【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年04月26日(水)のFXニュース(4)
-
2023年04月26日(水)15時32分
ドル・円は伸び悩みか、ドル買戻しも米金融不安を見極め
[今日の海外市場]
26日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。ドルは割安感による買戻しが入りやすく、引き続き下げづらい。ただ、米金融不安の再燃で連邦準備制度理事会(FRB)の政策決定を見極めようと、積極的なドル買いは抑制されそうだ。
前日発表された米消費者信頼感指数は予想以上に弱く、FRBの引き締め継続期待を弱め米金利安・ドル安に振れた。一方で米国の地域銀行の資金流出による金融不安の再燃でリスクオフのドル買いも強まり、ユーロ・ドルは1.0960ドル台に、ドル・円は133円30銭台にそれぞれ値を下げた。ただ、本日アジア市場で米長期金利は下げ止まりドル売りは一服。また、日経平均株価の下げ渋りを受け円買いもいったん収束した。
この後の海外市場は米国の金融不安を見極める展開となりそうだ。FRBの政策決定への影響が限定的なら長期金利は持ち直し、ドルへの買戻しが入りやすい。日銀の緩和政策維持が見込まれるなか、円売り再開の可能性もあろう。ただ、明日発表の米1-3月期国内総生産(GDP)が想定通り前回を下回れば今後の景気後退(リセッション)入りが意識される。年内利下げ開始の見方は根強いため、ドル高に振れても戻りは鈍いとみる。【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・3月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.7%、2月:-1.0%)
・21:30 米・3月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.1%、2月:+0.1%)
・02:00 米財務省・5年債入札Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、底堅い
26日午後の東京外国為替市場でユーロ円は底堅い。15時時点では146.83円と12時時点(146.62円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。一時146.93円付近まで強含み、本日高値の146.95円に接近した。上海株が上昇に転じたほか、香港株が1%超上昇するなど、主要アジア株が強い地合いを示したことが投資家心理の改善につながった。
ユーロドルはじり高。15時時点では1.0988ドルと12時時点(1.0977ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。依然として値動き自体は鈍いものの、ユーロ円の上昇につれる形で1.0991ドルまで小幅に値を上げた。
ドル円は15時時点では133.63円と12時時点(133.57円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。香港・上海株高を受けてクロス円が上昇したことを支えに133.70円台まで一時強含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.44円 - 133.90円
ユーロドル:1.0968ドル - 1.0991ドル
ユーロ円:146.46円 - 146.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月26日(水)15時04分
ドル・円は下げ渋り、日本株にらみ
26日午後の東京市場でドル・円は下げ渋り、133円50銭台を維持する。日経平均株価は前日比260円安と軟調地合いが続くものの、下げは一服し日本株安を嫌気した円買いは後退。一方、米長期金利はほぼ横ばいとなり、ドルは売りづらい展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円43銭から133円90銭、ユーロ・円は146円46銭から146円95銭、ユーロ・ドルは1.0968ドルから1.0980ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比203.60円安の28416.47円
日経平均株価指数は、前日比203.60円安の28416.47円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、133.65円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)14時56分
NZSX-50指数は11934.98で取引終了
4月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-91.41、11934.98で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)14時56分
NZドル10年債利回りは下落、4.03%近辺で推移
4月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.03%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)14時55分
NZドルTWI=70.1
NZ準備銀行公表(4月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.1となった。
Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)14時37分
ユーロ円、146.76円付近まで下値切り上げ 上海株は上げに転じる
ユーロ円は下値が堅い。日経平均株価が一時300円超下げた場面では146.50円付近まで下押ししたが、株価が190円超安まで下げ幅を縮め、午後の上海株が上げに転じると146.76円付近まで買い戻しが入っている。ユーロ円の動きにつれてユーロドルも1.0984ドルまでじり高となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月26日(水)13時02分
豪ドル円、88.20円まで下値広げる 日経平均は280円超安まで下げ幅拡大
豪ドル円は戻りが鈍い。午後の日経平均株価が280円超安まで下げ幅を拡大すると一時88.20円と本日安値を付けた。また、NZドル円は81.84円までつれ安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月26日(水)12時59分
ドル円 133円の買い・OPが支え、133.80円超えに置かれたストップつけられるか
ドル円は133円台で下値を探る動きとなったが、下げ渋っている。133.30円に集積したストップロスの売りを狙って再び下落を強める可能性はあるものの、133.00円に観測される買いと本日NYカットのオプション(OP)が支えになるか。133.80円超えに置かれたストップロスの買いをつける方向へ転じることができれば、複数OPが控える上値の節目135.00円までの戻り余地を探ることになりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月26日(水)12時41分
ドル・円:ドル・円は軟調、米金利の低下で
26日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、133円90銭から133円44銭まで値を下げた。米2年債利回りの低下で、ドルは対円で売り先行。一方、米金融不安の再燃でリスクオフの地合いとなり、安全通貨の円が買われクロス円を下押しした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円44銭から133円90銭、ユーロ・円は146円46銭から146円95銭、ユーロ・ドルは1.0968ドルから1.0980ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比177.35円安の28442.72円
日経平均株価指数後場は、前日比177.35円安の28442.72円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月26日12時32分現在、133.59円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)12時30分
上海総合指数0.29%安の3255.510(前日比-9.362)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.29%安の3255.510(前日比-9.362)で午前の取引を終えた。
ドル円は133.59円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)12時20分
ドル・円は軟調、米金利の低下で
26日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、133円90銭から133円44銭まで値を下げた。米2年債利回りの低下で、ドルは対円で売り先行。一方、米金融不安の再燃でリスクオフの地合いとなり、安全通貨の円が買われクロス円を下押しした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円44銭から133円90銭、ユーロ・円は146円46銭から146円95銭、ユーロ・ドルは1.0968ドルから1.0980ドル。
【要人発言】
・植田日銀総裁
「国債利払い費への配慮で必要な金融政策が妨げられることはない」
「金融政策、財政資金の調達支援が目的ではない」【経済指標】
・NZ・3月貿易収支:-12.73億NZドル(2月::-7.96億NZドル←-7.14億NZドル)
・豪・1-3月期消費者物価指数:前年比+7.9%(予想:+6.9%、10-12月期:+7.8%)Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)11時45分
日経平均前場引け:前日比150.99円安の28469.08円
日経平均株価指数は、前日比150.99円安の28469.08円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時40分現在、133.55円付近。Powered by フィスコ
2023年04月26日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年04月26日(水)15:24公開金融不安の再燃で8年ぶり高値から一転ユーロ円大幅安、AT1債の無価値で将来の資金調達への懸念もくすぶる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年04月26日(水)09:58公開米金融不安再燃→リスク回避の円高へ。投資戦略は?来週は米イベント目白押し。ドル円、クロス円戻り売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年04月26日(水)07:07公開4月26日(水)■『日本の金融政策への思惑(28日に新体制初の金融政策発表)』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… -
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年10月28日(火)14時00分公開
FXで17億円稼いだジュン氏の「日銀トレード」を公開!前回の値動きの復習とChatGPTを使った予想で事前準備。当日は… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- ドル円伸び悩み152円台!イベント多数で乱高下か?日米、米中首脳会談、FOMC、日銀会合など目白押し。(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)