
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年04月19日(水)のFXニュース(4)
-
2023年04月19日(水)16時33分
豪ドルTWI=60.7(-0.1)
豪準備銀行公表(4月19日)の豪ドルTWIは60.7となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)16時13分
上海総合指数0.68%安の3370.128(前日比-23.203)で取引終了
上海総合指数は、0.68%安の3370.128(前日比-23.203)で取引を終えた。
16時12分現在、ドル円は134.63円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)16時06分
英・3月消費者物価指数:前年比+10.1%で市場予想を上回る
19日発表の英・3月消費者物価指数は、前年比+10.1%で市場予想の+9.8%を上回った。
・英・3月消費者物価指数:前年比+10.1%(予想:+9.8%)
・英・3月消費者物価コア指数:前年比+6.2%(予想:+6.0%)
・英・3月生産者物価指数・産出:前年比+8.7%(予想:+8.5%)Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)15時42分
ドル・円は上げ渋りか、米引き締め期待継続も材料難で買いづらい
[今日の海外市場]
19日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め継続への期待感から、日米金利差で上昇基調を維持する見通し。ただ、具体的な手がかりは乏しいため、ドル買いは限定的となりそうだ。
前日の取引で米10年債利回りや米2年債利回りの低下などを背景に、欧州やオセアニアの主要通貨に対してドル安が進行。ユーロ・ドルは1.0980ドル台に浮上、ドル・円は133円80銭台に軟化した。本日アジア市場は米長期金利の下げ渋りを受けドルの買戻しが先行し、ユーロ・ドルは上げ渋る展開に。ドル・円は日米金利差を意識したドル買い・円売りで134円台に再浮上し、目先は135円を目指す展開とみられる。
この後の海外市場は重要イベントが予定されておらず、米金利にらみの展開となる。FRB当局者から米インフレ鎮静化に前向きな見解が相次ぎ、5月開催の次回連邦公開市場委員会(FOMC)に向け0.25%の利上げを見込んだドル買いが入りやすい。ただ、FRBは現時点で否定的だが、FEDウォッチでは年内利下げ開始の思惑が広がる。ドル・円については目先も上昇基調を維持するとみられるものの、今晩は上値が重いだろう。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・2月経常収支(1月:171億ユーロ)
・17:00 南ア・3月消費者物価指数(前年比予想:+6.9%、2月:+7.0%)
・18:00 ユーロ圏・3月消費者物価指数改定値(前年比予想:+6.9%、速報値:+6.9%)
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・06:30 グールズビー米シカゴ連銀総裁インタビューPowered by フィスコ -
2023年04月19日(水)15時24分
米長期金利の上昇で、ドル円は昨日の高値134.71円に並ぶ
時間外の米長期金利が上げ幅を拡大する動きを眺めながら、ドル円は134.71円まで強含み、昨日の高値に並んだ。また、ユーロドルは1.0954ドルまでじり安となり、ポンドドルは1.2443ドルを頭に1.2420ドル台に伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月19日(水)15時11分
対ポンドでの円売りがその他通貨にも波及、ユーロ円は147.58円まで上昇
円は軟調。良好な英CPIを受けたポンド円の上昇がその他通貨に対しても波及し、ユーロ円は147.58円、豪ドル円は90.55円、NZドル円は83.46円までそれぞれ値を上げた。
また、時間外の米10年債利回りが上昇したことも支えとなってドル円も134.60円まで上値を伸ばしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月19日(水)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、しっかり
19日午後の東京外国為替市場でドル円はしっかり。15時時点では134.44円と12時時点(134.31円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。東京時間午前からの底堅い地合いが継続。しばらくは134.30円前後でのもみ合いとなっていたが、15時前には134.46円まで本日高値を更新した。
ユーロドルは小安い。15時時点では1.0961ドルと12時時点(1.0974ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を受けた売りに押され、一時1.0960ドルまで下押しした。
ユーロ円は15時時点では147.36円と12時時点(147.39円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。方向感を欠き、147.30円台を中心としたもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.96円 - 134.46円
ユーロドル:1.0960ドル - 1.0984ドル
ユーロ円:147.05円- 147.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月19日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比52.07円安の28606.76円
日経平均株価指数は、前日比52.07円安の28606.76円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、134.43円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)14時58分
ドル・円は動意薄、米金利は底堅い
19日午後の東京市場でドル・円は動意が薄く、134円40銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りと米2年債利回りは底堅く推移し、足元でドル売りは後退。欧州やオセアニアの主要通貨はアジア市場で、ドルに対し下落後も戻りの鈍い展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円97銭から134円38銭、ユーロ・円は147円05銭から147円43銭、ユーロ・ドルは1.0962ドルから1.0984ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)14時55分
NZSX-50指数は11917.82で取引終了
4月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+33.72、11917.82で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)14時55分
NZドル10年債利回りは上昇、4.29%近辺で推移
4月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.29%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)14時54分
NZドルTWI=70.6
NZ準備銀行公表(4月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.6となった。
Powered by フィスコ -
2023年04月19日(水)14時41分
ドル円、底堅い 134.43円まで本日高値更新
ドル円は底堅い。12時前に134.39円まで上昇した後は買い一服となり、いったんは134.30円前後でのもみ合いとなっていたが、14時30分過ぎには134.43円まで本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月19日(水)13時00分
豪ドル円 上下に売り・買いオーダー、ストップも双方に散見
豪ドル円は昨日のレンジ上下にほぼ相当する90.50円から売り・90.00円から買いが置かれるなか、ストップロスも双方に散見される。限られた値幅での動きから、どちらかへ振れる仕掛けを待つような状態といえよう。方向性について予断を許さない状態だが、より細かくストップが混在している下方向への振れが意識されやすいようにみえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月19日(水)12時45分
ドル円 OP観測水準134.30円付近に戻す
ドル円は20日NYカットのオプション(OP)が観測される134.30円付近に戻しての動きとなっている。さらに戻し、134.70円超えに置かれた大きめなストップロスの買いを巻き込んだ上伸も期待できるか。頭打ちとなった場合は、買いとストップロス売りが控える133.80円水準での動向が注目となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- NY外為:リスクオフ、パウエルFRB議長は政策当面維持する姿勢を再表明(04/17(木) 04:19)
- 【速報】ドル・円142円割れ、141.80円まで下落、リスクオフ(04/17(木) 04:10)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、142円割れ(04/17(木) 04:07)
- ドル円、142.07円付近まで下押し ダウ平均は740ドル超下げる(04/17(木) 03:56)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/17(木) 03:52)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ617ドル安、原油先物0.91ドル高(04/17(木) 03:43)
- 【速報】米株下げ幅拡大、ダウ一時700ドル超安、パウエルFRB議長の利下げに慎重姿勢で(04/17(木) 03:27)
- ドル円、142.30円台まで下押し FRB議長発言でダウ平均は500ドル超安(04/17(木) 02:44)
- NY外為:BTC、50DMAは上抜ける、米中貿易交渉への期待(04/17(木) 02:35)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/17(木) 02:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小動き(04/17(木) 02:06)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ195ドル安、原油先物1.03ドル高(04/17(木) 01:38)
- 【市場反応】加中銀は予想通り政策金利据え置き、加ドル買い(04/17(木) 01:08)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月16日(水)14時25分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)