ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年04月19日(水)のFXニュース(5)

  • 2023年04月19日(水)19時20分
    NY為替見通し=ドル円、135円大台では利食い売りが出やすいか

     時間外の米長期金利の上昇や、予想比上振れの英3月消費者物価指数(CPI)を背景としたポンド円のポンド買い・円売りで、ドル円に買い圧力が強まっているなか、一部報道で「4月の日銀金融政策決定会合でのYCC修正について、日銀内で慎重な意見が広がっている」と伝わったことも買いを後押し、一時3月10日以来の高値となる135.13円まで上昇した。

     足もとでは投資家のリスクオフ志向が和らぎ、日銀緩和策の早期修正思惑の後退などで、円売りが入りやすくなっている一方で、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め継続の思惑が再燃し、ドル円は上値を試す動きとなっている。ただ、この材料を手がかりとした動きも一段落し、新規の手がかり待ちムードが広がり、ドル円は135円大台では底固めの動きより足もとでは利食い売りに押されやすいと想定される。

     本日のNYタイムでは米地区連銀経済報告(ベージュブック)が公表される予定だが、目立った経済指標の発表はなく手がかりは限られ、ドル円は米長期金利や米株の動きを眺めながらの動きが想定される。5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げを見込んだドル買い・円売りが一服し、FRBの年内利下げ思惑も根強いなか、ドル円は135円大台では伸び悩む展開を予想する。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は本日これまでの高値135.13円や、52週移動平均線135.78円近辺が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は日足一目均衡表・雲の上限134.46円や本日これまでの安値133.96円が下値めど。

  • 2023年04月19日(水)18時56分
    ドル円、買い継続 約1カ月ぶりの135円台回復

     ドル円は買い継続。米2年債利回りが4.26%台まで上昇幅を拡大するなか、節目の135円を突破して3月10日以来の高値となる135.13円まで上値を伸ばした。一部報道で「4月の日銀金融政策決定会合でのYCC修正について、日銀内で慎重な意見が広がっている」と伝わったことも買いにつながった模様。

  • 2023年04月19日(水)18時32分
    ドル・円は強含み、135台が視野に

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は強含み、一時134円92銭まで値を切り上げた。3月15日以来1カ月超ぶりの135円が視野に入り、節目を意識した売りがドルの一段の上昇を抑制する。一方、欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで失速し、対円でもやや上値が重い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円72銭から134円92銭、ユーロ・円は147円62銭から147円83銭、ユーロ・ドルは1.0948ドルから1.0962ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)18時02分
    【速報】ユーロ圏・3月消費者物価指数改定値は+6.9%


     日本時間19日午後6時に発表されたユーロ圏・3月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+6.9%となった。コア指数改定値は前年比+5.7%で、いずれも速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・3月消費者物価指数改定値:前年比+6.9%(予想:+6.9%、速報値:+6.9%)
    ・ユーロ圏・3月消費者物価コア指数改定値:前年比+5.7%(予想:+5.7%、速報値:+5.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)17時43分
    東京為替概況:ドル・円はしっかり、夕方にかけて強含み

     19日の東京市場でドル・円はしっかり。午前中に133円97銭まで下げると買戻しが優勢となり、134円台に再浮上。午後はやや失速したが、米長期金利の上昇を受けドル買い優勢になると、夕方にかけて欧州勢の買いも支援し134円82銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は147円05銭から147円76銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0984ドルから1.0946ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円134円80-90銭、ユーロ・円147円70-80銭
    ・日経平均株価:始値28,619.84円、高値28,677.22円、安値28,531.54円、終値28,606.76円(前日比52.07円安)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)17時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7884.88
     前日比:-24.56
     変化率:-0.31%

    フランス CAC40
     終値 :7527.43
     前日比:-6.20
     変化率:-0.08%

    ドイツ DAX
     終値 :15842.39
     前日比:-40.28
     変化率:-0.25%

    スペイン IBEX35
     終値 :9412.30
     前日比:-9.60
     変化率:-0.10%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27875.06
     前日比:-16.37
     変化率:-0.06%

    アムステルダム AEX
     終値 :758.08
     前日比:-5.07
     変化率:-0.66%

    ストックホルム OMX
     終値 :2251.68
     前日比:-4.59
     変化率:-0.20%

    スイス SMI
     終値 :11351.33
     前日比:-7.65
     変化率:-0.07%

    ロシア RTS
     終値 :1013.53
     前日比:+2.66
     変化率:+0.26%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5016.09
     前日比:-2.61
     変化率:-0.05%

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)17時26分
    ドル・円はしっかり、夕方にかけて強含み

     19日の東京市場でドル・円はしっかり。午前中に133円97銭まで下げると買戻しが優勢となり、134円台に再浮上。午後はやや失速したが、米長期金利の上昇を受けドル買い優勢になると、夕方にかけて欧州勢の買いも支援し134円82銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は147円05銭から147円76銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0984ドルから1.0946ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円134円80-90銭、ユーロ・円147円70-80銭
    ・日経平均株価:始値28,619.84円、高値28,677.22円、安値28,531.54円、終値28,606.76円(前日比52.07円安)

    【要人発言】
    ・メクラー・スイス国立銀行理事
    「外貨を売る準備がある」
    「持続的なインフレ圧力は中銀の懸念」
    ・マックレム・カナダ銀行総裁
    「成長率は小幅なプラスでゼロを超えるが1%未満」
    「ほとんどの人がソフトランディングとみるだろう」

    【経済指標】
    ・英・3月消費者物価指数:前年比+10.1%(予想:+9.8%、2月:+10.4%)
    ・ユーロ圏・2月経常収支:243億ユーロ(1月:186億ユーロ←171億ユーロ)
    ・南ア・3月消費者物価指数:前年比+7.1%(予想:+6.9%、2月:+7.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)17時24分
    豪ドル・円:強含み、リスク回避的な豪ドル売りは縮小

    19日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。90円16銭まで下げた後、90円55銭まで買われており、直近では90円40銭台で推移。リスク回避的な豪ドル売りは縮小。NZドル・円は83円18銭から83円56銭まで買われており、直近では83円50銭近辺で推移。ユーロ・円は強含み。147円05銭から147円78銭まで買われており、直近では147円60銭台で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)17時15分
    ハンセン指数取引終了、1.37%安の20367.76(前日比-282.75)

    香港・ハンセン指数は、1.37%安の20367.76(前日比-282.75)で取引を終えた。
    17時14分現在、ドル円は134.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は堅調。17時時点では134.73円と15時時点(134.44円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇したことをきっかけに買いが強まり、昨日高値の134.71円を上抜けた。一巡後は134.50円前後まで伸び悩む場面もあったが、米金利が一段と上昇すると買いが再開し134.81円まで上値を伸ばした。

     ポンドは買い優勢。昨日の週平均賃金に続き、3月英消費者物価指数(CPI)も良好な結果となったことを受けて英利上げ期待が高まり、対ドルでは1.2472ドル、対円では167.94円、対ユーロでは0.8792ポンドまでポンド高が加速した。

     ユーロドルは戻りが鈍い。17時時点では1.0962ドルと15時時点(1.0961ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇に伴って1.0947ドルまで下落した後は1.0970ドル台まで下げ渋ったものの戻りは限られた。

     ユーロ円はしっかり。17時時点では147.70円と15時時点(147.36円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれたほか、ポンド円が一段高となった影響も受けて一時147.74円まで上げ幅を拡大した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.96円 - 134.81円
    ユーロドル:1.0947ドル - 1.0984ドル
    ユーロ円:147.05円- 147.74円

  • 2023年04月19日(水)17時04分
    【速報】南ア・3月消費者物価指数は予想を上回り+7.1%


     日本時間19日午後5時に発表された南ア・3月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+7.1%となった。

    【経済指標】
    ・南ア・3月消費者物価指数:前年比+7.1%(予想:+6.9%、2月:+7.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)17時03分
    【速報】ユーロ圏・2月経常収支は+243億ユーロ


     日本時間19日午後5時に発表されたユーロ圏・2月経常収支(季調済)は、+243億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・2月経常収支:+243億ユーロ(1月:+186億ユーロ←+171億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)16時45分
    ドル円、一時134.81円まで上値伸ばす 次のターゲットは3月15日高値の135.11円

     ドル円は底堅い。134.74円まで上昇した後は134.51円付近まで伸び悩んだものの、米10年債利回りが上昇基調を保つなかで買いが再開し、134.81円まで上値を伸ばした。ここからは節目の135円のほか、3月15日高値の135.11円が目先のレジスタンスとして意識される。

  • 2023年04月19日(水)16時35分
    豪S&P/ASX200指数は7365.50で取引終了

    4月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+5.32、7365.50で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月19日(水)16時34分
    豪10年債利回りは上昇、3.512%近辺で推移

    4月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.039%の3.512%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月14日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較