
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年02月17日(金)のFXニュース(7)
-
2023年02月17日(金)23時57分
【NY為替オープニング】市場、FRBのピーク金利引き上げでドル堅調推移か
◎ポイント
・英・1月小売売上高(自動車燃料含む):前月比+0.5予想:-0.3%、12月:-1.0%)
・米・1月輸入物価指数:前月比-0.2%(予想:-0.1%、12月:+0.4%)
・バーキン米リッチモンド連銀総裁:インフレにいくらかの進展
・ボウマン米FRB理事討論会参加(テネシー銀行家協会会合)
・米・1月景気先行指数(前月比予想:-0.3%、12月:-0.8%)
・仏中銀総裁「為替レート、昨年夏以降に、より好ましくなっている」「3月会合後の行動の緊急性は弱まる」「ECB、ピーク金利に9月までに達する」
・ショナーベルECB理事「3月50BPの利上げの公算」17日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)のピーク金利予想引き上げに伴いドル買いが引き続き優勢か。FRBと同様、欧州中央銀行(ECB)の市場のピーク金利予想も引き上げられた。本日は、米1月景気先行指数やバーキン米リッチモンド連銀総裁、ボウマン米FRB理事のイベントなどでの発言に注目。バーキン米リッチモンド連銀総裁は需要が正常化するにつれ、インフレにいくらかの進展が見られるとしながらも、労働市場が強く、インフレ圧力になっていると言及。
最近の強い米国の経済、雇用関連指標に加え、インフレの鈍化ペースも遅く、FRBが市場が当初想定していた以上の水準に金利を引き上げる必要があるとの見方が強まった。ピーク金利は5.5%近くまで織り込まれつつある。バンク・オブ・アメリカやゴールドマンサックスは利上げが6月まで継続するとの見通しを示した。
労働市場のひっ迫緩和の兆しはほぼ見られない。1月雇用統計は米連邦準備制度理事会(FRB)や市場関係者の想定外に強い結果となったことに続いて、最新の週次新規失業保険申請件数は5週連続で20.0万件割れで推移。労働市場が依然ひっ迫している証拠となった。1月生産者物価指数(PPI)も前年比では鈍化基調が証明されたが予想を上回り、消費者物価指数(CPI)と同様にインフレ鈍化ペースの遅さが証明された。
本年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を持たないがクリーブランド連銀のメスター総裁が講演で、25ベーシスポイント(BP)の利上げを決定した前回会合で50BPの利上げを支持したと言及。状況が許せば、利上げペースを加速させることも可能、との考えを示した。同じく、投票権を持たないブラード米セントルイス連銀のブラード総裁も前回の会合で50BP利上げ支持したと明らかにした。さらに、次回3月FOMCでも50BP利上げ支持する可能性除外しない、とタカ派姿勢を表明。パウエル議長もディスインフレの兆候が始まったとしながらも、もし強い雇用が継続したらピーク金利を引き上げる必要があるとしている。
ECBのショナーベル理事は「3月会合で50BPの利上げの公算」「インフレ、市場が織り込んでいるよりも根強いリスクがある」と言及。市場はピーク金利3.75%を織り込んだ。
・ドル・円は200日移動平均水準136円93銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0328ドル。・ドル・円134円72銭、ユーロ・ドル1.0625ドル、ユーロ・円143円35銭、ポンド・ドル1.1955ドル、ドル・スイス0.9320フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)23時47分
【まもなく】米・1月景気先行指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間18日午前0時に米・1月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発表されます。
・米・1月景気先行指数
・予想:前月比-0.3%
・12月:-0.8%Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)23時24分
ドル円、弱含み 134.53円付近で推移
ドル円は弱含み。135円台で上値の重さを確認すると持ち高調整目的の売りが進み、134円台半ばまで押し戻された。ユーロドルも1.0613ドルの安値から1.06ドル台半ばまで買い戻しが進むなど、足もとではややドルの売り戻しが出ている。
23時22分時点でドル円は134.53円、ユーロドルは1.0648ドル付近で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月17日(金)23時19分
NY外為:ユーロ底堅い、市場はECBのピーク金利も引き上げ
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では金融政策決定者の発言を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)と同様、欧州中央銀行(ECB)のピーク金利も引き上げた。
ECBのショナーベル理事が「3月会合で50BPの利上げの公算」「インフレ、市場が織り込んでいるよりも根強いリスクがある」と言及。さらに、フランス中銀総裁は、インフレが高過ぎ、必要である限り金利を高水準で維持する必要があると指摘した。
ユーロ・円は143円10銭から143円30銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.0620ドルから1.0645ドルへ上昇した。ユーロ・ポンドは0.8880ポンドで下げ止まった。
Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)22時52分
【市場反応】米1月輸入物価指数、予想下回る、ドル伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
米1月輸入物価指数は前月比-0.2%と、7カ月連続のマイナスとなり、予想を下回った。
米国債相場は引き続き軟調。10年債利回りは3.89%前後で推移。ドル買いは後退した。
ドル・円は欧州市場で135円台まで上昇後、134円68銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0613ドルの安値から1.0635ドルへ反発した。ポンド・ドルは1.1914ドルから1.1956ドルへ上昇。【経済指標】
・米・1月輸入物価指数:前月比-0.2%(予想:-0.1%、12月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)22時35分
【速報】ドル・円134.70円、ドル伸び悩む、米1月輸入物価指数は予想以上のマイナス
ドル・円134.70円、ドル伸び悩む、米1月輸入物価指数は予想以上のマイナス
Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)22時31分
【速報】米・1月輸入物価指数は予想を下回りー02%
日本時間17日午後10時30分に発表された米・1月輸入物価指数は予想を下回り、前月比ー02%となった。【経済指標】
・米・1月輸入物価指数:前月比ー02%(予想:-0.1%、12月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
2月17日(金)
・22:30 米・1月輸入物価指数(前月比予想:-0.1%、12月:+0.4%)
・22:30 バーキン米リッチモンド連銀総裁討論会参加(米労働市場関連)
・22:45 ボウマン米FRB理事討論会参加(テネシー銀行家協会会合)
・24:00 米・1月景気先行指数(前月比予想:-0.3%、12月:-0.8%)Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み
17日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。22時時点では134.84円と20時時点(134.93円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。東京市場からの強い地合いが継続し、20時40分過ぎには一時135.10円と昨年12月以来の高値を付けた。もっとも、米10年債利回りが3.86%台まで上昇幅を縮めると134.70円台まで上値を切り下げた。
ユーロドルはさえない。22時時点では1.0620ドルと20時時点(1.0641ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。直近サポートされていた1.0650ドル台を明確に下抜けたことで下値を探る動きとなり、一時1.0613ドルまで値を下げた。
ユーロ円は弱含み。22時時点では143.21円と20時時点(143.58円)と比べて37銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が伸び悩み、ユーロドルが下げた影響から一時143.03円付近まで下げる場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.94円 - 135.10円
ユーロドル:1.0613ドル - 1.0676ドル
ユーロ円:142.94円 - 143.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月17日(金)21時42分
ドル円、134.70円台まで伸び悩み 米10年債利回りが上昇幅縮小
ドル円は伸び悩み。一時135.10円まで上昇したものの、米10年債利回りが3.87%台まで上昇幅を縮めるにつれて134.70円台まで上値を切り下げている。ユーロ円も143.10円付近までつれ安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月17日(金)21時35分
ロシア紙:ロシア政府は3月に原油減産計画も国内石油生産業者は現在の原油輸出量を維持する見込み
ロシア紙「ベドモスチ」によると、ロシア政府は3月に原油減産を計画しているが、国内の石油生産業者は現在の原油輸出量を維持する見込み。
Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)21時22分
ユーロ円リアルタイムオーダー=142.80円 買い
146.00円 売り小さめ
145.50円 超えるとストップロス買い小さめ
145.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
144.80円 売り小さめ
144.20円 超えるとストップロス買い小さめ
144.00円 売り・超えるとストップロス買い
143.80円 超えるとストップロス買い大きめ
143.70円 売りやや小さめ143.41円 2/17 21:05現在(高値143.67円 - 安値142.94円)
142.80円 買い
142.50円 買い
142.25円 OP17日NYカット
142.00円 買い
141.90円 買いやや小さめ
141.00-10円 買い
140.80円 買い小さめ
140.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月17日(金)21時10分
米金融大手:FRBは年内にあと3回の利上げ実施と予想
ロイター通信によると、米金融大手ゴールドマン・サックスは、連邦準備制度理事会(FRB)が年内にあと3回、それぞれ0.25ポイントずつ金利を引き上げると予想していることを明らかにした。
Powered by フィスコ -
2023年02月17日(金)20時56分
ユーロドル、1.0624ドルまでじり安 欧米株安でドル買い圧力高まる
ユーロドルはじり安。欧米株安に伴って対オセアニア通貨を中心にリスクオフのドル高が進んだ影響から一時1.0624ドルと日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月17日(金)20時30分
豪ドル・円:対円レートは伸び悩み、リスク回避の豪ドル売りも
17日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。一時92円41銭まで買われたが、リスク回避的な豪ドル売り・米ドル買いが観測されており、91円96銭まで弱含みとなった。直近では92円00銭近辺で推移。NZドル・円は伸び悩み。84円02銭から83円56銭まで下げており、直近では83円60銭台で推移。ユーロ・円はもみ合い。142円94銭から143円67銭で推移し、直近では143円50銭台で推移している。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)