ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年04月25日(火)のFXニュース(4)

  • 2023年04月25日(火)17時36分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7891.10
     前日比:-21.10
     変化率:-0.27%

    フランス CAC40
     終値 :7520.80
     前日比:-53.06
     変化率:-0.70%

    ドイツ DAX
     終値 :15819.19
     前日比:-44.76
     変化率:-0.28%

    スペイン IBEX35
     終値 :9298.30
     前日比:-108.10
     変化率:-1.15%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27240.62
     前日比:-296.45
     変化率:-1.08%

    アムステルダム AEX
     終値 :757.09
     前日比:-5.40
     変化率:-0.71%

    ストックホルム OMX
     終値 :2244.76
     前日比:-15.06
     変化率:-0.67%

    スイス SMI
     終値 :11479.67
     前日比:+12.47
     変化率:+0.11%

    ロシア RTS
     終値 :1015.75
     前日比:-5.13
     変化率:-0.50%

    イスタンブール・XU100
     終値 :4989.24
     前日比:-33.55
     変化率:-0.67%

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月25日(火)17時24分
    ドル・円はしっかり、夕方にかけて上昇

     25日の東京市場でドル・円はしっかり。前日海外市場からのドル売りが先行し、朝方に一時133円98銭まで値を下げた。その後は日銀総裁が緩和継続方針を示し、円売りで正午過ぎに134円半ばに浮上。夕方にかけてはユーロ売りで134円47銭まで強含んだ。

    ・ユーロ・円は148円62銭から147円82銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1067ドルから1.1025ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円134円00-10銭、ユーロ・円147円80-90銭
    ・日経平均株価:始値28,697.73円、高値28,806.69円、安値28,609.77円、終値28,620.07円(前日比26.55円高)

    【要人発言】
    ・ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「インフレ率は今がピーク。2024年末には2%程度まで低下する見通し」
    ・植田日銀総裁
    「現行のイールドカーブ・コントロールの継続が適切」
    「賃金・物価が想定以上に上昇し必要になれば金利引き上げなどで適切に対処」
    「消費者物価は今年度後半にかけて2%を下回っていくと予想」
    「基調的な消費者物価の上昇率は少しずつ上がってきた。金融緩和の影響」
    「今引き締めに転じれば、半年後に物価が下がっていく局面でさらに下押し圧力に」

    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月25日(火)17時16分
    ハンセン指数取引終了、1.71%安の19617.88(前日比-342.06)

    香港・ハンセン指数は、1.71%安の19617.88(前日比-342.06)で取引を終えた。
    17時14分現在、ドル円は134.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月25日(火)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 伸び悩む

     25日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩む。17時時点では134.15円と15時時点(134.19円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。欧州勢参入後にややドル買いが優勢となり、一時134.47円まで高値を更新したが、時間外米長期金利の低下幅拡大の動きも重しに134.05円近辺に押し戻された。神経質な動きも134円前半で上下し、方向感は乏しい。

     ユーロドルは小幅安。17時時点では1.1032ドルと15時時点(1.1049ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。小動きながら全般ドル買いが優勢となり、1.1025ドルまで下値を広げた。ビルロワドガロー仏中銀総裁の「インフレは今がピークの公算」「インフレ率は、2024年末には2%程度まで低下する見通し」との発言も上値を圧迫した。

     ユーロ円は売り優勢。17時時点では148.00円と15時時点(148.26円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が伸び悩むなか、ユーロドルの下げにつられ、148.62円まで2014年12月以来の高値を更新したユーロ円は147.80円まで調整の売りに押された。欧米株価指数のさえない動きも重しとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.98円 - 134.47円
    ユーロドル:1.1025ドル - 1.1067ドル
    ユーロ円:147.80円 - 148.62円

  • 2023年04月25日(火)16時33分
    ユーロじり安、ビルロワドガロー仏中銀総裁のハト派発言で

     ユーロドルは、ビルロワドガロー仏中銀総裁のハト派発言などで1.1026ドルまでじり安。ユーロ円も147.87円までじり安に推移している。

  • 2023年04月25日(火)16時07分
    上海総合指数0.32%安の3264.872(前日比-10.541)で取引終了

    上海総合指数は、0.32%安の3264.872(前日比-10.541)で取引を終えた。
    16時06分現在、ドル円は134.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月25日(火)15時21分
    ドル・円は上げ渋りか、ドル買い・円売り継続も米重要指標を見極め

    [今日の海外市場]

     25日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締めと日銀の緩和の観測で、ドル買い・円売りが続く見通し。ただ、目先発表される米重要経済指標を見極めようと、一段の上昇は抑制されそうだ。

     前週末に発表された米国の堅調なPMIを受けた米金利高・ドル高の地合いに変わりはないが、24日の取引では一服。この日はユーロ圏経済の回復期待からユーロ買いが優勢となり、ユーロ・ドルは1.10ドル半ばに浮上、ドル・円は134円前半に軟化。本日アジア市場では植田日銀総裁が緩和政策を維持する見解を示し、円売り基調に振れた。ユーロ・円は2014年以来の高値圏に浮上し、ドル・円は134円台に再浮上した。

     この後の海外市場も米引き締め観測でドルは売りづらい。今晩発表の消費者信頼感指数は前月から小幅低下が予想されるが、想定に沿った内容なら連邦公開市場委員会(FOMC)に向け0.25%の利上げを織り込む展開に。また、日銀金融政策決定会合での緩和継続が見込まれ、円売りがドルを支える見通し。ただ、今週の米1-3月期国内総生産(GDP)や米個人消費支出など重要経済指標を見極めようと、過度な買いは縮小しそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:00 米・2月FHFA住宅価格指数(前月比予想:-0.2%、1月:+0.2%)
    ・22:00 米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:-0.10%、1月:+2.55%)
    ・23:00 米・3月新築住宅販売件数(予想:63.0万戸、2月:64.0万戸)
    ・23:00 米・4月消費者信頼感指数(予想:104.0、3月:104.2)
    ・23:00 米・4月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-8、3月:-5)
    ・02:00 米財務省・2年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月25日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値重い

     25日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では134.19円と12時時点(134.29円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。13時前には134.42円と日通し高値を付けたものの、香港株や・上海株が引き続き軟調に推移するなかで豪ドル円が売られるとつれ安に。時間外の米10年債利回りが低下したことも嫌気され134.10円台まで値を下げた。

     ユーロ円も頭が重い。15時時点では148.26円と12時時点(148.44円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。軟調な香港株安などを受けて対豪ドルを中心にリスク回避の円買いが強まると148.20円台まで上げ幅を縮めた。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1049ドルと12時時点(1.1054ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の本格参入を前に1.10ドル台半ばで方向感がなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.98円 - 134.42円
    ユーロドル:1.1043ドル - 1.1067ドル
    ユーロ円:148.05円 - 148.62円

  • 2023年04月25日(火)15時03分
    ドル・円は変わらず、ドルに買戻しも

     25日午後の東京市場でドル・円は134円20銭台と、ほぼ変わらずの値動き。ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで小幅に値を下げる展開で、前日売られたドルがやや買い戻されている。クロス円も失速しており、ユーロ・円は148円前半に軟化した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円98銭から134円41銭、ユーロ・円は148円05銭から148円62銭、ユーロ・ドルは1.1043ドルから1.1067ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月25日(火)15時02分
    日経平均大引け:前日比26.55円高の28620.07円

    日経平均株価指数は、前日比26.55円高の28620.07円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、134.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月25日(火)14時19分
    豪ドル円、一時89.61円まで下値広げる 株式相場は引き続き上値重い

     豪ドル円は引き続き軟調。日経平均株価が上げ幅を縮め、時間外のダウ先物も70ドル前後安で弱く、午後の取引が先ほど開始された香港ハンセン株も1.7%近い下落と株価がさえない状況のなか、一時89.61円と日通し安値を付けた。

  • 2023年04月25日(火)13時19分
    ドル円 上下にストップロス、135円・133.35円OP付近で動意が落ち着くか注視

     ドル円は134.40円超え・133.90円割れ上下にそれぞれストップロスのオーダーが観測されていたが、まずは13時前に上サイドをつけた。双方に振れやすいオーダー状況のなか、上値は複数のオプション(OP)が置かれた節目135.00円、下値は本日NYカットのOPがある133.35円付近が動意の落ち着くポイントになるか。

  • 2023年04月25日(火)12時55分
    ユーロ円 148円台で上値試す動き、148.80円超えなどにストップロスの買い

     ユーロ円は148円台で上値を試す動きとなった。まだ148.80円超えや149.00円超えにストップロスの買いが控えている。一方、約8年4カ月ぶりの高値で達成感が生じて反落した場合に下支えとなるようなしっかりした買いオーダーが、現時点では147.00円まで見当たらない。下落へ転じた際の値動きにも警戒が必要となる。

  • 2023年04月25日(火)12時46分
    ドル円、134.42円までじり高 本日も東京市場では底堅さが目立つ

     ドル円はじり高。昨日と同様に東京市場では本邦実需勢の買いが意識されていることもあり、本日も底堅い展開となっている。11時半過ぎに134.10円台まで下押しするも、すぐに買い戻しが入り134.42円まで切り返している。

  • 2023年04月25日(火)12時38分
    ドル・円:ドル・円は堅調、日銀緩和継続の方針で

     25日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、133円98銭から134円37銭まで値を上げた。植田日銀総裁が金融緩和政策の継続に前向きな見解を示し、円売りがドルをはじめ主要通貨を押し上げた。ただ、米金利は軟調で、ドル買いは入りづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円98銭から134円37銭、ユーロ・円は148円05銭から148円62銭、ユーロ・ドルは1.1043ドルから1.1067ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム