ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年04月20日(木)のFXニュース(3)

  • 2023年04月20日(木)11時31分
    日経平均前場引け:前日比24.77円高の28631.53円

    日経平均株価指数は、前日比24.77円高の28631.53円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、134.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月20日(木)10時50分
    ハンセン指数スタート0.06%安の20354.83(前日比-12.93)

    香港・ハンセン指数は、0.06%安の20354.83(前日比-12.93)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比29.84円高の28636.60円。
    東京外国為替市場、ドル・円は134.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月20日(木)10時44分
    中国・1年物ローンプライムレート(LPR):3.65%に据え置き

    20日発表の中国・1年物ローンプライムレート(LPR)は3.65%に据え置き。5年物ローンプライムレート(LPR)も4.30%で変更なし。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月20日(木)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い

     20日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では134.83円とニューヨーク市場の終値(134.72円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。9時前に玉木元財務官の「日銀は新総裁就任のモメンタム消えないうち緩和修正を」「日銀長短金利操作見直し、多少のサプライズ必要」などの発言が伝わると、ドル円は上値が重くなる場面があった。しかし、本日は5・10日(ゴトー日)ということもあり、仲値にかけてはドル買い意欲が優勢で底堅くなり、10時過ぎには134.91円まで上値を伸ばした。なお、多くの金融機関の仲値は大幅に右寄せの値決めとなった。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0956ドルとニューヨーク市場の終値(1.0955ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1‐3月期のニュージーランドCPIが弱い結果となり、NZドル/ドルが0.6156ドルまで弱含んだ流れに連れて、ユーロドルも1.0948ドルまで一時弱含んだ。しかし、ユーロ円の買いなどが支えとなり、値幅は限られた。

     ユーロ円は強含み。10時時点では147.73円とニューヨーク市場の終値(147.59円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。総じてドル円の値動きに連れる展開となり、10時過ぎには147.79円まで強含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.60円 - 134.91円
    ユーロドル:1.0948ドル - 1.0960ドル
    ユーロ円:147.47円- 147.79円

  • 2023年04月20日(木)09時35分
    ドル・円:日米金利差の拡大を想定してドルは底堅い動きを維持

     20日午前の東京市場でドル・円は134円60銭台で推移。134円60銭まで下げた後、134円79銭まで戻した。日米金利差の拡大を想定してドルは底堅い動きを維持している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円60銭から134円79銭、ユーロ・ドルは1.0948ドルから1.0960ドル、ユーロ・円は147円47銭から147円68銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月20日(木)09時18分
    ドル円、もみ合い 134.68円付近で推移

     ドル円はもみ合い。東京勢の本格参入後も方向感の乏しい動きが続いており、134.70円を挟んだもみ合いとなった。ここまでは5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた本邦勢の動きも限られているほか、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が「インフレはなお高過ぎる」「FRBは物価圧力を押し下げるべく行動」などと述べたことに対する反応も限定的。9時17分時点では134.68円付近で推移している。

  • 2023年04月20日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比134.76円安の28472円


    日経平均株価指数前場は、前日比134.76円安の28472.00円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は79.62ドル安の33897.01。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月20日9時00分現在、134.70円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月20日(木)08時51分
    日・3月貿易収支:-7545億円で赤字幅は予想を下回る

    20日発表の3月貿易収支は、-7545億円で赤字幅は市場予想を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月20日(木)08時34分
    ドル円は134.75円付近、先物・OP市況−SGXは28515円で開始

    シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28580円)と比べ65円安の28515円でスタート。ドル円は134.74円付近で推移している。

  • 2023年04月20日(木)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     20日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では134.72円とニューヨーク市場の終値(134.72円)とほぼ同水準だった。134.70円前後でのもみ合いとなった。本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた本邦実需勢の動向が注目されるほか、昨日に伝わったような日銀絡みの観測記事にも注意しておきたい。

     NZドルは軟調。1−3月期NZ消費者物価指数(CPI)が予想を下回る結果となったことを受け、NZの金利先高観後退などを意識した売りが出た。対ドルでは0.6167ドル、対円では83.08円まで下落し、いずれも昨日の安値を下抜けた。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では147.55円とニューヨーク市場の終値(147.59円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。147円台半ばでのもみ合いとなり、日本株の取引開始を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.0952ドルとニューヨーク市場の終値(1.0955ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.0950ドル台での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.60円 - 134.79円
    ユーロドル:1.0952ドル - 1.0960ドル
    ユーロ円:147.47円- 147.68円

  • 2023年04月20日(木)08時00分
    ドル・円は主に134円台で推移か、日米金利差拡大を想定してドルは底堅い動きを維持する見込み

     19日のドル・円は、東京市場では133円96銭から134円81銭まで上昇。欧米市場では135円13銭まで買われた後、一時134円29銭まで下落したが、134円72銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に134円台で推移か。日米金利差の拡大を想定してドルは底堅い動きを維持する可能性がある。

     米連邦準備制度理事会(FRB)が4月19日に公表した地区連銀経済報告によると、雇用の伸びがやや緩やかになり、物価上昇が鈍化したようだ。労働市場については、「複数地区で労働力の供給が増加し、逼迫感が薄れている」と報告されている。また、3月の銀行破綻を背景に家庭と企業の貸出額と融資需要が減少し、今後数カ月間の信用供給が減少すると予想されることから、信用状況の一段の引き締まりが指摘された。いくつかの地区は「不確実性と流動性への懸念が高まる中で銀行が貸出基準を引き締めた」と指摘した。

     金融機関による貸出基準の厳格化は需要を抑制し、物価動向にも影響を与えることから、次回の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で金融機関による貸出基準の厳格化の影響について議論されることになりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月20日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は底堅さを維持できるか、マザーマーケットの動きに欧米抗えず

     海外市場でドル円は、欧州の取引時間帯に「来週の日銀金融政策決定会合でのYCC修正について、日銀内で慎重な意見が広がっている」との観測報道が伝わり、一時135.13円と3月10日以来の高値を付けた。NY市場では134.29円付近まで下押ししたものの、米長期金利の上昇に伴い134円台後半まで持ち直した。ユーロドルは1.0917ドルまで弱含んだ後、1.09ドル台後半まで持ち直した。

     本日のドル円も、取引材料には欠けるが底堅さを維持できるか。昨日の東京時間では、一時133円台までドル売りが進む場面もあったが、徐々に堅調地合いに戻った。マザーマーケットの東京時間にドル買い・円売りが進んでいることで、欧米市場も円買いを仕掛けにくく、トレンドに抗えない状況だ。円買いが多少進んでも、特にここ最近は、米金利の低下でのドル円の売りが限られてしまっていることも、ドル円の底堅さを表しているといえる。一部では先週から今週にかけては、本邦の機関投資家などが、積極的に外債投資に絡み、円売りの動きが続いているとされていることも支えになりそうだ。

     本日、本邦から発表される経済指標では、3月貿易統計と週次の対外対内証券売買契約等の状況が8時50分頃に発表される。両指標の結果で為替市場が反応することは限られているが、貿易赤字の拡大が円安圧力を高めていることもあり、どの程度赤字幅が拡大しているかを確認することになる。対外投資についても同様に、投資家の動向の確認として目を向けておきたい。
     また、東京午後には2月第三次産業活動指数と日銀地域経済報告(さくらレポート)が公表される。来週27−28日の日銀金融政策決定会合へ向けて、経済報告の内容が政策決定への影響を与える可能性も否定できないことで、市場の反応は鈍くても要注目となりそうだ。

     なお、本日はNY参入後に米連邦準備理事会(FRB)関係者の講演が相次いで予定されている。今週末からブラックアウト期間に入ることもあり、政策金利などに関しFRB関係者の発言が伝わるのが金曜日までとなっていることで、注目度が高い。

  • 2023年04月20日(木)07時59分
    NY金先物は弱含み、ドル高を意識した売りが入る

    COMEX金6月限終値:2007.30 ↓12.40

     19日のNY金先物6月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-12.40ドル(-0.61%)の2007.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1980.90ドル-2020.30ドル。アジア市場の序盤で2020.30ドルまで買われたが、ドル高を意識した売りが次第に強まり、ロンドン市場で1980.90ドルまで反落。ただ、米国市場では下げ渋り、2009.10ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に2008ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:下落、ドル高などを意識した売りが強まる

    NYMEX原油6月限終値:79.24 ↓1.66

     19日のNY原油先物6月限は下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-1.66ドル(-2.05%)の79.24ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.53ドル-81.24ドル。アジア市場の序盤に81.24ドルまで買われたが、ドル高や米長期金利の高止まりを意識した売りが強まり、米国市場の前半にかけて78.53ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に79ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月20日(木)07時51分
    NZ・1-3月期消費者物価指数:前年比+6.7%で予想を下回る

    20日発表のNZ・1-3月期消費者物価指数は、前年比+6.7%で市場予想の+6.9%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月20日(木)07時42分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.48%安、対ユーロ0.30%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           134.76円   +0.64円    +0.48%   134.12円
    *ユーロ・円         147.60円   +0.44円    +0.30%   147.16円
    *ポンド・円         167.59円   +0.96円    +0.58%   166.63円
    *スイス・円         150.11円   +0.48円    +0.32%   149.63円
    *豪ドル・円          90.47円   +0.25円    +0.27%   90.23円
    *NZドル・円         83.54円   +0.30円    +0.36%   83.24円
    *カナダ・円         100.14円   -0.02円    -0.02%   100.16円
    *南アランド・円        7.41円   +0.03円    +0.37%    7.38円
    *メキシコペソ・円       7.46円   +0.04円    +0.47%    7.43円
    *トルコリラ・円        6.93円   +0.11円    +1.61%    6.82円
    *韓国ウォン・円       10.17円   -0.01円    -0.05%   10.17円
    *台湾ドル・円         4.39円   +0.00円    +0.06%    4.39円
    *シンガポールドル・円   100.98円   +0.35円    +0.34%   100.63円
    *香港ドル・円         17.17円   +0.08円    +0.48%   17.09円
    *ロシアルーブル・円     1.65円   +0.01円    +0.54%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     26.51円   -0.39円    -1.44%   26.89円
    *タイバーツ・円        3.91円   +0.00円    +0.03%    3.91円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.78%   151.95円   126.36円   131.12円
    *ユーロ・円           +5.12%   148.40円   132.66円   140.41円
    *ポンド・円           +5.76%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +5.88%   151.49円   127.51円   141.77円
    *豪ドル・円           +1.23%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +0.34%   88.17円   79.46円   83.26円
    *カナダ・円           +3.49%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -3.79%    8.81円    7.03円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +11.04%    7.65円    6.21円    6.72円
    *トルコリラ・円        -1.07%    8.85円    6.69円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -2.34%   10.78円    9.90円   10.41円
    *台湾ドル・円         +2.46%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +3.23%   106.28円   91.30円   97.82円
    *香港ドル・円         +2.18%   19.36円   16.10円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -6.73%    2.67円    1.53円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +6.87%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +3.06%    3.99円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較