ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年04月19日(水)のFXニュース(2)

  • 2023年04月19日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は値動き限定か、短期・中長期の米経済の先行き相違で不安定に

     海外市場でドル円は、欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル売りが進むと、円に対してもドル売りが出て一時133.86円まで弱含んだ。米10年債利回りが3.54%台まで低下したことも相場の重し。ユーロドルは一時1.0983ドルまで上昇した。

     本日のドル円は、値動きが限定されそうだ。先週は米国から注目される経済指標発表など、複数のイベントがあったことで、為替相場は大きな値動きを伴ったが、今週はこれまではイベントが少なく、レンジ内での取引となっている。もっとも、本日は米地区連銀経済報告(ベージュブック)が公表され、本邦からも21日には3月の全国消費者物価指数(CPI)が発表されることもあり、徐々に市場も盛り上がってくることになりそうだ。

     為替市場が方向感なく動いている要因としては、米経済の先行きについて短期的にはインフレ警戒感があるものの、中長期的には景気低迷の予想が主になっていることがあげられる。
     昨日も米金融大手バンク・オブ・アメリカ(BOA)のモイニハンCEOは「顧客はより多くの支出をしており、それが米国の雇用を支えている」と述べ、予想よりも消費支出の流れが拡大していることを指摘した。その一方で「今年後半に緩やかな景気後退を見込んでいる」との見解は変えていない。これは、CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウォッチ」でも同様で、5月の25ベーシスポイント(bp)利上げ(FF金利誘導目標レンジを5.00‐5.25%へ引き上げ)は8割を超えているが、12月には更なる利上げと見込んでいる予想は1%にも満たず、90%以上が利下げ予想となっている。
     米金融大手JPモルガンのダイモンCEOが「金融危機で市場に多くの動揺が引き起こされ、銀行やその他の貸し手が一段と保守的になる」と指摘しているように、金融大手のCEOが揃って今後の景気に不安を抱えている。目先の米経済指標が強含んでいても、年後半への不安をぬぐえないことがドルの重しになりそうだ。

     本日のアジア市場は、本邦の2月鉱工業生産確報と設備稼働率などが発表されるが、他のアジア諸国やオセアニア国からは、主だった経済指標の発表は予定されていない。しかしながら、欧州は入り際すぐに英国から3月の消費者物価指数(CPI)が発表されることで、昨日同様に欧州参入後はポンドが市場のトレンドを作る可能性もありそうだ。

  • 2023年04月19日(水)07時48分
    NY市場動向(取引終了):ダウ10.55ドル安(速報)、原油先物0.01ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33976.63  -10.55   -0.03% 34018.62 33791.89   15   15
    *ナスダック   12153.41   -4.31   -0.04% 12245.43 12110.23 1316 2037
    *S&P500      4154.87   +3.55   +0.09%  4169.48  4140.36  250  251
    *SOX指数     3077.72  +11.04   +0.36%
    *225先物     28655 大証比 +5   +0.03%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     134.04   -0.43   -0.32%   134.71   133.86
    *ユーロ・ドル   1.0973 +0.0047   +0.43%   1.0983   1.0922
    *ユーロ・円    147.09   +0.17   +0.12%   147.38   146.73
    *ドル指数     101.74   -0.36   -0.35%   102.14   101.64

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.20   +0.01      4.23    4.15
    *10年債利回り    3.57   -0.03      3.61    3.55
    *30年債利回り    3.78   -0.03      3.82    3.77
    *日米金利差     3.10   -0.50

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      80.84   +0.01   +0.01%   81.48   79.87
    *金先物       2017.4   +10.4   +0.52%   2024.6   2003.3
    *銅先物       409.3   +2.4   +0.58%   410.9   406.5
    *CRB商品指数   278.93   +2.12   +0.77%   278.93   276.81

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7909.44  +29.93   +0.38%  7912.73  7879.51   62   36
    *独DAX     15882.67  +93.14   +0.59% 15916.28 15802.75   28   10
    *仏CAC40     7533.63  +35.45   +0.47%  7559.35  7509.00   32   7

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)07時46分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%高、対ユーロ0.11%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           134.04円   -0.43円    -0.32%   134.47円
    *ユーロ・円         147.08円   +0.16円    +0.11%   146.92円
    *ポンド・円         166.60円   +0.16円    +0.10%   166.44円
    *スイス・円         149.50円   -0.15円    -0.10%   149.64円
    *豪ドル・円          90.20円   +0.09円    +0.10%   90.11円
    *NZドル・円         83.21円   +0.08円    +0.10%   83.12円
    *カナダ・円         100.11円   -0.30円    -0.30%   100.41円
    *南アランド・円        7.38円   +0.03円    +0.47%    7.34円
    *メキシコペソ・円       7.42円   -0.04円    -0.53%    7.46円
    *トルコリラ・円        6.90円   -0.03円    -0.37%    6.93円
    *韓国ウォン・円       10.17円   -0.09円    -0.86%   10.25円
    *台湾ドル・円         4.39円   -0.00円    -0.02%    4.39円
    *シンガポールドル・円   100.56円   -0.24円    -0.24%   100.80円
    *香港ドル・円         17.08円   -0.06円    -0.34%   17.13円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   -0.00円    -0.21%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     26.93円   -0.28円    -1.02%   27.21円
    *タイバーツ・円        3.91円   +0.01円    +0.23%    3.90円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.23%   151.95円   126.36円   131.12円
    *ユーロ・円           +4.75%   148.40円   132.66円   140.41円
    *ポンド・円           +5.13%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +5.45%   151.49円   127.51円   141.77円
    *豪ドル・円           +0.93%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         -0.06%   88.17円   79.46円   83.26円
    *カナダ・円           +3.46%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -4.26%    8.81円    7.03円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +10.45%    7.65円    6.21円    6.72円
    *トルコリラ・円        -1.38%    8.85円    6.69円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -2.33%   10.78円    9.90円   10.41円
    *台湾ドル・円         +2.40%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +2.80%   106.28円   91.30円   97.82円
    *香港ドル・円         +1.64%   19.36円   16.10円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -7.29%    2.67円    1.51円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +8.59%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +2.94%    3.99円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)07時22分
    円建てCME先物は18日の225先物比5円高の28655円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比5円高の28655円で推移している。為替市場では、ドル・円は134円00銭台、ユーロ・円は147円00銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    13:30 設備稼働率(2月)  -5.5%
    13:30 鉱工業生産(2月)  4.5%

      エキサイトホールディングスが東証スタンダードに新規上場(公開価格:1340円)


    <海外>
    15:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(3月)  11.5%
    15:00 英・消費者物価コア指数(3月)  6.2%
    15:00 英・生産者物価産出指数(3月)  12.1%
    17:00 南ア・消費者物価指数(3月) 6.9% 7.0%
    18:00 欧・ユーロ圏CPI(3月) 6.9% 6.9%
    21:00 ブ・鉱工業生産(2月)  -0.3%

      米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
      独・10年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、3日ぶり反落

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は134.12円と前営業日NY終値(134.47円)と比べて35銭程度のドル安水準だった。アジア時間に一時134.71円と3月15日以来約1カ月ぶりの高値を付けた反動で利食い売りなどが先行。欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル売りが進むと、円に対してもドル売りが出て一時133.86円と日通し安値を付けた。米10年債利回りが3.54%台まで低下したことも相場の重し。
     ただ、前日の安値133.63円が目先サポートとして働くと下げ渋った。ブラード米セントルイス連銀総裁が「インフレは根強く利上げ継続が適切」「制限的な政策金利は5.5%から5.75%の範囲と見込む」と発言したほか、ボスティック米アトランタ連銀総裁が「あと1回の利上げを予想」「米連邦準備理事会(FRB)はかなりの期間、金利水準を維持すると予想」と述べたことなども相場を下支えした。

     ユーロドルは3日ぶりに反発。終値は1.0972ドルと前営業日NY終値(1.0926ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ高水準だった。欧州市場では一時1.0983ドルまで上昇したものの、NY市場に入ると上値が重くなった。FRB高官から利上げ継続の主張が相次いで伝わったことが相場の重しとなり、一時1.0943ドル付近まで下押しした。もっとも、米長期金利が低下するとユーロ買い・ドル売りが入り、1.09ドル台後半まで持ち直した。

     ユーロ円は反発。終値は147.16円と前営業日NY終値(146.92円)と比べて24銭程度のユーロ高水準。ただ、NY市場に限れば147.00円を挟んだ狭いレンジ取引に終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:133.86円 - 134.71円
    ユーロドル:1.0922ドル - 1.0983ドル
    ユーロ円:146.73円 - 147.38円

  • 2023年04月19日(水)05時05分
    4月18日のNY為替・原油概況


     18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、133円86銭まで下落後、134円33銭まで上昇し、引けた。

    米金利低下に伴うドル売りが優勢となったのち、米3月住宅着工件数が前月から減少したものの予想を上回ったほか、ブラード・セントルイス連銀総裁が政策金利を5.5%から5.75%まで引き上げることを支持、さらに、ボスティック米アトランタ連銀総裁もインフレ制御のためあと1回の利上げで、その水準を当面維持する必要があるとタカ派発言を繰り返したため下げ止まった。

    ユーロ・ドルは、1.0978ドルから1.0943ドルまで下落し、引けた。高値からは予想を下回った独4月ZEW景気期待指数を嫌ったユーロ売りに押された。

    ユーロ・円は147円20銭から146円80銭まで下落。

    ポンド・ドルは、1.2450ドルまで上昇後、1.2412ドルまで下落した。英国の賃金の伸びが予想以上となったため金利先高観に伴うポンド買いが優勢となった。

    ドル・スイスは、0.8955フランまで下落後、0.8987フランまで上昇した。

     18日のNY原油先物は小幅反発。中国の国内総生産(GDP)や小売売上高の強い結果を受けて、需要増加期待に買われた。

    【経済指標】
    ・米・3月住宅着工件数:142万戸(予想:140.0万戸、2月:143.2万戸←145.0万戸)
    ・米・3月住宅建設許可件数:141.3万戸(予想:145.0万戸、2月:155.0万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)05時04分
    大証ナイト終値28650円、通常取引終値比横ばい

    大証ナイト終値28650円、通常取引終値比横ばい

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)04時50分
    米3月住宅着工件数の一戸建て住宅増加ペースは維持不可能との見方


    米商務省が発表した3月住宅着工件数は前月比-0.8%の142万戸と、前月から減少も予想140.0万戸を上回った。3月住宅建設許可件数は前月比-8.8%の141.3万戸、2月155.0万戸から予想以上に減少。

    変動の激しい集合住宅の減少が全体指数を押し下げ。主要項目である1戸建て住宅は逆に増加しており住宅市場の堅調さが明らかになった。

    一戸建て住宅の住宅着工件数は86.1万戸と、昨年12月来で最高。住宅建設許可件数の一戸建て住宅の住宅着工件数も昨年10月来で最高となった。パンデミックの影響で賃貸が増え、集合住宅への需要を押し上げたが、パンデミック収束とともに一戸建て住宅に再び需要が増えたと見られる。

    ■住宅着工件数:142万戸(2月143.2万戸)
    一戸建て住宅:+2.7%の86.1万戸(2月83.3万戸)、22年12月来で最高
    集合住宅:-6.7%の55.9万戸(2月59.4万戸)、1/23来の低水準
    ■住宅建設許可件数:141.3万戸(2月155万戸)
    一戸建て住宅:+4.1%、81.8万戸(2月78.6万戸)、22年10月来で最高
    集合住宅:+-29.7%、59.5万戸(2月76.4万戸)、22年11月来で最低
    ■住宅建設完了戸数:-0.6%、154万

    しかし、それ以降、住宅ローン金利は再び上昇。シリコンバレー銀、シグネチャー銀の破綻を受けて銀行の貸付基準はより厳格化されていると見られる。このため、一戸建て住宅がこのペースで推移する可能性は困難と見られる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では134.06円と2時時点(134.09円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米・中長期金利も小幅な動きであり、取引材料が乏しいなか134.05円前後の狭いレンジ内で取引された。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.0971ドルと2時時点(1.0970ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。欧州午前につけた1.0983ドルが目先のレジスタンスとして意識され、1.0970ドル台では買いの勢いは強まらなかった。
     なおドル/カナダドル(CAD)は1.3400CADまでドル高カナダドル安に振れた。1時台には、マックレム・カナダ銀行(中央銀行、BOC)総裁の発言「インフレ率はさらなる低下が予想される」が伝わっている。

     ユーロ円は4時時点では147.08円と2時時点(147.09円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。147円台は維持したものの動意自体は鈍かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.86円 - 134.71円
    ユーロドル:1.0922ドル - 1.0983ドル
    ユーロ円:146.73円 - 147.38円

  • 2023年04月19日(水)03時40分
    [通貨オプション]OP買い、レンジ相場抜けの思惑


    ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。ドル・円相場レンジ抜けの思惑にオプション買いが再燃。

    リスクリバーサルでは調整が継続した。

    ■変動率

    ・1カ月物10.82%⇒10.91%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物10.51 %⇒10.57%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.54%⇒10.60%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.24%⇒10.31%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水
    準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.59%⇒+1.61%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.66%⇒+1.65%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.60%⇒+1.60%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.42%⇒+1.44%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)03時21分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ0.32ドル高、原油先物0.43ドル高

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33987.50 +0.32  +0.00%  34018.62  33791.89   16   14
    *ナスダック   12142.87 -14.85  -0.12% 12245.43  12122.86 1181 1972
    *S&P500     4154.01  +2.69  +0.06%  4169.48   4140.36  217  282
    *SOX指数     3067.69  +1.01  +0.03%  
    *225先物    28620 大証比-30 -0.10%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     134.12   -0.35  -0.26% 134.33  133.86
    *ユーロ・ドル  1.0967   +0.0041 +0.38% 1.0984  1.0943 
    *ユーロ・円   147.09   +0.17  +0.12% 147.38  146.80 
    *ドル指数     101.76   -0.34  -0.33% 102.14  101.64 

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.22 +0.03
    *10年債利回り  3.58 -0.02  
    *30年債利回り  3.79 -0.02  
    *日米金利差   3.11 -0.01

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     81.26 +0.43  +0.53%   81.48   79.87 
    *金先物      2016.60 +9.60  +0.48%  2024.60 2003.30 

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)02時51分
    NY外為:加ドル下げ止まり、中銀総裁は追加利上げも除外せず


    カナダ中銀のマックレム総裁は議会証言において、「インフレ鈍化を歓迎もまだやることがある」とし、「インフレ抑制の追加利上げを除外することはできない」と慎重姿勢を維持した。

    朝方発表された3月消費者物価指数(CPI)は伸びが鈍化。21年8月来で最低の伸びとなった。

    カナダドルはいったん下げ止まり、ドル・カナダは1.3398カナダドルまで上昇し日中高値を更新後は1.3385ドルまで反落。カナダ円は100円03銭まで下落後、100円15銭の安値圏でもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、じり高

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。2時時点では134.09円と24時時点(133.97円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。24時前後に下押しした場面でも133.92円付近までと、21時前につけた133.86円には届かず。下値の堅さを確認し、その後は米金利の動きを眺めながら一時134.20円近辺まで反発した。米2年債利回りは上昇に転じ、同10年債利回りも本日の低下幅を縮めている。

     ユーロドルは底堅い。2時時点では1.0970ドルと24時時点(1.0962ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル買い戻しに対する反応は限られ、1.0950ドル台から1.0970ドル付近まで強含んだ。レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミストの見解「ユーロ圏経済はリセッションに陥らないだろう」も支えとなったか。

     ユーロ円は下値が堅い。2時時点では147.09円と24時時点(146.86円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。東京午前につけた146.73円や昨日安値146.67円が支持水準として意識され、146円後半では下げ渋った。ダウ平均の下げ幅縮小にも後押しされ、147.11円前後まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.86円 - 134.71円
    ユーロドル:1.0922ドル - 1.0983ドル
    ユーロ円:146.73円 - 147.38円

  • 2023年04月19日(水)01時51分
    欧州主要株式指数、上昇


     18日の欧州主要株式指数は上昇。中国の国内総生産(GDP)や小売売上高が予想を上回り、需要鈍化懸念が後退。また、決算への期待に買われた。

    英国の格安航空会社のイージージェットは復活祭連休の売り上げが強く通期の収益が想定以上となるとの楽観的見通しが好感され上昇。宅配サービスを提供するオランダのジャスト・イート・テイクアウェーは3.8%高、ドイツの同業デリバリー・ヒーローは3.4%高となった。スウェーデンのネットワーク機器とソフトウエア開発のエリクソンは四半期決算での減益が嫌気され8.6%下落した。英国のフィンテクのワイズは利用者数が予想を下回り14.7%安。デンマークの医薬品メーカー、AKLアベロは1-3月期の売り上げが予想を下回り19.2%安となった。

    ドイツDAX指数は+0.59%、フランスCAC40指数は+0.47%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.69%、スペインIBEX35指数は+0.46%、イギリスFTSE100指
    数+0.38%。

    Powered by フィスコ

2025年04月14日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10