
2023年04月20日(木)のFXニュース(2)
-
2023年04月20日(木)07時41分
NY市場動向(取引終了):ダウ79.62ドル安(速報)、原油先物1.91ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33897.01 -79.62 -0.23% 33957.98 33814.65 15 15
*ナスダック 12157.23 +3.82 +0.03% 12191.10 12060.17 1679 1650
*S&P500 4154.52 -0.35 -0.01% 4162.57 4134.49 256 245
*SOX指数 3046.38 -31.34 -1.02%
*225先物 28540 大証比 -40 -0.17%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.75 +0.63 +0.47% 135.13 133.96
*ユーロ・ドル 1.0953 -0.0019 -0.17% 1.0984 1.0917
*ユーロ・円 147.60 +0.44 +0.30% 147.86 147.05
*ドル指数 101.96 +0.21 +0.21% 102.23 101.66【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.25 +0.05 4.28 4.20
*10年債利回り 3.59 +0.01 3.64 3.58
*30年債利回り 3.78 -0.01 3.83 3.78
*日米金利差 3.11 -0.47【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.95 -1.91 -2.36% 81.18 78.46
*金先物 2006.7 -13.0 -0.64% 2020.3 1980.9
*銅先物 407.6 -2.0 -0.50% 409.8 403.1
*CRB商品指数 275.02 -3.91 -1.40% 278.93 275.02【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7898.77 -10.67 -0.13% 7909.44 7871.43 35 64
*独DAX 15895.20 +12.53 +0.08% 15908.47 15829.55 21 19
*仏CAC40 7549.44 +15.81 +0.21% 7558.95 7513.77 24 16Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)07時11分
ベージュブック、5月FOMCでの追加利上げを妨げず
連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)によると、4月初旬までの経済活動は前回報告3月初旬からほぼ横ばいと報告された。9地区連銀が横ばいを報告、残り3地区連銀が活動の緩やかな拡大を報告した。3月初旬の中堅行2行の破綻を受けて広がった金融システム状況を巡りいくつかの地区はシステムを巡る不透明感や流動性不足を警戒し銀行が貸付基準を厳格化していると報告。大幅な景気減速が報告されておらず、金融混乱後、景気の先行きもほぼ変わらずで、影響が限定的となっていることが明らかになった。消費は横ばいながら、旅行関連は強く、さらに、全般的な物価は緩やかに上昇。住宅価格や賃貸は過去最高水準で安定していると報告されている。
融資への影響も地区により様々。破綻したシグネチャー銀が基盤としていたNY地区は「金融状況は劇的に悪化」と報告。また、シリコンバレー銀が基盤としていたサンフランシスコ地区も「貸付がかなり減少した」と報告した。しかし、それ以外の地区では、フィラデルフィア地区が「貸付の緩やかな拡大」を報告したほか、アトランタ地区も「大規模な銀行預金流出は見られない」と、破綻の影響が一部地区にとどまっており、現状で、全国規模に発展していないことが明らかになった。
同報告はFRBが次回5月連邦公開市場委員会(FOMC)で金融政策決定において参考材料とするが、5月FOMCの利上げを大きく妨げる内容とはなっていない。
■5月米地区連銀経済報告(ベージュブック)
*金融混乱後も経済活動、景気先行き、ほぼ横ばい
*消費横ばい、旅行関連は強い
*全般的な物価は緩やかに上昇。住宅価格や賃貸は過去最高水準で安定
*金融:
NY地区:金融状況は劇的に悪化
SF地区:貸付がかなり減少
STルイス地区:金融状況は安定
フィラデルフィア地区:貸付は緩やかに拡大
アトランタ地区:銀行の大規模な資金流出は見られないPowered by フィスコ -
2023年04月20日(木)07時01分
円建てCME先物は19日の225先物比30円安の28550円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比30円安の28550円で推移している。為替市場では、ドル・円は134円70銭台、ユーロ・円は147円60銭台。
Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
08:50 貿易収支(3月) -1兆2408億円 -8977億円
08:50 輸入(3月) 11.9% 8.3%
08:50 輸出(3月) 3.0% 6.5%
13:30 第3次産業活動指数(2月) 0.3% 0.9%
15:00 工作機械受注(3月) -15.2%日銀支店長会議
地域経済報告(さくらリポート)(4月、日本銀行)
日銀各地域からみた景気の現状(2023年4月支店長会議における報告)
南海化学が東証スタンダードに新規上場(公開価格:1740円)
<海外>
07:45 NZ・消費者物価指数(1-3月) 7.0% 7.2%
10:00 中・SWIFTグローバル支払い元建て(3月) 2.19%
10:15 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.65% 3.65%
10:15 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 4.30% 4.30%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 23.9万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(4月) -19.0 -23.2
23:00 米・中古住宅販売件数(3月) 450万件 458万件
23:00 米・景気先行指数(3月) -0.4% -0.3%
23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(4月) -19.2米・ウォラー連邦準備制度理事会(FRB)理事が講演
米・クリーブランド連銀総裁が講演
米・アトランタ連銀総裁が講演
欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(3月会合)
米・5年物物価連動債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、反発
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は134.72円と前営業日NY終値(134.12円)と比べて60銭程度のドル高水準だった。欧州の取引時間帯に「来週27−28日の日銀金融政策決定会合でのYCC修正について、日銀内で慎重な意見が広がっている」との観測報道が伝わり、一時135.13円と3月10日以来の高値を付けた影響が残った。
NY市場では利食い売りなどが先行し一時134.29円付近まで下押ししたものの、米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが出ると134.86円付近まで持ち直した。日銀が当面、金融緩和を続けるとの観測も相場を下支えした。
米連邦準備理事会(FRB)はこの日公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で「米経済活動はここ数週間、全般ほとんど変化が見られなかった」「雇用の伸びが緩やかになり、物価上昇が鈍化したようだ」「いくつかの地区は労働供給の増加を指摘し、労働市場の逼迫が緩和された」と指摘したものの、相場の反応は限られた。ユーロドルは反落。終値は1.0955ドルと前営業日NY終値(1.0972ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが先行すると一時1.0917ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続が意識される中、ユーロ買いが入りやすく23時過ぎには1.0979ドル付近まで持ち直した。ただ、アジア時間に付けた日通し高値1.0984ドルを上抜けることは出来なかった。
ユーロ円は続伸。終値は147.59円と前営業日NY終値(147.16円)と比べて43銭程度のユーロ高水準。欧州市場では一時147.86円と昨年10月21日以来約半年ぶりの高値を付けたものの、そのあとは147.08円付近まで下押しした。ただ、アジア時間に付けた日通し安値147.05円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。2時前には147.74円付近まで持ち直している。
ECBは利上げを継続するとの観測が強まる一方、日銀は大規模な金融緩和策を維持しており、日欧金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ユーロ買いも出やすかった。本日の参考レンジ
ドル円:133.96円 - 135.13円
ユーロドル:1.0917ドル - 1.0984ドル
ユーロ円:147.05円 - 147.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月20日(木)05時05分
4月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、134円29銭まで下落後、134円86銭まで上昇し、引けた。欧州通貨高でドル売りが優勢となった。その後、日銀の早期政策修正観測後退で円の売り戻しが優勢となったほか、英国のインフレ高止まりを受けて米国インフレ懸念も再燃し、金利上昇に伴うドル買いが再開。米地区連銀経済報告(ベージュブック)では全米の経済活動横ばいが明らかになったが想定内でドルは高止まりとなった。
ユーロ・ドルは、1.0926ドルから1.0980ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は147円05銭へ下落後、147円74銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2400ドルから1.2474ドルまで上昇した。英国の3月消費者物価指数の予想上振れで英中銀の追加利上げ観測を受けたポンド買いが加速。
ドル・スイスは、0.8997フランから0.8958フランまで下落した。
19日のNY原油先物は反落。ドル高で割高感が広がったほか、英国の予想を上回るインフレ指標を受けて需要鈍化を懸念した売りが再開した。【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2023年04月20日(木)04時07分
NY外為:ドル小動き、全米の経済活動ほぼ横ばい=ベージュブック
連邦準備制度理事会(FRB)が発表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)によると、全米12地区の経済活動は前回報告からほぼ横ばいに推移したことが明らかになった。加えて、中堅2行の破綻を受け貸出額や融資需要の鈍化が報告されたほか、金融危機を受けて銀行の貸し出し基準の厳格化が指摘された。
ドルはほぼ変わらず。ドル・円は134円73銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.0980ドルから1.0954ドルで伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では134.72円と2時時点(134.66円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。米金利の上昇が一服すると、手掛かり難から134.70円付近で小幅な上下に留まった。
ユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.0952ドルと2時時点(1.0966ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルが24時前につけた1.2474ドルを頭に1.2430ドル台まで上値を切り下げ、つれてユーロドルもじり安となった。
ユーロ円は上昇一服。4時時点では147.56円と2時時点(147.66円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。高値トライに失敗し、147.50円台まで持ち高調整の売りに押された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.96円 - 135.13円
ユーロドル:1.0917ドル - 1.0984ドル
ユーロ円:147.05円 - 147.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月20日(木)03時50分
欧州主要株式指数、まちまち
19日の欧州主要株式指数はまちまち。英国のインフレが予想を上回り追加利上げ観測が強まったため上値が抑制された。フランスのデジタル決済サービスを提供するワールドラインはクレディトアグリコールとの共同事業に向けた話し合いを開始したとの報道が好感され5.7%上昇。オランダの飲料メーカー、ハイネケンは第1四半期9.2%増益を計上、通期見通しを再確認したため3%上昇した。
一方、食品宅配サービスを提供するジャスト・イート・テイクアウエーは純取引額の減少が嫌気され4.3%下落。スウェーデンの防衛産業向けの商品開発するサーブはアナリストの投資判断引き下げで10.8%下落した。
ドイツDAX指数は+0.08%、フランスCAC40指数は+0.21%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.15%、スペインIBEX35指数は+0.77%、イギリスFTSE100指
数-0.13%。Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)03時40分
[通貨オプション]OP買い継続、ドル・円レンジ抜けの思惑
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇した。ドル・円相場レンジ抜けの思惑を受けたオプション買いが一段と強まった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物10.84%⇒10.95%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物10.58%⇒10.68%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.59%⇒10.71%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.31%⇒10.34%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水
準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.61%⇒+1.65%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.65%⇒+1.73%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.61%⇒+1.65%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.44%⇒+1.49%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)03時31分
NY市場動向(午後2時台):ダウ62ドル安、原油先物1.46ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33914.85 -61.78 -0.23% 33957.98 33814.65 13 17
*ナスダック 12172.43 +19.02 +0.16% 12191.10 12060.17 1566 1551
*S&P500 4157.08 +2.21 +0.05% 4157.26 4134.49 250 247
*SOX指数 3044.30 -33.42 -1.09%
*225先物 28530 大証比0 0%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.74 +0.62 +0.46% 135.13 134.30
*ユーロ・ドル 1.0956 -0.0016 -0.16% 1.0979 1.0917
*ユーロ・円 147.62 +0.46 +0.31% 147.86 147.08
*ドル指数 101.92 +0.17 +0.17% 102.23 101.66【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.26 +0.06
*10年債利回り 3.61 +0.03
*30年債利回り 3.80 +0.01
*日米金利差 3.13 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.40 -1.46 -1.81% 81.18 78.46
*金先物 2006.30 -13.40 -0.66% 2020.30 1980.90Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)03時11分
【速報】ドル・円134.75円、ドル小動き、ベージュブック受け
ドル・円134.75円、ドル小動き、ベージュブック受け
Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)03時09分
【ベージュブック】「強い需要が要因で、物価は上昇」
【ベージュブック】「強い需要が要因で、物価は上昇」
Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)03時06分
【ベージュブック】「貸付額、融資需要は鈍化」
【ベージュブック】「貸付額、融資需要は鈍化」
Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)03時05分
【ベージュブック】「賃金の伸びは緩やかになったが依然高い」
【ベージュブック】「賃金の伸びは緩やかになったが依然高い」
Powered by フィスコ
2025年04月14日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]円建てCME先物は11日の225先物比130円高の33650円で推移(04/14(月) 05:50)
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)