ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年04月19日(水)のFXニュース(6)

  • 2023年04月19日(水)23時49分
    NY外為:米金利上昇に伴うドル買いが一段落

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場で米金利上昇に伴うドル買いが一段落した。米10年債利回りは3.63%から3.6%まで低下した。

    ドル・円は134円80銭から134円40銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0930ドルから1.0980ドルへじり高推移した。ポンド・ドルは1.2400ドルから1.2410ドルまで上昇。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)23時46分
    【速報】ポンド高値更新、英インフレ高止まりで追加利上げ観測

    ポンド高値更新、英インフレ高止まりで追加利上げ観測

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)23時46分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    [欧米市場の為替相場動向]


    【米週次石油在庫統計(4/14時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:-458.1万(予想:-25万、前回:+59.7万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:-108.8万(前回:-40.9万)
    ・ガソリン在庫:+129.9万(予想:-125万、前回:-33.0万)
    ・留出油在庫:-35.5万(予想:-85万、前回:-60.6万)
    ・精製設備稼働率:91%(前回89.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)23時28分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ120ドル安、原油先物1.99ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33856.78 -119.85 -0.35%  33951.86 33814.65   5   25
    *ナスダック   12085.84 -67.57  -0.56% 12097.76  12060.17 899 1892
    *S&P500     4136.88  -17.99  -0.43%  4139.70   4134.49  130 371
    *SOX指数     3035.24  -42.48  -1.38%  
    *225先物    28460 大証比-120 -0.42%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     134.43   +0.31  +0.23% 135.13  134.30
    *ユーロ・ドル  1.0967   -0.0005 -0.05% 1.0969  1.0917 
    *ユーロ・円   147.43   +0.27  +0.18% 147.86  146.08 
    *ドル指数     101.86   +0.11  +0.11% 102.23  101.66 

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.23 +0.03
    *10年債利回り  3.61 +0.03  
    *30年債利回り  3.80 +0.01  
    *日米金利差    3.12 +0.02

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     78.87 -1.99  -2.46%   81.18   78.46 
    *金先物      2005.10 -14.60 -0.72%  2020.30 1980.90 

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)23時02分
    【NY為替オープニング】米金融政策に注目、米ベージュブック発表控え


    ◎ポイント
    ・英・3月消費者物価指数(CPI):前年比+10.1%(予想:+9.8%、2月:+10.4%)
    ・ユーロ圏・3月消費者物価指数改定値:前年比+6.9%(予想:+6.9%、速報値:+6.9%)
    ・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ・グールズビー米シカゴ連銀総裁インタビュー
    ・4月決定会合でのYCC修正を巡り日銀内で慎重な意見広がっている=関係筋

     19日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策の軌道を探る展開が継続するとみる。本日はFRBが米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表するほか、グールズビー米シカゴ連銀総裁がメディアインタビューを予定しており、発言に注目。

    FRBは次回5月連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策決定を巡り米地区連銀経済報告(ベージュブック)の結果を参考材料とする。金融混乱に加え、3月の消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)が予想以上に伸びが鈍化したため市場ではFRBがあと1回の利上げ後、利上げを停止、年内に利下げに転じることを短期金融市場は織り込んだ。

    一方で、FRB高官は年内の利下げの可能性を除外。ウオラー理事はピーク金利の引上げをとどめたものの、インフレ制御には追加利上げが必要との見方を維持。さらに、本年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権は持たないがブラード・セントルイス連銀総裁はあと50BPの利上げが必要との考えを示した。また、ボスティック米アトランタ連銀総裁はあと25BPの利上げ後、その水準で当面据え置く必要性を支持しており、利下げは想定していない。また、景気後退は自分のシナリオではないと言及。

    グールズビー米シカゴ連銀総裁はインフレが依然高く追加利上げの必要性を残しながらも、利上げの影響が経済に反映するには時間を要するとの見方で、今までかなりの幅の急速な利上げを実施しており、様子見する必要性を示唆するなど比較的ハト派姿勢を示しており、ドルの上値を抑制する可能性がある。

    さらに、新総裁下での日銀の大規模緩和維持を巡り不透明感は依然強く、様々な憶測で上下する動きが想定される。関係者の話として4月決定会合でのYCC修正を巡り日銀内で慎重な意見広がっているとの報道で一時円売りが強まった。

    また、英国のインフレは予想を上回っており、金利先高観にポンド買いが予想される。

    ・ドル・円は200日移動平均水準137円12銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0384ドル。

    ・ドル・円134円80銭、ユーロ・ドル1.0920ドル、ユーロ・円147円20銭、ポンド・ドル1.2400ドル、ドル・スイス0.9000フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)22時24分
    NY外為:ドル・円134円台に反落、行き過ぎ感から円買い戻し優勢

    [欧米市場の為替相場動向]


    NY外為市場でドル・円は日米金利差拡大観測に一時135円台まで上昇後、再び134円台へ反落した。

    関係者の話として4月決定会合でのYCC修正を巡り日銀内で慎重な意見広がっているとの報道で一時円売りが加速した。しかし、その後NY市場に入り、行き過ぎ感からか円の買戻しが優勢となった。

    ユーロ・円は欧州市場の高値147円86銭の高値から147円05銭まで反落。ポンド円は167円97銭から167円13銭まで反落。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上値重い

     19日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。22時時点では134.37円と20時時点(134.82円)と比べて45銭程度のドル安水準だった。約1カ月ぶりの135円台を付けた後は利益確定売りが優勢に。目立った反発もないまま134.30円台まで下押しした。米2年債利回りが4.24%台まで上昇幅を縮めたことも嫌気された。

     ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.0950ドルと20時時点(1.0934ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。対円でドルが反落した影響からショートカバーが入り1.0950ドル付近まで切り返した。

     ユーロ円は22時時点では147.13円と20時時点(147.41円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の失速につれる形で147.08円付近と本日安値の147.05円に接近した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.96円 - 135.13円
    ユーロドル:1.0926ドル - 1.0984ドル
    ユーロ円:147.05円- 147.86円

  • 2023年04月19日(水)21時54分
    【速報】4月決定会合でのYCC修正、日銀内で慎重な見方との報道、ドル・円134.46円、

    4月決定会合でのYCC修正、日銀内で慎重な見方との報道、ドル・円134.46円、

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)21時43分
    ドル円、134.40円台まで上げ幅縮小 利益確定売りが続く

     ドル円は上値が重い。135円台を付けた後の利益確定売りの流れが続き134.40円台まで上げ幅を縮めている。また、ユーロドルは1.0917ドルを底に1.0940ドル台、ポンドドルは1.2392ドルから1.2420ドル台まで持ち直している。

  • 2023年04月19日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月19日(水)
    ・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ・06:30 グールズビー米シカゴ連銀総裁インタビュー

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)20時30分
    三井住友FGはAT1債1400億円発行へ

    報道によると、三井住友フィナンシャルグループは19日、合計で1400億円の永久劣後債(AT1債)を発行することを決定。提出書類によると、5年2カ月後に償還が可能になる債券を890億円、10年2カ月後に償還が可能になる債券を510億円発行するもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)20時13分
    ドル・円は伸び悩み、135円台に定着できず

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時135円12銭まで値を切り上げたが、その後は失速し134円80銭台でのもみ合い。米10年債利回りの上昇は一服し、ドル買いはいったん収束した。135円台がワンタッチにとどまり、ドルは上値の重さを意識した売りが出やすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円72銭から135円12銭、ユーロ・円は147円29銭から147円83銭、ユーロ・ドルは1.0925ドルから1.0962ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い一服

     19日の欧州外国為替市場でドル円は買い一服。20時時点では134.82円と17時時点(134.73円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。米・中長期金利の上昇をきっかけとした買いの流れが継続。一部通信社から「4月の日銀金融政策決定会合でのYCC修正について、日銀内で慎重な意見が広がっている」との観測記事が出ると、一時135.13円と3月10日以来の高値を付けた。ただ、約1カ月ぶりの高値水準とあって利益確定売りが持ち込まれ134.70円台まで売りに押された。

     ユーロドルは弱含み。20時時点では1.0934ドルと17時時点(1.0962ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇に伴ってドル高が進んだ流れに沿って一時1.0926ドルまで下落した。昨日安値の1.0922ドルが目先のサポートとして意識されると売りは一服したが、戻りは鈍い。

     ユーロ円は上げ幅を縮小。20時時点では147.41円と17時時点(147.70円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。18時過ぎに一時147.86円まで上昇したものの、ユーロドルの下落やその後のドル円の伸び悩みを受けて147円台前半まで失速している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.96円 - 135.13円
    ユーロドル:1.0926ドル - 1.0984ドル
    ユーロ円:147.05円- 147.86円

  • 2023年04月19日(水)19時29分
    ドル・円は一時135円台、米金利高で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一段高となり、一時135円12銭まで値を切り上げた。135円台は3月15日以来1カ月超ぶり。米10年債利回りと米2年債利回りの強含みで、ドル買い優勢となった。ただ、135円台は利益確定売りが強まり、同水準の定着には失敗した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円72銭から135円12銭、ユーロ・円は147円29銭から147円83銭、ユーロ・ドルは1.0925ドルから1.0962ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)19時29分
    ドル円、134.70円台まで伸び悩み 利食い売りに押される

     ドル円は伸び悩み。19時前に一時135.13円まで上昇したものの、約1カ月ぶりの135円台とあって滞空時間は短く、利食い売りに押される形で134.70円台まで押し戻されている。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較