【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年04月20日(木)のFXニュース(4)
-
2023年04月20日(木)15時12分
ドル円、134.55円までじり安 米10年債利回りが小幅ながら低下
ドル円はじり安。時間外の米10年債利回りが3.57%台まで小幅ながら低下するなか、一時134.55円と本日安値を付けた。また、ユーロドルは1.0970ドルまでやや強含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月20日(木)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い
20日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。15時時点では134.69円と12時時点(134.80円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。135.00円手前で上値の重さを確認すると、134.70円台を中心とした狭いレンジ内でのもみ合いに転じた。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.0962ドルと12時時点(1.0954ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。依然として狭い値幅内で方向感を欠いた動きとなっており、欧州勢の参入待ちの様相が濃い。
ユーロ円は15時時点では147.65円と12時時点(147.66円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同じく買い一服となり、147円後半でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.60円 - 134.97円
ユーロドル:1.0948ドル - 1.0964ドル
ユーロ円:147.47円- 147.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月20日(木)15時01分
日経平均大引け:前日比50.81円高の28657.57円
日経平均株価指数は、前日比50.81円高の28657.57円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、134.67円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)14時59分
ドル・円は下げづらい、米当局者発言にらみ
20日午後の東京市場でドル・円は134円70銭台と、下げづらい値動き。米連邦公開市場委員会(FOMC)前のブラックアウトを控え、複数の連邦準備制度理事会(FRB)当局者の見解が注目される。足元はタカ派的な発言が目立ち、ドル買い材料になりやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円60銭から134円97銭、ユーロ・円は147円47銭から147円83銭、ユーロ・ドルは1.0947ドルから1.0962ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)14時51分
NZSX-50指数は11879.68で取引終了
4月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-38.14、11879.68で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)14時51分
NZドル10年債利回りは下落、4.23%近辺で推移
4月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.23%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)14時50分
NZドルTWI=70.2
NZ準備銀行公表(4月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.2となった。
Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)14時21分
ユーロ円リアルタイムオーダー=147.40-50円 ストップロス売り大きめ
150.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
149.20円 売り小さめ
149.00円 超えるとストップロス買い
148.50円 売りやや小さめ
148.40円 超えるとストップロス買い小さめ
148.20-30円 売りやや小さめ
147.90-8.00円 売り・ストップロス買い大きめ混在147.73円 4/20 14:07現在(高値147.83円 - 安値147.47円)
147.40-50円 ストップロス売り大きめ
147.20円 買い小さめ
147.10円 割り込むとストップロス売り
147.00円 買い・割り込むとストップロス売り
146.70円 割り込むとストップロス売り
146.60円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り
146.20円 買い
146.00円 買い
145.40円 買い
145.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月20日(木)13時01分
ユーロ円 上下に大きなストップロス観測され不安定に振れやすい状態
ユーロ円は、147.80円のオーダーをこなしており、売りとストップロスの買いが混在する147.90-148.00円レンジを試すかどうか注視する局面となっている。148.00円超えで発動するストップロス買いは規模が大きいもよう。
一方、下値も147円半ばに大きなストップ売りが並んでいる。支えとなりそうなしっかりした買いオーダーは乏しい。上下双方へ不安定に振れやすい状態といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月20日(木)12時46分
ドル・円:ドル・円はしっかり、135円台を意識
20日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、134円60銭から134円97銭まで値を上げた。仲値にかけて国内勢の買いが強まり、一時135円に接近。ただ前日同様、135円台を意識した売りが強まり、買い一巡後は134円後半に失速した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円60銭から134円97銭、ユーロ・円は147円47銭から147円83銭、ユーロ・ドルは1.0947ドルから1.0962ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)12時44分
ドル円 売り・大きめなポジション含む複数OP観測の節目135.00円前に足踏み
ドル円は134.90円超えに置かれていたストップロスの買いをつけにいく動きとなった。ただ、ストップを巻き込んで上伸するような展開になっていない。
現時点では売りと大きめなポジションを含む複数のオプション(OP)が観測される135.00円を前に足踏み。同節目超えにストップロス買いは見えているものの、135.10円に置かれた売りが抑えとなるか。一方、下値は買いとストップ売りが控える134.50円水準の動向に注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月20日(木)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比20.91円高の28627.67円
日経平均株価指数後場は、前日比20.91円高の28627.67円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月20日12時32分現在、134.72円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)12時30分
上海総合指数0.69%安の3347.015(前日比-23.113)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.69%安の3347.015(前日比-23.113)で午前の取引を終えた。
ドル円は134.74円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)12時22分
ドル・円はしっかり、135円台を意識
20日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、134円60銭から134円97銭まで値を上げた。仲値にかけて国内勢の買いが強まり、一時135円に接近。ただ前日同様、135円台を意識した売りが強まり、買い一巡後は134円後半に失速した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円60銭から134円97銭、ユーロ・円は147円47銭から147円83銭、ユーロ・ドルは1.0947ドルから1.0962ドル。
【金融政策】
・中国人民銀行:1年物ローンプライムレート(LPR)を現行3.65%に据え置き【要人発言】
・ウィリアムズNY連銀総裁講演(ニューヨーク大学)
「インフレはなお高すぎる」
「FRBは物価圧力を押し下げるべく行動」
「インフレ率は今年3.25%に鈍化、2%に戻すには2年かかる」【経済指標】
・NZ・1-3月期消費者物価指数:前年比+6.7%(予想:+6.9%、10-12月期:+7.2%)
・日・3月貿易収支:-7545億円(予想:-1兆2948億円、2月:-8981億円)Powered by フィスコ -
2023年04月20日(木)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、失速
20日の東京外国為替市場でドル円は失速。12時時点では134.80円とニューヨーク市場の終値(134.72円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。仲値にかけての流れに乗った円売りは134.97円まで進んだ。しかし、追加的な押し上げ材料がないなか、昨日に続く135円乗せを目前にその動きが一巡。時間外取引の米2・10年債利回りがともに前日NY引けの水準を下回る推移になったこともあり、ドル円もNY終値付近へ押し戻された。
ユーロ円も頭打ち。12時時点では147.66円とニューヨーク市場の終値(147.59円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に円安推移となっていたが、147.83円までで一服。続落でスタートした上海株が下値を探るような弱い動きを続けたことも重しとなり、円売りの流れが停滞した面もあったようだ。147.63円前後と、前日NY終値に近づいた。
ユーロドルは小動き。12時時点では1.0954ドルとニューヨーク市場の終値(1.0955ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。前日NY終値を挟んだ限られたレンジの振幅が続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.60円 - 134.97円
ユーロドル:1.0948ドル - 1.0961ドル
ユーロ円:147.47円- 147.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年04月20日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年04月20日(木)18:23公開米ドル/円は植田総裁になって初の日銀会合絡みで大きめのアップダウンがあると想定。総合的にみると、ユーロ/円の買いも良い選択肢にな…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年04月20日(木)18:00公開スイスフラン/円を押し目買い! ゴールドの続伸に追随するのはスイスフラン、ゴールドが2075ドルを上抜けるようなら、スイスフラン…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年04月20日(木)15:12公開円独歩安の様相のなかドル円135円台ワンタッチ、ドル逆イールド続くがリセッション入りの気配なし
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年04月20日(木)11:51公開ユーロ/円、メキシコペソ/円が先週の買い推奨後、順調に上昇! クロス円の買いを維持。米ドル/円は、ここから一気に136円、137…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年04月20日(木)10:07公開英3月CPIが予想上回る→ポンド円主導で円安が加速!植田日銀早期YCC修正・撤廃観測が後退→円安要因に。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月28日(火)09時49分公開
ドル円伸び悩み152円台!イベント多数で乱高下か?日米、米中首脳会談、FOMC、日銀会合など目白押し。 -
2025年10月28日(火)07時13分公開
米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないト… -
2025年10月28日(火)06時51分公開
10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国… -
2025年10月27日(月)15時15分公開
CPIで利下げ期待強まるがドル金利の反応鈍い、リスクフルでユーロ円178円台つけて週初だが -
2025年10月27日(月)15時14分公開
日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円は… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。(FXデイトレーダーZERO)
- 【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁ならびにパウエル議長の発言が鍵になるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)