
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年04月26日(水)のFXニュース(6)
-
2023年04月26日(水)21時41分
【速報】ドル・円133.94円、ドル買い強まる、米・3月耐久財受注速報値が予想上回る
ドル・円133.94円、ドル買い強まる、米・3月耐久財受注速報値が予想上回る
Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)21時38分
【速報】米・3月前渡商品貿易収支:-846億ドル(予想―900億ドル、2月―916億ドル)
米・3月前渡商品貿易収支:-846億ドル(予想―900億ドル、2月―916億ドル)
Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)21時36分
【速報】米・3月卸売在庫速報値は予想に一致+0.1%
日本時間26日午後9時30分に発表された米・3月卸売在庫速報値は予想に一致、前月比+0.1%となった。【経済指標】
・米・3月卸売在庫速報値:前月比+0.1%(予想:+0.1%、2月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)21時32分
【速報】米・3月耐久財受注速報値は予想を上回り+3.2%
日本時間26日午後9時30分に発表された米・3月耐久財受注速報値は予想を、前月比+3.2%となった。【経済指標】
・米・3月耐久財受注速報値:前月比+3.2%(予想:+0.7%、2月:-1.0%)Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)21時25分
【速報】独政府「23年のGDP成長見通し0.4%へ上方修正」
独政府「23年のGDP成長見通し0.4%へ上方修正」
Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)21時15分
【まもなく】米・3月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間26日午後9時30分に米・3月耐久財受注速報値が発表されます。・米・3月耐久財受注速報値
・予想:前月比+0.8%
・2月:-1.0%Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
4月26日(水)
・21:30 米・3月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.7%、2月:-1.0%)
・21:30 米・3月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.1%、2月:+0.1%)
・02:00 米財務省・5年債入札Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)20時56分
ドル円 米金利動向を眺めながら神経質な動き
ドル円は133.27円まで下押し後、一時133.85円近辺まで買い戻されるなど、米長期金利の動向を眺めながら神経質な動きとなっている。低下気味だった米10年債利回りが3.38%台から一転3.43%台まで上昇し、ドル円に買い戻しが入った。
ドル円の上昇につられ、ユーロ円は147.91円、ポンド円は167.00円まで高値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月26日(水)20時20分
ユーロドル、買い一服 昨日高値手前で伸び悩み
ユーロドルは買いが一服。欧州勢の参入後に強まったユーロ買いの流れに沿って一時1.1063ドルまで値を上げたが、昨日高値の1.1067ドル手前で上値の重さを確認すると1.1030ドル台まで押し戻された。ユーロ円もつれて147.62円の高値から147.10円台まで失速した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月26日(水)20時11分
ドル・円は底堅い、オセアニア通貨は安値圏
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅い値動きとなり、133円50銭付近に戻した。一方、豪ドルとNZドルは安値もみ合い。本日発表された豪消費者物価指数(CPI)は伸びが鈍化し、豪ドル買いは後退。NZ準備銀行の利上げ継続観測も弱まり、NZドルも買いづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円30銭から133円68銭、ユーロ・円は147円00銭から147円59銭、ユーロ・ドルは1.1015ドルから1.1060ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調
26日の欧州外国為替市場でユーロドルは堅調。20時時点では1.1045ドルと17時時点(1.1019ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ高水準だった。独・仏消費者信頼感指数が予想比で上振れたことなどもあり、金融システム不安から景気の先行き懸念が意識されている米経済との相対的な底堅さを手掛かりにしたユーロ買い・ドル売りが進んだ。一時1.1063ドルまで上値を伸ばし、昨日高値の1.1067ドルに迫る水準まで値を上げた。
ドル円は売りが一服。20時時点では133.41円と17時時点(133.45円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨を中心にドル売りが進んだ流れに沿って133.30円まで下落し、昨日安値の133.37円を下抜けた。もっとも、その後は売り一服となり、133円台半ばまで下げ渋った。
ユーロ円は20時時点では147.36円と17時時点(147.04円)と比べて32銭程度のユーロ高水準だった。全般にユーロ買いが進むなか、一時147.62円まで本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.30円 - 133.90円
ユーロドル:1.0968ドル - 1.1063ドル
ユーロ円:146.46円 - 147.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月26日(水)19時29分
ドル・円はやや失速、欧州通貨は高値圏
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はやや失速し、133円30銭付近に弱含んでいる。米長期金利はほぼ横ばいで推移し、ドル買いは入りづらい。一方、ユーロ・ドルとユーロ・円の上昇は一服したが、高値圏を維持する。また、ポンドもユーロに追随し、買いが入りやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円30銭から133円68銭、ユーロ・円は147円00銭から147円59銭、ユーロ・ドルは1.1015ドルから1.1054ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月26日(水)19時15分
ドル円 133.31円までじり安、米2年債利回りが3.90%台へ低下
ドル円は、米金融機関の信用収縮への警戒感から米2年債利回りが3.90%台へ低下していることで、133.31円まで下げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月26日(水)19時00分
NY為替見通し=米3月耐久財受注額や米2・10年債利回りの動向に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米国3月の耐久財受注額を見極めつつ、米金融機関の信用収縮懸念から低下傾向にある米2・10年債利回りの動向を注視していく展開が予想される。
3月米耐久財受注額の予想は前月比+0.7%で2月の-1.0%からは改善、輸送用機器を除くは前月比-0.2%で、2月の±0.0%からは悪化が見込まれている。
昨日発表された4月の消費者信頼感指数は101.3で、3月の改定値104.0から低下し、期待指数は、3月の74.0から68.1へ低下していた。期待指数は、今年になってから4カ月連続でリセッション(景気後退)リスクとされる80を下回っている。
また、勤労市場格差は3月の36.5から37.3へ改善、1年間の期待インフレ率は、6.2%となり、3月の6.3%から低下していた。米ミシガン大学の4月の消費者調査速報値では、1年先のインフレ期待が、ガソリンの値上がりを背景に4.6%へ上昇しており、整合的ではない物価見通しとなっている。昨日は、米地銀の信用収縮への警戒感が高まったことで、米2・10年債利回りが低下し、ドル売り要因となった。
バーFRB副議長(銀行監督担当)は、5月1日までに金融機関の経営破綻に関する報告書を提出する予定となっており、5月2-3日のFOMCでの参考資料となるため、関連ヘッドラインには警戒しておきたい。さらに、今週は、マッカーシー米下院議長が提案した連邦債務削減案が下院で協議される予定となっているが、民主党が多数派の上院では否決されることが見込まれている。
米国がデフォルト(債務不履行)に陥る「Xデイ」が7月辺りに訪れることが警戒される中、信用収縮によるリセッション懸念や政策金利の高止まり懸念などが、米国債市場の波乱要因となりつつある。
イエレン米財務長官は、デフォルトの危険が現実的になる前に債務上限を引き上げる時間がどの程度議会にあるのか、今週末までに新たなガイダンスを示すと報じられている。ドル円の一目均衡表でのテクニカル分析では、雲の中(上限134.00円・下限132.57円)での推移となっている。
5月2-3日のFOMCでは、10回目となる0.25%の利上げが確実視されているが、声明文が発表される3日には、雲の上限と下限が132.74円で交差し、相場の転換となる「変化日」が警戒されており、念頭に置いておきたい。・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、4月19日の高値の135.13円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、一目・雲の下限の132.57円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月26日(水)18時25分
ドル・円は小動き、ユーロは買戻し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、133円50銭付近で推移。一方、前日大きく売り込まれたユーロの買戻しが優勢となり、対ドルでは1.1050ドル付近に持ち直した。また、対円では前日148円台から146円台に下げたが、足元は147円台半ばに戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円42銭から133円68銭、ユーロ・円は147円00銭から147円55銭、ユーロ・ドルは1.1015ドルから1.1046ドル。
Powered by フィスコ
2023年04月26日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年04月26日(水)15:24公開金融不安の再燃で8年ぶり高値から一転ユーロ円大幅安、AT1債の無価値で将来の資金調達への懸念もくすぶる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年04月26日(水)09:58公開米金融不安再燃→リスク回避の円高へ。投資戦略は?来週は米イベント目白押し。ドル円、クロス円戻り売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年04月26日(水)07:07公開4月26日(水)■『日本の金融政策への思惑(28日に新体制初の金融政策発表)』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月18日(木)15時11分公開
米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る -
2025年09月18日(木)15時09分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年09月18日(木)14時30分公開
スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩… -
2025年09月18日(木)10時19分公開
ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。 -
2025年09月18日(木)07時04分公開
9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC!(持田有紀子)
- 株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)