
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年02月02日(木)のFXニュース(7)
-
2023年02月02日(木)20時44分
【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間21:00)
日本時間2日午後9時に英中銀の政策金利が発表されます。
・英中銀政策金利
・予想:4.00%
・前回:3.50%Powered by フィスコ -
2023年02月02日(木)20時26分
ドル・円は上げ渋り、欧州通貨は軟調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上げ渋り、128円80銭台に失速している。一方、欧州中銀(ECB)理事会と英中銀金融政策委員会(MPC)の政策決定が注目されるなか、ユーロとポンドは軟調地合いに。特に、ポンドはドルや円、ユーロなどに対して弱含んでいる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円55銭から129円13銭、ユーロ・円は141円44銭から141円93銭、ユーロ・ドルは1.0980ドルから1.1010ドル。
Powered by フィスコ -
2023年02月02日(木)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、弱含み
2日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。20時時点では1.0983ドルと17時時点(1.0993ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の金融政策発表をこの後に控えて持ち高調整の売りが継続。一時1.0981ドルまで本日安値を更新した。同じく英中銀(BOE)の金利発表も予定されるなかでポンドドルも1.2311ドルまで下落している。
ドル円は底堅い。20時時点では128.90円と17時時点(128.65円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。対欧州通貨でのドル買い戻しにつれる形で一時129.12円と本日高値を付けた。昨日安値からの戻り高値129.15円がレジスタンスとして意識されると128.80円前後まで伸び悩んだものの、時間外の米10年債利回りが上昇に転じたこともあり下値は限られている。
ユーロ円は伸び悩み。20時時点では141.57円と17時時点(141.43円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が高値を付けたタイミングで141.93円まで上昇したが、ユーロドルが下落した影響から一巡後は上げ幅を縮めた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.18円 - 129.12円
ユーロドル:1.0981ドル - 1.1033ドル
ユーロ円:141.26円 - 141.93円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月02日(木)19時25分
ドル・円は伸び悩み、ECBにらみ動意薄
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は129円台に浮上した後に失速し、128円90銭台を中心とした値動き。米10年債利回りは下げ渋るものの、戻りは鈍く、ドル買いは入りづらい。欧州中銀(ECB)の政策決定を控え様子見ムードが広がり、全般的に動意は薄い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円55銭から129円13銭、ユーロ・円は141円44銭から141円93銭、ユーロ・ドルは1.0989ドルから1.1010ドル。
Powered by フィスコ -
2023年02月02日(木)19時05分
NY為替見通し=米国労働関連指標とラガルドECB総裁の会見に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米国の労働関連の経済指標、欧州中央銀行(ECB)理事会、そしてラガルドECB総裁の記者会見を見極めることになる。
昨日のパウエルFRB議長の記者会見では、「労働市場が均衡を取り戻さなければ、インフレの持続可能な2%への回帰はないだろう」と述べ、労働市場への警戒感が示された。明日発表される米国1月の雇用統計を前に、本日は、10−12月期米非農業部門労働生産性・速報値(予想:前期比+2.4%)、10−12月期米単位労働コスト・速報値(予想:前期比年率+1.5%)、そして、前週分の米新規失業保険申請件数や失業保険継続受給者数(予想:19.5万件/168.4万人)などを見極めることになる。
パウエルFRB議長は、「経済がFOMC当局者の予測通りに展開した場合、今年中の利下げは想定していない」と述べたが、インフレが予想より下がった場合は利下げする、との予防線を張ったとの解釈もできるため、今後の雇用・物価のデータに要注目となる。
22時15分に発表される欧州中央銀行(ECB)定例理事会の結果は、ラガルドECB総裁が予告していたように、政策金利が3.00%に引き上げられることが見込まれている。そして、次回の3月16日のECB定例理事会でも0.50%引き上げられることが見込まれている。
22時45分から予定されているラガルドECB総裁の会見では、ユーロ圏のインフレ伸び率の鈍化傾向やユーロ圏のリセッション(景気後退)入りの可能性を考慮した上での利上げのプロセスへの言及、そして市場が織り込みつつある6-7月辺りでの利上げ停止観測への言及に要注目となる。
想定レンジ上限
・ドル円:日足一目均衡表・転換線の129.84円
・ユーロドル:2022年4月1日高値1.1076ドル想定レンジ下限
・ドル円:1月16日の安値の127.23円
・ユーロドル:日足一目均衡表・転換線の1.0901ドルPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月02日(木)18時31分
ドル・円は129円台、ユーロ・ドルは1.10ドル割れ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時129円13銭まで値を切り上げ、足元は129円付近でのもみ合い。一方、ユーロ・ドルは1.10ドルを割り込み、1.0990ドル台に失速した。クロス円はドル・円に追随するほか、欧州株高によるリスク選好の円売りにも押し上げられた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は128円55銭から129円13銭、ユーロ・円は141円44銭から141円93銭、ユーロ・ドルは1.0991ドルから1.1010ドル。
Powered by フィスコ -
2023年02月02日(木)17時57分
ドル円 129.12円までじり高、米10年債利回りは3.41%台
ドル円は調整の買い戻しが入り、一時129.12円まで上昇した。時間外の米10年債利回りは3.41%台まで低下幅を縮小した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月02日(木)17時53分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は値を戻す
2日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策決定を受けドル売りが先行し、午前中に128円99銭から128円18銭まで値を切り下げた。ただ、米金利の下げ渋りでドルは売りが後退し、割安感による買戻しで128円半ばに戻した。
・ユーロ・円は141円26銭から141円84銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0986ドルから1.1033ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円128円60-70銭、ユーロ・円141円40-50銭
・日経平均株価:始値27,453.67円、高値27,472.44円、安値27,338.43円、終値27,402.05円(前日比55.17円高)Powered by フィスコ -
2023年02月02日(木)17時27分
ハンセン指数取引終了、0.52%安の21958.36(前日比-113.82)
香港・ハンセン指数は、0.52%安の21958.36(前日比-113.82)で取引を終えた。
17時26分現在、ドル円は128.69円付近。Powered by フィスコ -
2023年02月02日(木)17時21分
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、ポジション調整的な円買いは一巡
2日のアジア市場で豪ドル・円は上げ渋り。92円06銭から91円63銭で推移し、直近では91円90銭近辺で推移。ポジション調整的な円買いは一巡したようだ。NZドル・円は伸び悩み。84円06銭から83円51銭で推移し、直近では83円90銭台で推移。ユーロ・円は伸び悩み。141円85銭から141円26銭で推移し、直近では141円50銭台で推移している。
Powered by フィスコ -
2023年02月02日(木)17時16分
ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は値を戻す
2日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策決定を受けドル売りが先行し、午前中に128円99銭から128円18銭まで値を切り下げた。ただ、米金利の下げ渋りでドルは売りが後退し、割安感による買戻しで128円半ばに戻した。
・ユーロ・円は141円26銭から141円84銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0986ドルから1.1033ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円128円60-70銭、ユーロ・円141円40-50銭
・日経平均株価:始値27,453.67円、高値27,472.44円、安値27,338.43円、終値27,402.05円(前日比55.17円高)【経済指標】
・日・1月マネタリーベース:前年比-3.8%(12月:-6.1%)
・独・12月貿易収支:+100億ユーロ(予想:+93億ユーロ、11月:+109億ユーロ←+108億ユーロ)【要人発言】
・若田部日銀副総裁
「物価はまだ下に戻る可能性もあり、安心できない」
「政策の検証より、政策をきちんと遂行しなければならない」
「12月のYCC運用見直し、緩和継続の日銀コミットメントはまったく変わっていない」
「10年にわたる大規模な金融緩和、様々な成果を上げてきた」
「物価目標を持続・安定的に実現するため、着実に金融緩和を進めていく」Powered by フィスコ -
2023年02月02日(木)17時12分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 戻りが鈍い
2日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。17時時点で128.65円と15時時点(128.58円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。東京午前同様に128.76円近辺で戻りが抑えられた。時間外の米10年債利回りが3.38%台まで低下したのもドル円の重し。ただ、昨日の米金融政策イベントを受けたドル売りは一段落し、欧州勢参入後の下押しは128円半ばにとどまっている。
ユーロドルは伸び悩む。17時時点では1.0993ドルと15時時点(1.1020ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。ドル売りが一段落し、今晩に欧州中央銀行(ECB)理事会を控え1.10ドル割れまで小幅の調整が進んだ。本日のECB理事会では0.50%の利上げが織り込まれ、市場は次回の会合でも大幅利上げが継続するかどうかのヒントを得ようとしている。
ユーロ円は上値が重い。17時時点では141.43円と15時時点(141.70円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の戻りの鈍いなか、ユーロドルの調整売りにつられ141.40円近辺に押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.18円 - 128.99円
ユーロドル:1.0987ドル - 1.1033ドル
ユーロ円:141.26円 - 141.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月02日(木)16時59分
【速報】独・12月貿易収支は+100億ユーロ
日本時間2日午後4時に発表された独・12月貿易収支は、+100億ユーロとなった。輸出は前月比-6.3%であった(11月:+0.1%←-0.3%)。
【経済指標】
・独・12月貿易収支:+100億ユーロ(予想:+93億ユーロ、11月:+109億ユーロ)Powered by フィスコ -
2023年02月02日(木)16時36分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7761.11
前日比:-10.59
変化率:-0.14%フランス CAC40
終値 :7077.11
前日比:-5.31
変化率:-0.07%ドイツ DAX
終値 :15180.74
前日比:+52.47
変化率:+0.35%スペイン IBEX35
終値 :9098.10
前日比:+64.10
変化率:+0.71%イタリア FTSE MIB
終値 :26703.87
前日比:+104.13
変化率:+0.39%アムステルダム AEX
終値 :747.68
前日比:+2.49
変化率:+0.33%ストックホルム OMX
終値 :2210.13
前日比:+11.59
変化率:+0.53%スイス SMI
終値 :11200.93
前日比:-84.85
変化率:-0.75%ロシア RTS
終値 :1003.80
前日比:+1.33
変化率:+0.13%イスタンブール・XU100
終値 :4732.43
前日比:+19.04
変化率:+0.40%Powered by フィスコ -
2023年02月02日(木)16時06分
上海総合指数0.02%高の3285.670(前日比+0.749)で取引終了
上海総合指数は、0.02%高の3285.670(前日比+0.749)で取引を終えた。
16時04分現在、ドル円は128.62円付近。Powered by フィスコ
2023年02月02日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年02月02日(木)18:00公開米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年02月02日(木)15:20公開想定よりハト派的に映ったパウエル議長でドル全面安、今後は「ディスインフレ」が議論の対象になりそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年02月02日(木)11:35公開米ドル/円は127円か126円程度、ユーロ/米ドルは1.12ドル程度を当面の視野に。米利上げ停止が見えたものの、一気に米ドル安ト…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年02月02日(木)10:18公開ドル売り再開!米重要指標弱い。FOMCサプライズなし。FRB利上げ幅縮小+ECB大幅利上げ継続の組み合わせ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年02月02日(木)07:11公開2月2日(木)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長記者会見明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)