ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年04月26日(水)のFXニュース(7)

  • 2023年04月26日(水)23時55分
    NY外為:ドル売り強まる、金利低下で、景気減速や金融不安広がる

    [欧米市場の為替相場動向]


    NY外為市場ではドル売りが強まった。長期金利が低下に転じた。
    米国の4月経済指標が弱く、加えて、地銀のファーストリパブリックの預金大幅減により同行株の下げが止まらず破綻懸念などに金融不安も広がり、利上げ観測が後退しつつある。5月連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げ確率も低下。

    米2年債利回りは3.86%まで低下。6日来の低水準となった。

    ドル・円は133円94銭の高値から133円02銭まで下落し14日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1040ドルから1.1095ドルまで上昇しほぼ1年ぶり高値を更新した。ポンド・ドルは1.2515ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)23時46分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    [欧米市場の為替相場動向]


    【米週次石油在庫統計(4/21時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:-505.4万(予想:-150万、前回:-458.1万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:+31.9万(前回:-108.8万)
    ・ガソリン在庫:-240.8万(予想:-150万、前回:+129.9万)
    ・留出油在庫:-57.7万(予想:-107.8万、前回:-35.5万)
    ・精製設備稼働率:91.3%(前回91.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)23時30分
    【速報】ドル・円133円割れ寸前、ドル売りやリスク回避の円買い強まる

    ドル・円133円割れ寸前、ドル売りやリスク回避の円買い強まる

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)23時29分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ12ドル高、原油先物1.30ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】        前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33543.13 +12.30 +0.04% 33858.83 33514.23  13   17
    *ナスダック 11925.67 +126.51   +1.07%   11928.03 11881.10  1443 1428
    *S&P500    4080.78  +9.15  +0.22%       4087.78   4075.82    203  296
    *SOX指数   2929.41 +23.13 +0.80%  
    *225先物    28330  大証比-80 -0.28%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     133.17   -0.59  
    *ユーロ・ドル  1.1084 +0.0111 
    *ユーロ・円   147.61 +0.83  
    *ドル指数     101.10   -0.76  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   3.89  -0.06
    *10年債利回り  3.39 -0.01
    *30年債利回り  3.64 -0.02  
    *日米金利差   2.92 +0.00 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     75.77 -1.30   -1.69%         77.93     75.64
    *金先物      2010.30 +5.80  +0.29%       2020.20   2001.30 

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)23時21分
    【速報】ダウ下落に転じる、125ドル安、金融不安広がる

    ダウ下落に転じる、125ドル安、金融不安広がる

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)23時21分
    ドル円、一時133.07円まで下落 ダウ平均は130ドル超下げる

     ドル円は頭が重い。ダウ平均が130ドル超下落したことが相場の重しとなり、一時133.07円と日通し安値を更新した。

  • 2023年04月26日(水)23時06分
    【NY為替オープニング】米4月経済指標冴えず利上げ観測後退、ドル軟調


    ◎ポイント
    ・米・3月卸売在庫速報値:前月比+0.1%(予想:+0.1%、2月:+0.1%)
    ・米・3月耐久財受注速報値:前月比+3.2%(予想:+0.7%、2月:-1.2←-1.0%)
    ・米・3月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.3%(予想:-0.2%、2月:-0.3%←-0.1%)
    ・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-0.4%(予想:+0.1%、2月:-0.4%←-0.1%)
    ・米・3月前渡商品貿易収支:-846億ドル(予想―900億ドル、2月―916億ドル)
    ・財務省・5年債入札
    ・独政府「23年のGDP成長見通し0.4%へ上方修正」

     26日のニューヨーク外為市場では各国の金融政策の行方を睨む展開が続く。本日は財務省が実施する5年債入札結果を受けた米国債相場を睨む。

    米国4月の経済指標は消費者信頼感指数や地区連銀製造業・非製造業など、景気の落ち込みを示している。地銀ファーストリパブリックの1-3月期決算で、預金水準が前四半期に比べほぼ半減したことが明らかになり、金融システム混乱への懸念も再燃。5月連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ観測も弱まったほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が年内に利下げに転じるとの思惑にドル売りにつながった。一方、独政府は23年のGDP成長見通しを0.4%へ上方修正し、ユーロ買いが優勢となった。

    米国最新4月消費者信頼感指数は101.3と、3月104から予想以上に鈍化し22年7月来の低水準となった。最近の金融混乱の影響を受け、銀行など貸付基準が厳格化されるなど信用ひっ迫が消費者信頼感の見通しに影響した可能性がある。

    引き続き労働市場の強さが奏功し、現況は151.1と、3月の148.9から改善。しかし、期待指数が68.1と、3月74.0から低下し昨年7月来で最低でほぼ9年ぶり低水準付近に落ち込んだことが全体指数を押し下げた。来年にも景気後退入りを示唆する80を割り込んだまま。統計は中堅行破綻後、3週間後、4月3日から19日にかけて実施された。今後12カ月のインフレ期待も6.2%と依然高い。

    最新の地区連銀指数も冴えない。米4月フィラデルフィア連銀非製造業指数は‐22.8と、3月‐12.8からさらに落ち込み20年12月来で最低となった。米4月リッチモンド連銀製造業指数も‐10と、4カ月連続のマイナス。主要項目の新規受注や出荷が低下。同地区のビジネス状況は‐27と3月の‐17から一段と悪化。14カ月連続のマイナスとなった。

    米4月ダラス連銀サービス業活動指数は-14.4と3月-18.0から改善も11カ月連続のマイナス。金融混乱が完全には払しょくせず消費の鈍化傾向も見られ、景気減速懸念が強まりつつある。

    米商務省が発表した3月耐久財受注速報値は前月比+3.2%と、3カ月ぶりのプラスで伸びは予想+0.7%を上回った。昨年12月来で最大。また、変動の激しい輸送用機器を除いた3月耐久財受注速報値は前月比+0.3%と、予想外に2月-0.3%からプラスに改善。ただ、国内総生産(GDP)の算出に用いられる航空機を除く非国防製造業出荷・資本財速報値は前月比-0.4%と、2月-0.4%に続き2カ月連続のマイナスとなった。

    ・ドル・円は200日移動平均水準137円01銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0406ドル。

    ・ドル・円133円70銭、ユーロ・ドル1.1040ドル、ユーロ・円147円80銭、ポンド・ドル1.2465ドル、ドル・スイス0.8900フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)23時01分
    ドル円 133.08円まで弱含み、FRC株は下げ幅を拡大

     米地銀ファーストリパブリック銀行(FRC)の株価が下げ幅を大きく広げていることもあり、市場はリスク回避の円買いが進行。ドル円は一時133.08円まで弱含んでいる。
     なお、FRC株は24日の決算発表前は16ドル台で推移していたが、本日は前日比で2割超一時下落し、6.5ドル台まで下がっている。

  • 2023年04月26日(水)22時52分
    【速報】地銀ファーストリパブリック株16%下落で一時取引停止

    地銀ファーストリパブリック株16%下落で一時取引停止

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)22時43分
    ドル円 133.20円台、政府のFRC救済への消極姿勢が重し

     一部報道で米地銀ファーストリパブリック銀行(FRC)に対して「政府が現時点では救済に消極的」と報じられたことで、金融危機の拡大懸念がリスク回避の動きを一時加速させた。
     米10年債利回りが一時3.37%まで低下したほか、ドル円は133.09円まで弱含み、22時40分時点でも133.20円台で上値が重い。

  • 2023年04月26日(水)22時30分
    【速報】ドル・円133.10円、ドル売り、金利低下に転じる

    ドル・円133.10円、ドル売り、金利低下に転じる

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)22時27分
    【速報】政府、現状でファーストリパブリック介入の意向なし(訂正)

    政府、現状でファーストリパブリック介入の意向なし

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)22時27分
    ドル、売り優勢 ドル円は一時133.11円まで下落

     ドルは売りが優勢。ドル円は一時133.11円まで下落したほか、ユーロドルは1.1095ドルまで上昇した。また、ポンドドルは1.2515ドル、ドルスイスフランは0.8857スイスフランまでドル安に振れた。

  • 2023年04月26日(水)22時14分
    【市場反応】米・3月耐久財受注速報値、3カ月ぶりプラスでドル買い

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した米3月耐久財受注速報値は前月比+3.2%と、3カ月ぶりのプラスで伸びは予想+0.7%を上回った。伸びは昨年12月来で最大。また、変動の激しい輸送用機器を除いた3月耐久財受注速報値は前月比+0.3%と、予想外に2月-0.3%からプラスに改善。ただ、国内総生産(GDP)の算出に用いられる航空機を除く非国防
    製造業出荷・資本財速報値は前月比-0.4%と、2月-0.4%に続き2カ月連続のマイナスとなった。

    同時刻に発表された3月卸売在庫速報値は前月比+0.1%と、予想通り2月水準を維持。また、3月前渡商品貿易収支は-846億ドルと、赤字幅は2月916億ドルから予想以上に縮小し昨年11月来で最小となった。

    耐久財の改善を受けてドル売りが後退。ドル・円は133円27銭から133円94銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1050-55ドルで高止まりとなった。
    【経済指標】
    ・米・3月卸売在庫速報値:前月比+0.1%(予想:+0.1%、2月:+0.1%)
    ・米・3月耐久財受注速報値:前月比+3.2%(予想:+0.7%、2月:-1.2←-1.0%)
    ・米・3月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.3%(予想:-0.2%、2月:-0.3%←-0.1%)
    ・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-0.4%(予想:+0.1%、2月:-0.4%←-0.1%)
    ・米・3月前渡商品貿易収支:-846億ドル(予想―900億ドル、2月―916億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み

     26日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では133.62円と20時時点(133.41円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.38%台に低下した局面では、一時133.27円まで下値を広げたものの、米10年債利回りが3.43%台へ上昇したことで、133.94円まで反発した。

     3月米耐久財受注額は前月比+3.2%と発表され、予想の+0.7%や2月の-1.2%(修正値)を上回った。

     ユーロドルは上昇一服。22時時点では1.1053ドルと20時時点(1.1045ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。1.1063ドルを頭に昨日高値の1.1067ドル手前で上昇が一服するも、1.10ドル半ばで底堅い動き。
     デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁が「総合インフレ率は低下傾向だが、コアインフレ率は上昇基調」と述べた。

     ユーロ円は22時時点では147.70円と20時時点(147.36円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の反発につられ、一時147.91円まで上値を伸ばした。

     ポンドドルは1.2491ドル、ポンド円は167.00円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.27円 - 133.94円
    ユーロドル:1.0968ドル - 1.1063ドル
    ユーロ円:146.46円 - 147.91円

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム