使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年04月19日(水)のFXニュース(4)
-
2023年04月19日(水)16時33分
豪ドルTWI=60.7(-0.1)
豪準備銀行公表(4月19日)の豪ドルTWIは60.7となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)16時13分
上海総合指数0.68%安の3370.128(前日比-23.203)で取引終了
上海総合指数は、0.68%安の3370.128(前日比-23.203)で取引を終えた。
16時12分現在、ドル円は134.63円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)16時06分
英・3月消費者物価指数:前年比+10.1%で市場予想を上回る
19日発表の英・3月消費者物価指数は、前年比+10.1%で市場予想の+9.8%を上回った。
・英・3月消費者物価指数:前年比+10.1%(予想:+9.8%)
・英・3月消費者物価コア指数:前年比+6.2%(予想:+6.0%)
・英・3月生産者物価指数・産出:前年比+8.7%(予想:+8.5%)Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)15時42分
ドル・円は上げ渋りか、米引き締め期待継続も材料難で買いづらい
[今日の海外市場]
19日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め継続への期待感から、日米金利差で上昇基調を維持する見通し。ただ、具体的な手がかりは乏しいため、ドル買いは限定的となりそうだ。
前日の取引で米10年債利回りや米2年債利回りの低下などを背景に、欧州やオセアニアの主要通貨に対してドル安が進行。ユーロ・ドルは1.0980ドル台に浮上、ドル・円は133円80銭台に軟化した。本日アジア市場は米長期金利の下げ渋りを受けドルの買戻しが先行し、ユーロ・ドルは上げ渋る展開に。ドル・円は日米金利差を意識したドル買い・円売りで134円台に再浮上し、目先は135円を目指す展開とみられる。
この後の海外市場は重要イベントが予定されておらず、米金利にらみの展開となる。FRB当局者から米インフレ鎮静化に前向きな見解が相次ぎ、5月開催の次回連邦公開市場委員会(FOMC)に向け0.25%の利上げを見込んだドル買いが入りやすい。ただ、FRBは現時点で否定的だが、FEDウォッチでは年内利下げ開始の思惑が広がる。ドル・円については目先も上昇基調を維持するとみられるものの、今晩は上値が重いだろう。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・2月経常収支(1月:171億ユーロ)
・17:00 南ア・3月消費者物価指数(前年比予想:+6.9%、2月:+7.0%)
・18:00 ユーロ圏・3月消費者物価指数改定値(前年比予想:+6.9%、速報値:+6.9%)
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・06:30 グールズビー米シカゴ連銀総裁インタビューPowered by フィスコ -
2023年04月19日(水)15時24分
米長期金利の上昇で、ドル円は昨日の高値134.71円に並ぶ
時間外の米長期金利が上げ幅を拡大する動きを眺めながら、ドル円は134.71円まで強含み、昨日の高値に並んだ。また、ユーロドルは1.0954ドルまでじり安となり、ポンドドルは1.2443ドルを頭に1.2420ドル台に伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月19日(水)15時11分
対ポンドでの円売りがその他通貨にも波及、ユーロ円は147.58円まで上昇
円は軟調。良好な英CPIを受けたポンド円の上昇がその他通貨に対しても波及し、ユーロ円は147.58円、豪ドル円は90.55円、NZドル円は83.46円までそれぞれ値を上げた。
また、時間外の米10年債利回りが上昇したことも支えとなってドル円も134.60円まで上値を伸ばしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月19日(水)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、しっかり
19日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。15時時点では134.44円と12時時点(134.31円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。東京時間午前からの底堅い地合いが継続。しばらくは134.30円前後でのもみ合いとなっていたが、15時前には134.46円まで本日高値を更新した。
ユーロドルは小安い。15時時点では1.0961ドルと12時時点(1.0974ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を受けた売りに押され、一時1.0960ドルまで下押しした。
ユーロ円は15時時点では147.36円と12時時点(147.39円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。方向感を欠き、147.30円台を中心としたもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.96円 - 134.46円
ユーロドル:1.0960ドル - 1.0984ドル
ユーロ円:147.05円- 147.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月19日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比52.07円安の28606.76円
日経平均株価指数は、前日比52.07円安の28606.76円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、134.43円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)14時58分
ドル・円は動意薄、米金利は底堅い
19日午後の東京市場でドル・円は動意が薄く、134円40銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りと米2年債利回りは底堅く推移し、足元でドル売りは後退。欧州やオセアニアの主要通貨はアジア市場で、ドルに対し下落後も戻りの鈍い展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円97銭から134円38銭、ユーロ・円は147円05銭から147円43銭、ユーロ・ドルは1.0962ドルから1.0984ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)14時55分
NZSX-50指数は11917.82で取引終了
4月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+33.72、11917.82で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)14時55分
NZドル10年債利回りは上昇、4.29%近辺で推移
4月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.29%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)14時54分
NZドルTWI=70.6
NZ準備銀行公表(4月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.6となった。
Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)14時41分
ドル円、底堅い 134.43円まで本日高値更新
ドル円は底堅い。12時前に134.39円まで上昇した後は買い一服となり、いったんは134.30円前後でのもみ合いとなっていたが、14時30分過ぎには134.43円まで本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月19日(水)13時00分
豪ドル円 上下に売り・買いオーダー、ストップも双方に散見
豪ドル円は昨日のレンジ上下にほぼ相当する90.50円から売り・90.00円から買いが置かれるなか、ストップロスも双方に散見される。限られた値幅での動きから、どちらかへ振れる仕掛けを待つような状態といえよう。方向性について予断を許さない状態だが、より細かくストップが混在している下方向への振れが意識されやすいようにみえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月19日(水)12時45分
ドル円 OP観測水準134.30円付近に戻す
ドル円は20日NYカットのオプション(OP)が観測される134.30円付近に戻しての動きとなっている。さらに戻し、134.70円超えに置かれた大きめなストップロスの買いを巻き込んだ上伸も期待できるか。頭打ちとなった場合は、買いとストップロス売りが控える133.80円水準での動向が注目となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年04月19日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年04月19日(水)15:21公開株式市場の楽観ムードは続いてクロス円も強いまま、コロナバブル?の余韻はなかなか消えないようだが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年04月19日(水)09:56公開トレンドは円安+ドル安も株価安定→為替は鈍い動き。米重要指標の発表なく、日米金融政策発表待ちか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年04月19日(水)07:01公開4月19日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月28日(火)06時51分公開
10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国… -
2025年10月27日(月)15時15分公開
CPIで利下げ期待強まるがドル金利の反応鈍い、リスクフルでユーロ円178円台つけて週初だが -
2025年10月27日(月)15時14分公開
日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円は… -
2025年10月27日(月)10時52分公開
【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁… -
2025年10月27日(月)09時51分公開
ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。(FXデイトレーダーZERO)
- 【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁ならびにパウエル議長の発言が鍵になるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)