18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、129円08銭から127円57銭まで下落して引けた。
米12月生産者物価指数(PPI)、12月小売売上高や12月鉱工業生産が軒並み予想を大幅に下回ったため連邦準備制度理事会(FRB)がさらに利上げペースを減速するとの思惑が強まり、金利低下に伴いドル売りが加速。その後、米1月NAHB住宅市場指数が予想外に改善したほか、メスター・クリーブランド連銀総裁がインフレ鈍化も追加利上げが必要と主張、さらに、ブラード・セントルイス連銀総裁がソフトランディングの可能性が著しく改善しており、インフレ制御で前倒しでの利上げを推奨し次回会合で50BPの利上げが適切になると主張したため金利が下げ止まった。ドル売りも後退。
ユーロ・ドルは、1.0887ドルまで上昇後、1.0787ドルまで反落し引けた。
ユーロ・円は139円83銭から138円82銭まで反落。
ポンド・ドルは、1.2436ドルまで上昇後、1.2328ドルまで反落した。
ドル・スイスは、0.9086フランへ下落後、0.9172フランまで反発した。
18日のNY原油先物は反落。米週次在庫統計発表を明日に控え、利食い売りが優勢となった。
[経済指標]
・米・12月生産者物価指数(PPI):前月比−0.5%(予想:-0.1%、11月:+0.2%←+0.3%)
・米・12月生産者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.1%、11月:+0.2%←+0.4%)
・米・12月生産者物価指数:前年比+6.2%(予想:+6.8%、11月:+7.3%←+7.4%)
・米・12月生産者物価コア指数:前年比+5.5%(予想:+5.6%、11月:+6.2%)
・米・12月小売売上高:前月比-1.1%(予想:-0.9%、11月:−1.0%←-0.6%)
・米・12月小売売上高(自動車除く):前月比−1.1%(予想:-0.5%、11月:−0.6%←-0.2%)
・米・12月設備稼働率:78.8%(予想:79.5%、11月:79.4%←79.7%)
・米・12月鉱工業生産:前月比−0.7%(予想:-0.1%、11月:−0.6%←-0.2%)
・米・11月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.4%、10月:+0.2%←+0.3%)
・米・1月NAHB住宅市場指数:35(予想:31、12月:31)Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)05時37分
【速報】米株続落、ダウ500ドル超安
米株続落、ダウ500ドル超安
Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)04時53分
NY市場動向(午後2時台):ダウ410ドル安、原油先物0.61ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33500.71 -410.14 -1.32% 34016.53 33425.36 2 23
*ナスダック 11018.00 -77.11 -0.69% 11223.41 10969.64 1076 2156
*S&P500 3945.01 -45.96 -1.15% 4014.16 3939.08 98 405
*SOX指数 2808.40 +0.92 +0.03%
*225先物 26530 大証比-200 -0.75%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 128.81 +0.69 +0.54% 129.91 127.57
*ユーロ・ドル 1.0791 +0.0003 +0.03% 1.0888 1.0787
*ユーロ・円 139.00 +0.76 +0.55% 140.85 138.83
*ドル指数 102.41 +0.02 +0.02% 102.90 101.53【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.08 -0.13
*10年債利回り 3.38 -0.17
*30年債利回り 3.54 -0.12
*日米金利差 2.92 - 0.10
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.57 -0.61 -0.76% 82.38 79.01
*金先物 1906.00 -3.90 -0.20% 1929.80 1898.60Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)04時32分
NY外為:ドル変わらず、ベージュブック、経済活動は前回報告から変わりなし
連邦準備制度理事会(FRB)は米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表した。その中で、注目の経済活動は前回報告からほぼ変わらずとの判断だった。また、今後も大きな変化は想定されていない。さらに、物価は、緩慢、緩和的に上昇と指摘されているが、勢いが鈍化したとの見方。
ほぼ想定通りの結果を受けて、ドルも小動き。ドル・円は128円75銭、ユーロ・ドルは1.0795ドル、ポンド・ドルは1.2338ドルでもみ合った。
Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)04時16分
【速報】ドル・円128.82円、ドル変わらず、ベージュブックで経済活動ほぼ横ばいと指摘
ドル・円128.82円、ドル変わらず、ベージュブックで経済活動ほぼ横ばいと指摘
Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)04時13分
【ベージュブック】「物価上昇は勢いが鈍化」
【ベージュブック】「物価上昇は勢いが鈍化」
Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)04時12分
【ベージュブック】「物価は、緩慢、緩和的に上昇」
【ベージュブック】「物価は、緩慢、緩和的に上昇」
Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)04時09分
【ベージュブック】「5地区がわずかの活動拡大、6地区がかわらず、1地区がかなり減速を報告」
【ベージュブック】
「経済活動は前回報告からほぼ変化なし」
「5地区がほんのわずか、または、緩和的に活動拡大、6地区がかわらず、またはわずかに減速、1地区がかなり減速を報告」Powered by フィスコ -
2023年01月19日(木)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 買い戻し
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻し。4時時点では128.77円と2時時点(128.45円)と比べて32銭程度のドル高水準。ブラード米セントルイス連銀総裁とメスター米クリーブランド連銀総裁のタカ派寄り発言や米株の大幅安を受けたリスクオフのドル買いを支えに買い戻しが優勢となった。ただ、米20年債入札を受けて米長期金利が再び低下幅を拡大する動きとなり、戻りには128.95円近辺と128円後半で買い戻しも一服している。
ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.0796ドルと2時時点(1.0827ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ安水準。リスクオフのドル買いも見られ、弱い米経済指標を受けて加速したドル安に調整が入ると、ユーロドルは1.07ドル後半に押し戻された。株価動向に敏感な豪ドルは売りが優勢となり、対ドルで一転0.6944ドルまで安値を更新した。
ユーロ円は小動き。4時時点では139.02円と2時時点(139.08円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。ドル円の買い戻しとユーロドルの失速に挟まれ、139円前後で小幅の上下に始終した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:127.57円 - 131.58円
ユーロドル:1.0767ドル - 1.0887ドル
ユーロ円:138.21円 - 141.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月19日(木)04時03分
【ベージュブック】経済活動は前回報告からほぼ変化なし
【ベージュブック】経済活動は前回報告からほぼ変化なし
Powered by フィスコ
2023年01月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年01月19日(木)16:40公開今の米ドル/円は、短期トレードに徹したほうが良い!株高や米ドル安はいったんピークアウト、豪ドルやNZドルは、下がったところで中期…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年01月19日(木)15:21公開巻き戻しメインだった円急落は新たな円の買い場に、ドル金利の低下でもリスクの潮目も変わったきたかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年01月19日(木)14:15公開米ドル/円は125円を割り込む可能性も! 日銀は新たな緩和手段を呈示したのに、なぜ米ドル/円は高値を維持できず反落したのか? ア…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年01月19日(木)12:31公開米ドル/円は、129円台がすでに売りゾーンに。日銀の政策変更なしで急騰しても叩き落される状況は、下落局面での乱高下と考えるのが妥…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年01月19日(木)10:01公開ドル円乱高下!日銀「現状維持」ではトレンド不変?ドル円中長期では日足50日線がレジスタンスライン。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年01月19日(木)07:24公開1月19日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『日本の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)