
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年02月10日(金)のFXニュース(3)
-
2023年02月10日(金)10時52分
ハンセン指数スタート0.30%安の21559.44(前日比-64.92)
香港・ハンセン指数は、0.30%安の21559.44(前日比-64.92)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比193.07円高の27777.42円。
東京外国為替市場、ドル・円は131.67円付近。Powered by フィスコ -
2023年02月10日(金)10時38分
中・1月生産者物価指数:前年比-0.8%で市場予想を下回る
10日発表の中国・1月生産者物価指数は、前年比-0.8%で市場予想を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年02月10日(金)10時36分
ドル円、一時131.88円まで上昇 昨日高値上抜け
ドル円は底堅い。日経平均株価が220円超高まで上げ幅を拡大したことで全般円売りに傾き、昨日高値の131.83円を上抜けて131.88円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月10日(金)10時34分
中・1月消費者物価指数:前年比+2.1%で市場予想と一致
10日発表の中国1月消費者物価指数は、前年比+2.1%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2023年02月10日(金)10時15分
ドル・円:ドルは131円80銭近辺で伸び悩む展開もあり得る
10日午前の東京市場でドル・円は131円70銭台で推移。131円台前半以下には顧客筋などのドル買い興味が残されており、リスク回避のドル売りは縮小。ただし、米長期金利が上げ渋った場合、ドルは131円80銭近辺で伸び悩む展開もあり得る。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円38銭から131円76銭。ユーロ・ドルは1.0728ドルから1.0742ドル、ユーロ・円は141円11銭から141円39銭。
Powered by フィスコ -
2023年02月10日(金)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 伸び悩む
10日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩む。10時時点では131.56円とニューヨーク市場の終値(131.59円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。前日の反動で売りが先行するも131.38円を安値に下げ渋ると、時間外の米10年債利回りが3.68%台まで上昇した動きを眺めながら買いが優勢となった。ただ、昨日の高値131.83円がレジスタンスと意識されると、131.77円を頭に伸び悩み131円半ばに押し戻された。
ユーロドルはやや重い。10時時点では1.0734ドルとニューヨーク市場の終値(1.0740ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米長期金利の上昇を受けてドル買いが散見し、1.0726ドルまで小幅安となった。
ユーロ円は小動き。10時時点では141.22円とニューヨーク市場の終値(141.32円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。141円前半での小動きにとどまっている。足もとで円相場は日銀総裁人事をめぐる報道に一喜一憂の動きが続いているが、日銀総裁人事案は14日に国会提出で与野党が調整しているもよう。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.38円 - 131.77円
ユーロドル:1.0726ドル - 1.0742ドル
ユーロ円:141.11円 - 141.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月10日(金)09時25分
ドル円 131.76円までじり高、昨日に高値に接近
時間外の米長期金利の上昇も支えにドル円は131.76円までじり高となり、昨日の高値131.83円に接近している。値動きは限られるも全般ドル買いが優勢で、ユーロドルは1.0728ドル、ポンドドルは1.2107ドルまで小幅安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月10日(金)09時07分
ドル円、131.64円までじり高 米10年債利回りが3.67%台まで上昇
ドル円はじり高。時間外の米10年債利回りが3.67%台まで上昇して始まるなか、一時131.64円まで強含んでいる。本日は週末の5・10日(ゴトー日)とあってドル買い需要も意識されているか。目先は昨日安値からの戻り高値131.65円や昨日の東京午後に日銀人事案報道で付けた131.73円、昨日高値の131.83円がレジスタンスとして注目。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月10日(金)09時00分
日経平均寄り付き:前日比126.90円高の27711.25円
日経平均株価指数前場は、前日比126.90円高の27711.25円で寄り付いた。
ダウ平均終値は249.13ドル安の33699.88。
東京外国為替市場、ドル・円は2月10日9時00分現在、131.54円付近。Powered by フィスコ -
2023年02月10日(金)09時00分
日・1月国内企業物価指数:前年比+9.5%で市場予想を下回る
10日発表の1月国内企業物価指数は、前年比+9.5%で市場予想の+9.7%を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年02月10日(金)08時59分
ドル円 131.50円前後、1月輸入物価指数は前年比+17.8%
ドル円は131.50円前後で推移。1月輸入物価指数は前年比+17.8%と発表され、昨年7月の前年比49.2%から大幅に低下していた。円安要因は、昨年7月の+26.3%から+7.2%まで低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月10日(金)08時49分
NY金先物は弱含み、米長期金利の上昇を嫌気
COMEX金4月限終値:1878.50 ↓12.20
9日のNY金先物4月限は、弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-12.20ドル(-0.65%)の1878.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1870.90ドル-1902.30ドル。米国市場の序盤にかけて1902.30ドルまで買われたが、米長期金利の上昇を受けて一時1870.90ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では1875ドルを下回る水準で取引された。
・NY原油先物:弱含み、株安で利食い売りが増えるNYMEX原油3月限終値:78.06 ↓0.41
9日のNY原油先物3月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比-0.41ドル(-0.52%)の78.06ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは76.52ドル-78.84ドル。ロンドン市場で78.84ドルまで買われたが、米国市場では株安を意識して利益確定を狙った売りが観測されており、一時76.52ドルまで下落。ただ、通常取引終了後の時間外取引で78ドル台まで戻しており、下げ渋った。
Powered by フィスコ -
2023年02月10日(金)08時36分
ドル円 131.45円付近、SGX日経225先物は27560円でスタート
ドル円は131.45円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27540円)と比べ20円高の27560円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月10日(金)08時27分
ドル・円は主に131円台で推移か、米長期金利反発でドル売り縮小も
9日のドル・円は、東京市場では131円83銭から130円80銭まで下落。欧米市場では一時130円35銭まで下げた後、131円65銭まで買われており、131円57銭で取引終了。本日10日のドル・円は主に131円台で推移か。米長期金利の反発を受けてリスク回避的なドル売りは縮小する可能性がある。
一部報道によると、日本銀行の次期総裁人事を巡って自民党内での調整が難航する可能性があるようだ。市場参加者の間では「新体制下で日銀は現行の金融緩和策を段階的に修正し、金融政策の正常化に向けた政策運営を目指す可能性がある」との声が聞かれている。次期総裁には複数の候補者がいるようだが、自民党議員や投資家の多くは金融政策の激変を警戒しており、現行の金融政策を当面維持すると期待されている雨宮副総裁の総裁就任が妥当であると考えているようだ。
ただ、4月以降も日銀の想定を上回る物価高が続いた場合、日銀が新体制に移行しても10年国債金利の上限引き上げなどを含めた金融緩和策の修正を検討する可能性は高いと予想される。
Powered by フィスコ -
2023年02月10日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み
10日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。8時時点では131.43円とニューヨーク市場の終値(131.59円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。昨日のNY市場で上昇した反動から朝方は売りが先行し、一時131.38円まで下押ししている。本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけた本邦実需勢のフローに注意が必要であるほか、引き続き日銀総裁の人事を巡る報道にも警戒したい。
ユーロ円も弱含み。8時時点では141.13円とニューヨーク市場の終値(141.32円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれる形で一時141.11円まで値を下げている。
ユーロドルは8時時点では1.0737ドルとニューヨーク市場の終値(1.0740ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.38円 - 131.60円
ユーロドル:1.0736ドル - 1.0742ドル
ユーロ円:141.11円 - 141.33円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月16日(日)17時19分公開
【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、開始1カ月半で 2人のプレイヤーが約105万円の利益! 「マネ運用」で ベテラントレーダーのマネをするプレイヤーが首位に!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
- CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)