ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年04月27日(木)のFXニュース(3)

  • 2023年04月27日(木)09時34分
    ドル・円:米長期金利の反発を受けてドルは133円台前半で下げ渋る可能性

     27日午前の東京市場でドル・円は133円40銭台で推移。133円71銭まで買われた後、133円40銭まで反落。リスク選好的なドル買いは増えていないが、米長期金利の反発を受けてドルは133円台前半で下げ渋る可能性がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円40銭から133円71銭、ユーロ・ドルは1.1035ドルから1.1047ドル、ユーロ・円は147円33銭から147円65銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月27日(木)09時12分
    ドル円、133.55円手前までやや下げ渋り 本日の日足・一目雲上限が133.42円に位置

     ドル円は売り一服。米地銀を巡り金融システム不安が再燃するなか、朝方から売りが強まり9時過ぎには一時133.40円まで下押しした。一方、連日切り下がる日足・一目均衡表雲上限が133.42円に位置していることもあり、一巡後は133.55円手前まで下げ渋っている。
     なお、日経平均株価は75円安で寄り付いた後、130円超安まで下げ幅を拡大しているほか、時間外の米10年債利回りは前日比やや低下水準の3.44%近辺で推移している。

  • 2023年04月27日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比75.88円安の28340.59円


    日経平均株価指数前場は、前日比75.88円安の28340.59円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は228.96ドル安の33301.87。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月27日9時00分現在、133.45円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月27日(木)08時34分
    NY金先物は弱含み、米長期金利の反転を意識した売りが入る

    COMEX金6月限終値:1996.00 ↓8.50

     26日のNY金先物6月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-8.50ドル(-0.42%)の1996.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1993.70ドル-2020.20ドル。米国市場の前半にかけて2020.20ドルまで買われたが、米長期金利の反転を意識した売りが増えたことで1993.70ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に2000ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:続落、将来的な需要減少を意識した売りが増える

    NYMEX原油6月限終値:74.30 ↓2.77

     26日のNY原油先物6月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-2.77ドル(-3.59%)の74.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは74.05ドル-77.93ドル。ロンドン市場の序盤にかけて77.93ドルまで買われたが、米国市場では将来的な需要減少を意識した売りが増えたことによって74.05ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に74ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月27日(木)08時17分
    ドル・円は主に133円台で推移か、米長期金利反発でドルは下げ渋る可能性

     26日のドル・円は、東京市場では133円90銭から133円40銭まで下落。欧米市場では133円94銭まで買われた後、133円02銭まで下落したが、133円67銭で取引終了。本日27日のドル・円は主に133円台で推移か。米長期金利の反発を受けてドルは下げ渋る可能性がある。

     報道によると、中国の習近平国家主席とウクライナのゼレンスキー大統領は4月26日、電話会談を行った。習主席は中国政府の特別代表をウクライナなどに派遣する考えを伝えたようだ。中国外務省は、「(習近平国家主席は)中国はウクライナと協力し、できるだけ早い停戦や平和の回復のために努力する」とのコメントを発表した。中国は仲介役として建設的な役割を果たす意向のようだ。

     この動きについてロシア外務省のザハロワ報道官は26日、「われわれは中国側が交渉のプロセスの確立に向けて努力する用意があることを認識している」との声明を発表している。中国の行動が早期停戦につながる保証はないものの、和平交渉が実現する可能性は残されている。米国は事態の進展を注視していくようだが、早期停戦への期待が高まった場合、リスク回避的な為替取引は縮小する可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月27日(木)08時15分
    NY市場動向(取引終了):ダウ228.96ドル安(速報)、原油先物2.67ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33301.87 -228.96   -0.68% 33645.83 33235.85   5   25
    *ナスダック   11854.35  +55.19   +0.47% 11967.99 11833.07 1373 2006
    *S&P500      4055.99  -15.64   -0.38%  4089.67  4049.35   94  408
    *SOX指数     2922.99  +16.70   +0.57%
    *CME225先物     28320 大証比 -90   -0.32%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     133.66   -0.10   -0.07%   133.94   133.02
    *ユーロ・ドル   1.1038 +0.0065   +0.59%   1.1095   1.0968
    *ユーロ・円    147.52   +0.74   +0.50%   147.91   146.46
    *ドル指数     101.47   -0.39   -0.38%   101.89   101.01

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.93   -0.02      3.99    3.86
    *10年債利回り    3.44   +0.04      3.45    3.37
    *30年債利回り    3.70   +0.04      3.71    3.63
    *日米金利差     2.98   -0.42

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      74.40   -2.67   -3.46%   77.93   74.05
    *金先物       1999.2   -5.3   -0.26%   2020.2   1993.7
    *銅先物       385.5   -1.0   -0.27%   391.0   385.0
    *CRB商品指数   264.94   -3.84   -1.43%   268.78   264.94

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7852.64  -38.49   -0.49%  7893.95  7825.93   50   49
    *独DAX     15795.73  -76.40   -0.48% 15826.02 15694.36   15   24
    *仏CAC40     7466.66  -64.95   -0.86%  7508.13  7427.53   19   21

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月27日(木)08時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%高、対ユーロ0.51%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           133.67円   -0.09円    -0.07%   133.76円
    *ユーロ・円         147.53円   +0.75円    +0.51%   146.78円
    *ポンド・円         166.61円   +0.66円    +0.40%   165.95円
    *スイス・円         149.95円   -0.01円    -0.00%   149.96円
    *豪ドル・円          88.20円   -0.40円    -0.45%   88.61円
    *NZドル・円         81.69円   -0.39円    -0.48%   82.08円
    *カナダ・円          98.00円   -0.15円    -0.15%   98.15円
    *南アランド・円        7.27円   -0.02円    -0.32%    7.30円
    *メキシコペソ・円       7.37円   -0.03円    -0.41%    7.40円
    *トルコリラ・円        6.88円   +0.00円    +0.06%    6.88円
    *韓国ウォン・円       10.00円   -0.04円    -0.36%   10.04円
    *台湾ドル・円         4.35円   -0.01円    -0.25%    4.36円
    *シンガポールドル・円   100.06円   +0.16円    +0.16%   99.90円
    *香港ドル・円         17.03円   -0.01円    -0.04%   17.04円
    *ロシアルーブル・円     1.63円   -0.03円    -1.52%    1.65円
    *ブラジルレアル・円     26.42円   -0.04円    -0.16%   26.46円
    *タイバーツ・円        3.91円   +0.03円    +0.68%    3.89円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.94%   151.95円   126.36円   131.12円
    *ユーロ・円           +5.07%   148.62円   132.66円   140.41円
    *ポンド・円           +5.14%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +5.77%   151.53円   127.51円   141.77円
    *豪ドル・円           -1.31%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         -1.89%   88.17円   79.46円   83.26円
    *カナダ・円           +1.28%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -5.60%    8.81円    7.03円    7.70円
    *メキシコペソ・円       +9.62%    7.65円    6.25円    6.72円
    *トルコリラ・円        -1.71%    8.85円    6.69円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -3.93%   10.78円    9.90円   10.41円
    *台湾ドル・円         +1.45%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +2.30%   106.28円   91.30円   97.82円
    *香港ドル・円         +1.36%   19.36円   16.10円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -7.86%    2.67円    1.59円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +6.51%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +3.12%    3.99円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月27日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     27日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では133.57円とニューヨーク市場の終値(133.67円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。米地銀ファースト・リパブリック・バンク(FRC)を巡ってリスクオフムードが高まるなか、一時133.52円まで下押ししている。引き続き同行に絡んだヘッドラインニュースに警戒する必要がありそうだ。

     ユーロ円は弱含み。8時時点では147.43円とニューヨーク市場の終値(147.60円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。朝方からやや円高に傾き、一時147.39円まで値を下げた。なお、昨日のCME225先物は28315円と大阪取引所比で95円安で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1039ドルとニューヨーク市場の終値(1.1041ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.52円 - 133.71円
    ユーロドル:1.1035ドル - 1.1044ドル
    ユーロ円:147.39円 - 147.65円

  • 2023年04月27日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、神経質な動きも下値は限定か、本日から日銀会合

     昨日の海外市場でドル円は133円台で不安定な動き。ニューヨーク勢の入り際には133.94円まで上げたものの、米金融不安の高まりから133.02円まで急落。一巡後は133円後半まで持ち直す場面もあった。欧州時間から買い優勢だったユーロドルは1.1095ドルと約1年1カ月ぶりの高値を更新。ユーロ円が147.91円まで急反発後、147円台でもみ合った。

     本日の東京市場でドル円は昨日同様に133円台で神経質な値動きとなりそうだ。本日から明日にかけて日銀金融政策決定会合が開かれる。植田日銀総裁にとって就任後では初めての会合となる今回、前総裁の政策に沿い大規模な金融緩和継続が決定される見込み。一方、足もとで米金利の低下が一服していることもあり、日米金利差の観点から下値は限定的か。

     一部通信社が米大手金融機関のエコノミストの見方として、日銀がイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の正常化に踏み切る確率について「市場コンセンサスより高い」を報じている。3月の基調インフレが上昇したこと、YCC修正でも本邦国債への影響が限られていること、新体制スタートで改善がしやすいことなどがその理由。ただ、今回の会合のリスクシナリオとはしながらも、YCC柔軟化は夏までに実施される可能性とう指摘だ。

     欧州の金融機関も、6月または7月会合で日銀はYCC正常化に向けた方針を示すとみているところはあるようだ。調整する場合、ターゲット金利をこれまでの10年債から5年債に変更するとの予想も広がってきている。市場参加者(特に海外)が盛り上がりやすいのは、「異次元緩和の出口策シナリオ」、つまり本邦金利の上昇に対する思惑というのは相変わらずか。

     しかしながら新日銀総裁の植田氏は今週の衆院での質疑応答で、金融緩和継続の必要性、YCC堅持、年末に向けて物価低下の見通しなどを繰り返し述べていた。明日の定例記者会見でどの程度まで独自色を出すのか注目されるものの、経済学者出身(戦後初めての)の新総裁が投機筋を喜ばすような(つまり、相場をかく乱する)ことは言わないのでないか。

     なお、ニューヨーク引け後に米下院は、共和党のマッカーシー下院議長が推し進めてきた大幅な歳出削減を伴う連邦債務上限引き上げ法案を2票差で可決した。4人の共和党議員が反対票を投じたという。こちらに対し、時間外の米債券市場がどのような反応をするかも注視する必要があるだろう。可決前ではあるが、米国債1年物クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は上昇幅を拡大(債務不履行リスクへの警戒)している。

     また、本日はニューヨーク序盤に米国から1−3月期国内総生産(GDP)速報値(予想:前期比年率2.0%)週間の失業関連指標が発表される。このところ米指標に相場は一喜一憂する展開が続いており、東京時間で動意が鈍った場合でも、夜に激しく上下する可能性には留意したい。

  • 2023年04月27日(木)07時03分
    円建てCME先物は26日の225先物比75円安の28335円で推移

    円建てCME先物は26日の225先物比75円安の28335円で推移している。為替市場では、ドル・円は133円60銭台、ユーロ・円は147円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月27日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    10:10 国債買い入れオペ(残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年、残存25年超)(日本銀行)
    14:00 景気先行CI指数(2月)  97.7
    14:00 景気一致指数(2月)  99.2

      日銀政策委員会・金融政策決定会合(1日目)


    <海外>
    10:30 中・工業利益(3月)  -22.9%
    18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(4月)  99.3
    18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(4月)  -17.5
    20:00 ブ・FGVインフレIGPM(4月) -0.73% 0.05%
    20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 8.50% 8.50%
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(2月) 0.5% -3.1%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  24.5万件
    21:30 米・GDP速報値(1-3月) 2.0% 2.6%
    23:00 米・中古住宅販売成約指数(3月) 1.0% 0.8%
    26:30 ブ・中央政府財政収支(3月) -7億レアル -410億レアル

      米・韓国の尹錫悦大統領が連邦議会で演説
      南北朝鮮板門店宣言から5年
      米・7年債入札
      伊・5年債、10年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月27日(木)06時07分
    大証ナイト終値28310円、通常取引終値比100円安

    大証ナイト終値28310円、通常取引終値比100円安

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月27日(木)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、小幅続落

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅続落したものの、総じて不安定な値動きだった。終値は133.67円と前営業日NY終値(133.76円)と比べて9銭程度のドル安水準。米10年債利回りが3.43%台まで上昇したことをきっかけに円売り・ドル買いが先行。21時30分過ぎに一時133.94円と日通し高値を付けた。ただ、「米政府は米地銀ファースト・リパブリック・バンク(FRC)の救済について、現時点では消極的」との報道が伝わると、米金融システム不安再燃への警戒から一転売りが優勢に。米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重しとなり、23時30分前には133.02円と日通し安値を更新した。
     節目の133.00円手前では買い戻しが入ったほか、米10年債利回りが3.45%台まで上昇したことを受けて133.88円付近まで持ち直す場面もあったが、日通し高値133.94円目前で失速。「FRCは米連邦準備理事会(FRB)貸出へのアクセスを制限される可能性」との一部報道が伝わり、ダウ平均が290ドル超下落したことも相場の重しとなり、133.48円付近まで押し戻された。
     なお、市場では「明日の1−3月期米国内総生産(GDP)速報値や28日の3月米個人消費支出(PCE)などの米重要指標の発表を控えているほか、27−28日の日銀金融政策決定会合を前に、様子見ムードが強く神経質な動きとなった」との声が聞かれた。

     ユーロドルは反発。終値は1.1041ドルと前営業日NY終値(1.0973ドル)と比べて0.0068ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間発表の独仏消費者信頼感指数の上振れを手掛かりにユーロ買い・ドル売りが先行。22時30分前に一時1.1095ドルと昨年3月31日以来約1年1カ月ぶりの高値を更新した。米地銀の経営や米債務上限問題など米経済を巡る不透明感が強まっていることもドル売りを促した。
     ただ、買い一巡後は上値が重くなった。欧州株安やダウ平均の失速でリスク・オフのドル買いが入ったほか、米長期金利が上昇に転じたことが相場の重しとなり、1.1032ドル付近まで下押しした。

     ユーロ円も反発。終値は147.60円と前営業日NY終値(146.78円)と比べて82銭程度のユーロ高水準だった。20時30分過ぎに一時147.91円と日通し高値を付けたものの、NY市場に入ると147.50円を挟んだレンジ取引に終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:133.02円 - 133.94円
    ユーロドル:1.0968ドル - 1.1095ドル
    ユーロ円:146.46円 - 147.91円

  • 2023年04月27日(木)05時05分
    4月26日のNY為替・原油概況


     26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、133円94銭まで上昇後、133円02銭まで下落し、引けた。

    米3月耐久財受注速報値が2月から予想以上に3カ月ぶりのプラスに改善し伸びが昨年12月来で最大となったためドル買いが強まった。その後、根強い景気後退懸念に加えて地銀のファースト・リパブリックの存続リスクを織り込み金融不安が広がり、利上げ観測が後退すると金利低下に伴うドル売りに転じた。金利が再び上昇するとともにドル売りも後退。

    ユーロ・ドルは、1.1095ドルまで上昇後、1.1033ドルまで反落し、引けた。

    ユーロ・円は147円91銭まで上昇後、147円20銭まで反落。日欧金利差拡大観測にユーロ買い・円売りが優勢となったのち、金融不安を受けたリスク回避の円買いに押された。

    ポンド・ドルは、1.2515ドルまで上昇後、1.2461ドルまで反落。

    ドル・スイスは、0.8852フランまで下落後、0.8920フランまで上昇した。

     26日のNY原油先物は続落。金融不安の再燃で景気減速に伴う需要鈍化懸念に売られた。

    【経済指標】

    ・米・3月卸売在庫速報値:前月比+0.1%(予想:+0.1%、2月:+0.1%)
    ・米・3月耐久財受注速報値:前月比+3.2%(予想:+0.7%、2月:-1.2←-1.0%)
    ・米・3月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.3%(予想:-0.2%、2月:-0.3%←-0.1%)
    ・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比-0.4%(予想:+0.1%、2月:-0.4%←-0.1%)
    ・米・3月前渡商品貿易収支:-846億ドル(予想―900億ドル、2月―916億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月27日(木)04時40分
    米5月FOMCで利上げ見送りの思惑強まる、金融不安や債務不履行を警戒


    米国3月の経済指標は比較的堅調だったが、4月の経済指標は消費者信頼感指数をはじめ地区連銀製造業・非製造業など、景気の落ち込みを示している。加えて、地銀ファーストリパブリックが発表した1-3月期決算で、預金水準が前四半期に比べほぼ半減したことが明らかになり、同行の存続リスクが広がった。現状で、当局は介入する意向がないとの関係筋の話などから、金融システム不安が一段と強まった。金融混乱は景気へのさらなる打撃となる可能性もある。

    加えて、昨年の株式相場が冴えず資産売却益が減少、本年の歳入額が少なくなるためイエレン財務長官は連邦債務が早くて6月初旬にも上限に達すると言及。議会、政府の交渉が暗礁に乗り上げ上限引き上げの様相が見られず、米国政府機関閉鎖のリスクも高まりつつある。

    4月の景気鈍化の兆候、金融不安、債務不履行がリスクとなり、短期金融市場では米連邦準備制度理事会(FRB)5月2日、3日に開催する連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ停止確率が32%まで上昇した。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム