
2023年02月18日(土)のFXニュース(2)
-
2023年02月18日(土)08時08分
NY市場動向(取引終了):ダウ129.84ドル高(速報)、原油先物2.17ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33826.69 +129.84 +0.39% 33846.64 33517.73 17 13
*ナスダック 11787.27 -68.56 -0.58% 11803.22 11673.21 1759 1554
*S&P500 4079.09 -11.32 -0.28% 4081.51 4047.95 259 243
*SOX指数 3005.87 -49.37 -1.62%
*225先物 27510 大証比 +50 +0.18%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.19 +0.25 +0.19% 135.10 133.94
*ユーロ・ドル 1.0694 +0.0020 +0.19% 1.0698 1.0613
*ユーロ・円 143.50 +0.53 +0.37% 143.67 142.94
*ドル指数 103.88 +0.02 +0.02% 104.67 103.84【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.62 -0.02 4.71 4.61
*10年債利回り 3.81 -0.05 3.93 3.81
*30年債利回り 3.86 -0.05 3.97 3.86
*日米金利差 3.31 -0.55【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.32 -2.17 -2.76% 78.25 75.06
*金先物 1852.0 +0.2 +0.01% 1853.1 1827.7
*銅先物 412.5 +0.4 +0.08% 412.8 405.0
*CRB商品指数 267.57 -2.68 -0.99% 270.25 267.57【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8004.36 -8.17 -0.10% 8012.53 7957.69 47 52
*独DAX 15482.00 -51.64 -0.33% 15514.72 15300.42 20 19
*仏CAC40 7347.72 -18.44 -0.25% 7368.00 7267.77 20 20Powered by フィスコ -
2023年02月18日(土)08時06分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.38%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 134.20円 +0.26円 +0.19% 133.94円
*ユーロ・円 143.51円 +0.54円 +0.38% 142.97円
*ポンド・円 161.61円 +0.99円 +0.62% 160.62円
*スイス・円 145.15円 +0.44円 +0.30% 144.71円
*豪ドル・円 92.32円 +0.19円 +0.20% 92.14円
*NZドル・円 83.80円 -0.01円 -0.01% 83.81円
*カナダ・円 99.60円 +0.07円 +0.07% 99.53円
*南アランド・円 7.44円 +0.06円 +0.86% 7.37円
*メキシコペソ・円 7.31円 +0.08円 +1.13% 7.23円
*トルコリラ・円 7.11円 +0.02円 +0.29% 7.09円
*韓国ウォン・円 10.32円 -0.10円 -0.99% 10.43円
*台湾ドル・円 4.44円 +0.02円 +0.39% 4.42円
*シンガポールドル・円 100.40円 +0.16円 +0.16% 100.24円
*香港ドル・円 17.11円 +0.04円 +0.24% 17.07円
*ロシアルーブル・円 1.82円 +0.03円 +1.82% 1.79円
*ブラジルレアル・円 25.96円 +0.30円 +1.16% 25.67円
*タイバーツ・円 3.90円 -0.00円 -0.06% 3.90円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.35% 151.95円 114.41円 131.12円
*ユーロ・円 +2.21% 148.40円 124.40円 140.41円
*ポンド・円 +1.99% 172.13円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +2.39% 151.49円 124.01円 141.77円
*豪ドル・円 +3.30% 98.60円 82.01円 89.37円
*NZドル・円 +0.65% 88.17円 76.50円 83.26円
*カナダ・円 +2.94% 110.64円 89.24円 96.76円
*南アランド・円 -3.47% 8.81円 7.31円 7.70円
*メキシコペソ・円 +8.76% 7.58円 5.38円 6.72円
*トルコリラ・円 +1.62% 8.85円 6.76円 7.00円
*韓国ウォン・円 -0.83% 10.78円 9.32円 10.41円
*台湾ドル・円 +3.44% 4.72円 4.06円 4.29円
*シンガポールドル・円 +2.65% 106.28円 84.19円 97.82円
*香港ドル・円 +1.82% 19.36円 14.65円 16.80円
*ロシアルーブル・円 +3.02% 2.67円 0.68円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +4.68% 29.25円 22.17円 24.80円
*タイバーツ・円 +2.69% 3.99円 3.48円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年02月18日(土)07時33分
NY金先物は下げ渋り、米長期金利の低下を意識した買いが入る
COMEX金4月限終値:1850.20 ↓1.60
17日のNY金先物4月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-1.60ドル(-0.09%)の1850.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1827.70ドル-1853.10ドル。ロンドン市場で1827.70ドルまで売られたが、米長期金利の低下を意識した買いが入ったことで米国市場の後半にかけて1853.10ドルまで戻した通常取引終了後の時間外取引では1850ドルを上回る水準で取引された。
・NY原油先物:下落、調整売りなどで一時75.32ドルNYMEX原油4月限終値:76.55 ↓2.19
17日のNY原油先物4月限は下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-2.19ドル(-2.78%)の76.55ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは75.32ドル-78.50ドル。アジア市場で78.50ドルまで買われたが、需給ひっ迫の思惑が後退したことやポジション調整の売りが入ったことで米国市場の序盤にかけて75.32ドルまで下落。その後、押し目買いが入ったことで下げ止まり、通常取引終了後の時間外取引では76ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
2023年02月18日(土)07時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、反発
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発したものの、上値が重かった。終値は134.15円と前営業日NY終値(133.94円)と比べて21銭程度のドル高水準。今週発表の米物価指標の上振れを受けて米インフレの高止まりが意識されたほか、米連邦準備理事会(FRB)高官からタカ派的な発言が相次いだことで、米利上げが長期化するとの観測が高まりドル買いが進んだ。20時30分過ぎには一時135.10円と昨年12月20日以来約2カ月ぶりの高値を付けた。
ただ、135円台で上値の重さを確認すると持ち高調整目的の売りに押された。米国の3連休を控えた週末とあってポジション調整目的の売りも観測されると、5時過ぎに134.06円付近まで下押しした。もっとも、アジア時間に付けた日通し安値133.94円はサポートされた。
なお、ボウマンFRB理事は講演で「インフレは依然として高すぎる」「インフレを目標に戻すには長い道のり」「さらなる進展が見られるまで利上げを続ける必要がある」などと述べた。ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.0695ドルと前営業日NY終値(1.0674ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。FRBによる利上げが当面続くとの観測からユーロ売り・ドル買いが先行し、21時30分前に一時1.0613ドルと1月6日以来の安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。一時は3.9252%前後と昨年11月10日以来の高水準を記録した米10年債利回りが3.80%台まで低下したことがドル売りを促し、5時過ぎには1.0698ドルと日通し高値を付けた。週末を控えたポジション調整目的のユーロ買い・ドル売りも入った。
ビルロワドガロー仏中銀総裁は講演で「欧州中央銀行(ECB)の政策金利は夏にかけて、遅くとも9月にはピークに達するだろう」と述べた一方、「年内の利下げは問題外」などと発言。市場では「ECBが金融緩和に転じる時期が遠のいた」との見方が広がった。ユーロ円は反発。終値は143.27円と前営業日NY終値(142.97円)と比べて30銭程度のユーロ高水準。22時前に一時143.03円付近まで下押ししたものの、そのあとはユーロドルの上昇につれた買いが入り143.56円付近まで値を上げた。
本日の参考レンジ
ドル円:133.94円 - 135.10円
ユーロドル:1.0613ドル - 1.0698ドル
ユーロ円:142.94円 - 143.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月18日(土)06時33分
【来週の注目イベント】米Q4GDP改定値、1月PCEコアデフレーター、FOMC議事録、ユーロ圏CPIなど
来週は米国の10-12月期国内総生産(GDP)改定値、1月PCEコアデフレーター、FOMC議事録に注目が集まる。また、米連邦準備制度理事会(FRB)と同様に欧州中央銀行(ECB)もピーク金利予想が引き上げられたが、ユーロ圏のCPI動向に注目。さらに、
日銀総裁人事を巡り衆院は政府が提示した総裁・副総裁候補の所信聴取と質疑を行う予定で相場材料となる。また、NZ準備銀は金融政策決定会合を予定している。米国の労働市場はひっ迫が継続、インフレは鈍化基調にあるもののペースは遅く、FRBの利上げは当局や市場が考えていた以上の水準への利上げ、より長期に維持することが必要となるとの思惑が強まりつつある。ピーク金利は5.5%近くまで織り込まれつつある。バンク・オブ・アメリカやゴールドマンサックスは利上げが6月まで継続するとの見通しを示しドル買いを支援した。
FRBが特にインフレ指標として注目している1月の個人消費支出(PCE)コアデフレーターは12月から伸びが鈍化することが予想されており、インフレ鈍化基調を証明する見込み。しかし、万が一、予想を上回った場合は、利上げ長期化の思惑をさらに強め、ドル買いに拍車をかける。
また、FRBは1月31日から2月1日開催分のFOMC議事録を公表する。FRBはこの会合で市場の予想通り、インフレ鈍化を受けて利上げペースを12月からさらに減速し、25BPの利上げを決定した。会合後の会見で、パウエル議長はディスインフレの初期の兆候が見られると引き締めサイクルに入って初めてディスインフレに言及したため、利上げ停止期待も一時広がった。しかし、議長は同時に、もし、雇用の強さが持続した場合、ピーク金利を引き上げる可能性に言及。また、本年の投票権はないが、クリーブランド連銀のメスター総裁やセントルイス連銀のブラード総裁が前回の会合で25BPではなく50BPの利上げを支持しただろう、と言及した。ブラード総裁はさらに3月会合でも50BPの利上げ支持する可能性も除外しないと述べており、議事要旨では特に、インフレや金利見通しに関しての議論に注目が集まる。
そのほか、主要先進20カ国(G20)財務相・中央銀行会議がインドで23日から24日にかけて開催される。中銀関係者による、景気、インフレを巡る発言などが相場材料となる。また、ウクライナ戦争勃発からほぼ1年だが、ロシアのプーチン大統領が国民に向けた演説を予定しており、地政学的リスクも高止まりとなる。
■来週の主な注目イベント
18日:第59回ミュンヘン安全保障会
23-24日:G20財務相・中央銀行会議(インド)
●米国
20日:プレシデントデーで休場
21日:2月S&Pグローバル製造業PMI、1月中古住宅販売
22日:FRBが1月31日から2月1日開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を公表
23日:1月シカゴ連銀全米活動指数、10-12月期GDP改定値、週次失業保険申請件数、ボスティック米アトランタ連銀総裁が講演
24日:1月個人所得・支出、PCEコアデフレーター、1月新築住宅販売件数、ミシガン大消費者信頼感指数
●欧州
20日:ユーロ圏消費者信頼感
21日:ユーロ圏・仏PMI、独PMI、ZEW調査
22日:独CPI、IFO
23日:ユーロ圏CPI
24日:独GDP●日本
21日:じぶん銀PMI
24日:CPI、次期総裁植田氏ほか、衆院が総裁・副総裁候補の所信聴取と質疑
●英
21日:PMI
23日:英中銀、マンMPC委員が講演、英中銀カンリフ副総裁がG20で基調演説
24日:英中銀テンレイロMPC委員が討論会参加NZ
22日:NZ準備銀、金融政策決定会合Powered by フィスコ -
2023年02月18日(土)06時06分
大証ナイト終値27510円、通常取引終値比50円高
大証ナイト終値27510円、通常取引終値比50円高
Powered by フィスコ -
2023年02月18日(土)06時05分
2月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、134円86銭から134円06銭まで下落し引けた。バーキン米リッチモンド連銀総裁が柔軟性を保つために小幅利上げを支持し、現時点で大幅利上げの必要性を否定したため米国債相場は反発。長期金利が低下に転じたことに伴いドル買いも後退した。
ユーロ・ドルは、1.0620ドルから1.0694ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は143円10銭から143円51銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.1940ドルから1.2037ドルまで上昇。英国の1月小売売上高が予想を上回り、景気後退懸念を受けたポンド売りが後退。
ドル・スイスは、0.9320フランから0.9251フランまで下落した。
17日のNY原油先物は続落。供給不安の後退で引き続き売られた。
【経済指標】
・米・1月輸入物価指数:前月比-0.2%(予想:-0.1%、12月:+0.4%)
・米・1月景気先行指数:前月比―0.3%(予想:-0.3%、12月:-0.8%)Powered by フィスコ -
2023年02月18日(土)04時30分
[通貨オプション]まちまち
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物は週末要因でオプション売りが優勢となった。一方、3カ月物以降ではオプション買いが再燃。リスクリバーサルでも調整が続いた。短期物では円先安観に伴う円プット買いが強まった一方、3カ月物以降では円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物13.02%⇒13.00%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.44%⇒12.47%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.64%⇒11.66%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.84 %⇒10.88%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.98%⇒+0.94%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.15%⇒+1.22%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.00%⇒+1.08%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.81%⇒+0.87%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年02月18日(土)04時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ7ドル高、原油先物2ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33703.67 +6.82 +0.02% 33795.96 33517.73 13 17
*ナスダック 11725.29 -130.54 -1.10% 11803.22 11673.21 1436 1699
*S&P500 4055.62 -34.79 -0.85% 4078.49 4047.95 216 282
*SOX指数 2997.44 -57.80 -1.89%
*225先物 27450 大証比-10 -0.04%
【 為替 】
*ドル・円 134.18 +0.24
*ユーロ・ドル 1.0689 +0.0015
*ユーロ・円 143.42 +0.45
*ドル指数 103.97 +0.11【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.62 -0.02
*10年債利回り 3.82 -0.04
*30年債利回り 3.88 -0.03
*日米金利差 3.32 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.17 -2.32 -2.96% 78.25 75.06
*金先物 1852.00 +0.20 +0.01% 1853.00 1827.70Powered by フィスコ -
2023年02月18日(土)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、底堅い
17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。4時時点では1.0685ドルと2時時点(1.0677ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。週末を控えた持ち高調整の動きが進み、2時30分前には一時1.0694ドルまで本日高値を更新。その後も高値圏で底堅く推移した。
ドル円はもみ合い。4時時点では134.23円と2時時点(134.22円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。対円でのドル売りの動きは一巡し、134円台前半でのもみ合いに転じた。
ユーロ円は4時時点では143.44円と2時時点(143.30円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれた買い戻しが進み、一時143.51円付近まで下値を切り上げる場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.94円 - 135.10円
ユーロドル:1.0613ドル - 1.0694ドル
ユーロ円:142.94円 - 143.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月18日(土)03時57分
NY外為:ドル日中安値圏でもみ合い、米金利低下、リッチモンド連銀総裁が小幅利上げ推奨
NY外為市場でドルは米金利低下で戻りが鈍い。バーキン米リッチモンド連銀総裁が柔軟性を保つために小幅利上げを支持し、現時点で大幅利上げの必要性を否定したため米国債相場は反発。10年債利回りは3.83%まで低下した。ドル・円は134円06銭まで下落後も134円25-30銭で上値が重い。ユーロ・ドルは1.0620ドルから1.0694ドルまで上昇後、1.0685ドルで伸び悩んだ。ポンド・ドルは1.1940ドルから1.2037ドルまで上昇。
Powered by フィスコ -
2023年02月18日(土)02時37分
欧州主要株式指数、まちまち
17日の欧州主要株式指数はまちまち。欧州中央銀行(ECB)のピーク金利予想が引き上げられ、金利先高観が上値を抑制。唯一スペイン指数は上昇した。英国の大手銀ナットウェストは、コストの上昇で23年の業績見通しが予想を下回ったため最大で9.5%下落。航空大手のエアフランスKLMは、23年の予約がパンデミック前の水準をほぼ回復したと指摘、第4四半期の予想を上回る営業利益を発表し、6.5%高となった。フランスのゲーム開発会社のユービーアイソフトは警戒されていた四半期結果が想定通りの結果となったため安心感から買われた。また、ドイツの高級車メーカーのメルセデス・ベンツは2022年の収益が予想を上回ったほか、自社株買い計画が好感され、上昇。
ドイツDAX指数は-0.33%、フランスCAC40指数は-0.25%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.37%、スペインIBEX35指数は+0.06%、イギリスFTSE100指数-0.10%。Powered by フィスコ -
2023年02月18日(土)02時24分
NY市場動向(午後0時台):ダウ42ドル安、原油先物2.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33654.51 -42.34 -0.13% 33795.96 33517.73 12 18
*ナスダック 11711.68 -144.15 -1.22% 11803.22 11678.17 1273 1769
*S&P500 4059.36 -31.05 -0.76% 4078.49 4048.40 169 333
*SOX指数 2997.22 -58.02 -1.90%
*225先物 27440 大証比-20 -0.07%
【 為替 】
*ドル・円 134.13 +0.19
*ユーロ・ドル 1.0683 +0.0009
*ユーロ・円 143.30 +0.33
*ドル指数 104.04 +0.18【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.62 -0.02
*10年債利回り 3.83 -0.03
*30年債利回り 3.89 -0.02
*日米金利差 3.33 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 75.93 -2.56 -3.26% 78.25 75.06
*金先物 1849.20 -2.40 -0.14% 1850.70 1827.70Powered by フィスコ -
2023年02月18日(土)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻り鈍い
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。2時時点では134.22円と24時時点(134.59円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。米3連休を控えた週末とあってポジション調整目的の売りが進んだ。24時30分過ぎに134.07円付近まで下げた後、いったんは134.40円前後まで切り返す場面も見られたが、米10年債利回りが3.83%台まで低下幅を拡大したこともあって戻りは限られた。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.0677ドルと24時時点(1.0641ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ高水準だった。全般に米金利低下とドルの売り戻しが進むなか、一時1.0688ドルまで本日高値を更新した。
ユーロ円はもみ合い。2時時点では143.30円と24時時点(143.23円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル絡みの取引が中心となったため、143円台前半で方向感を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.94円 - 135.10円
ユーロドル:1.0613ドル - 1.0688ドル
ユーロ円:142.94円 - 143.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年02月18日(土)01時36分
NY外為:ドル高値から反落、米リッチモンド連銀総裁は25BP利上げ支持
NY外為市場では利上げ加速懸念に伴うドル買いが後退した。リッチモンド連銀のバーキン総裁は需要の正常化に連れ、インフレにいくらかの進展が見られると指摘した。ただ、労働市場が強くインフレ圧力になっているとの見解。同総裁は本年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を持たないが、前回FOMCで25BPの利上げを支持したと表明。インフレにおいて勝利宣言の準備ないが、指標への対応で柔軟性の余地をひろげる25BPの利上げを支持するとした。また、最近の強い雇用や消費は季節的な要因だとし、現時点で速やかな利上げは支持しないとした。市場では、クリーブランド連銀のメスター総裁やブラード米セントルイス連銀が50BPの利上げ支持を表明したため市場では利上げ加速の思惑にドル買いが強まっていた。
ドル・円は134円80銭から134円10銭付近まで下落。ユーロ・ドルは1.0620ドルから1.0682ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.1940ドルから1.2033ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)