2023年04月27日(木)のFXニュース(6)
- 
  2023年04月27日(木)21時31分
  
【速報】米・1-3月期GDP速報値は予想を下回り+1.1%
日本時間27日午後9時30分に発表された米・1-3月期GDP速報値は予想を下回り、前期比年率+1.1%となった。【経済指標】
・米・1-3月期GDP速報値:前期比年率+1.1%(予想:+2.0%、10-12月期:+2.6%)Powered by フィスコ - 
  2023年04月27日(木)21時15分
  
【まもなく】米・1-3月期GDP速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間27日午後9時30分に米・1-3月期GDP速報値が発表されます。・米・1-3月期GDP速報値
・予想:前期比年率+2.0%
・10-12月期:+2.6%Powered by フィスコ - 
  2023年04月27日(木)21時15分
  
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間27日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:24.8万件
・前回:24.5万件Powered by フィスコ - 
  2023年04月27日(木)21時10分
  
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
4月27日(木)
・21:30 米・1-3月期GDP速報値(前期比年率予想:+2.0%、10-12月期:+2.6%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.8万件、前回:24.5万件)
・23:00 米・3月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.7%、2月:+0.8%)
・02:00 米財務省・7年債入札Powered by フィスコ - 
  2023年04月27日(木)21時10分
  
ドル円 133.32円までじり安、ユーロ円も147.16円まで弱含み
ドル円は133.32円、ユーロ円は147.16円までじり安に推移している。ドイツ銀行の1-3月期の預金減少が嫌気されている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年04月27日(木)20時25分
  
ドル・円は失速、米金利の低下で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時134円に接近したが、その後失速し133円半ばで推移する。米10年債利回りと米2年債利回りの低下で、ドル売りに振れた。ユーロやポンド、豪ドルなど主要通貨は対ドルで持ち直しているが、クロス円はドル・円に連れ安。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円50銭から133円94銭、ユーロ・円は147円47銭から147円98銭、ユーロ・ドルは1.1034ドルから1.1059ドル。
Powered by フィスコ - 
  2023年04月27日(木)20時04分
  
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い一服
27日の欧州外国為替市場でドル円は買いが一服。20時時点では133.59円と17時時点(133.78円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りの上昇などを背景に一時133.94円まで買いが入り、昨日高値に面合わせした。もっとも、同水準の上抜けには至らず、その後は米金利の上昇一服とともに133.50円台まで押し戻された。
ユーロドルは小安い。20時時点では1.1045ドルと17時時点(1.1049ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。昨日に約1年1カ月ぶりの高値をつけた後とあって、持ち高調整や利益確定目的の売りが入りやすく、一時1.1034ドルまで本日安値を更新した。
ユーロ円は20時時点では147.52円と17時時点(147.80円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の伸び悩みやユーロドルの下落などにつれて、147.99円の高値から147円台半ばまで売りに押された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.40円 - 133.94円
ユーロドル:1.1034ドル - 1.1063ドル
ユーロ円:147.33円 - 147.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年04月27日(木)20時02分
  
トルコ中銀が政策金利8.50%に据え置き
日本時間27日午後8時、トルコ中銀は政策金利(1週間レポレート)を、8.50%に据え置きとすることを発表した。Powered by フィスコ - 
  2023年04月27日(木)19時14分
  
ドル・円は底堅い、ユーロは失速
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩む展開だが、133円80銭付近の水準を維持する。米金利は小幅に上昇し、ドル買いに振れやすい。一方、18時に発表されたユーロ圏の経済信頼感指数が予想を下回ったのを受け、ユーロはドルや円に対して値を下げる展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円75銭から133円94銭、ユーロ・円は147円57銭から147円98銭、ユーロ・ドルは1.1034ドルから1.1059ドル。
Powered by フィスコ - 
  2023年04月27日(木)19時00分
  
NY為替見通し=米1-3月期GDP速報値や失業保険継続受給者数に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、1-3月期米国内総生産(GDP)速報値や米新規失業保険申請件数と失業保険継続受給者数を見極めつつ、米地銀ファースト・リパブリック・バンクの関連報道や米2・10年債利回りの動向を注視していく展開が予想される。
1-3月期米GDP速報値は前期比年率+2.0%と予想されており、昨年10-12月期の前期比年率+2.6%からの減速が見込まれている。
また、米国4月の雇用統計の調査対象週(4月12日週)の失業保険継続受給者数は187.8万人と予想されており、来週発表される米国4月の雇用統計に向けて要注目か。米下院は昨日の本会議で、連邦債務の法定上限引き上げ(1兆5000億ドル)と歳出削減(4兆8000億ドル)をリンクさせたマッカーシー下院議長の法案を、賛成217、反対215の賛成多数で可決した。しかし、民主党会派が多数を占める上院では法案は否決されることが確実となっている。
イエレン米財務長官は、デフォルトの危険が現実的になる前に債務上限を引き上げる時間がどの程度議会にあるのか、今週末までに新たなガイダンスを示すと報じられている。
市場筋の見立てでは、Xデイは、7月後半頃と予想されているが、税収の伸び悩みで6月初めに早まる可能性が警戒されている。バー米連邦準備理事会(FRB)副議長(銀行監督担当)は、5月1日までに金融機関の経営破綻に関する報告書を提出する予定となっており、5月2-3日のFOMCでの参考資料となるため、関連ヘッドラインには警戒しておきたい。
ドル円の一目均衡表でのテクニカル分析では、雲(上限133.42円・下限132.57円)の上での推移となっている。
5月2-3日のFOMCでは、10回目となる0.25%の利上げが確実視されているが、声明文が発表される3日には、雲の上限と下限が132.74円で交差し、相場の転換となる「変化日」が警戒されており、念頭に置いておきたい。・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、一目・転換線の134.08円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、一目・雲の下限の132.57円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年04月27日(木)18時56分
  
欧州通貨じり安 ユーロドル1.1034ドル、ポンドドル1.2442ドル
ユーロドルは1.1034ドル、ポンドドルは1.2442ドルまでじり安に推移している。ユーロ円は147.60円前後、ポンド円は166.45円前後で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2023年04月27日(木)18時29分
  
ドル・円は上昇基調、ユーロ・円は伸び悩み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上昇基調を維持し、一時133円94銭と134円に接近した。米長期金利の堅調地合いで、ドル買いに振れやすい。一方、ユーロ・円は節目の148円手前で足踏み。ユーロ圏の経済信頼感指数は予想を下回り、ユーロ買いは後退した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円76銭から133円94銭、ユーロ・円は147円70銭から147円98銭、ユーロ・ドルは1.1041ドルから1.1059ドル。
Powered by フィスコ - 
  2023年04月27日(木)18時12分
  
225ナイト・セッションは28510円で推移
225ナイト・セッションは日中終値比70円高の28510円で推移している。為替市場では、ドル・円が133円80銭台、ユーロ・円が147円90銭台で推移しており、円売りが優勢気味になっている。欧州株式市場では、主要株価指数は全面高。ブレント原油先物は前日比0.40ドルほどの上昇で推移している。----
現在値 前日比 前日比(%)
イギリス FT100 7855.41 2.77 0.04
フランス CAC40 7497.26 30.60 0.41
ドイツ DAX 15815.59 19.86 0.13
ダウ欧州50種株価 4356.81 9.10 0.21-----
Powered by フィスコ - 
  2023年04月27日(木)18時02分
  
【速報】ユーロ圏・4月景況感指数は予想を下回り99.3
日本時間27日午後6時に発表されたユーロ圏・4月景況感指数は予想を下回り、99.3となった。【経済指標】
・ユーロ圏・4月景況感指数:99.3(予想:99.9、3月:99.3)Powered by フィスコ - 
  2023年04月27日(木)17時40分
  
東京為替概況
27日の東京市場でドル・円は切り返し。米金融不安を背景に円買いが先行し、朝方に一時133円33銭まで値を下げた。しかし、日経平均株価の反発でリスク回避の円買いは徐々に後退。ドルは午後の取引で早朝の高値を上抜け、133円84銭まで切り返した。
・ユーロ・円は147円32銭から147円98銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.1035ドルから1.1063ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円133円80-90銭、ユーロ・円147円70-80銭
・日経平均株価:始値28,340.59円、高値28,459.73円、安値28,241.67円、終値28,457.68円(前日比41.21円高)Powered by フィスコ 
2023年04月27日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2023年04月27日(木)18:56公開「脱ドル化」の影響は?米ドル大暴落があるならユーロに対してか?消去法でユーロ/円の買いは良い選択肢になりそう
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 - 
      2023年04月27日(木)16:15公開米ドル売り継続! 米ドル/スイスフランの戻り売りに加え、1.1500ドルに向けて続伸するユーロ/米ドルにも注目! 米国のM2が大…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 - 
      2023年04月27日(木)11:55公開米金融機関への不安感からドル安進むもドル円は小動き、米GDPはスローダウンの原因に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2023年04月27日(木)09:10公開ドル円133円台~134円台で持ち合い。日銀会合に注目!日銀→24年度、25年度の物価見通し注目。投資戦略は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 - 
      2023年04月27日(木)06:52公開4月27日(木)■『月末要因(明日が月末最後の営業日)』と『日本の金融政策への思惑(明日28日に新体制初の金融政策発表)』、そし…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
 - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
 - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
 - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
 - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
 - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
 - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… - 
      
        2025年11月04日(火)12時40分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… - 
      
        2025年11月04日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… - 
      
        2025年11月04日(火)12時01分公開
【今週の見通し】株高・円安傾向は継続を想定。国会では代表質問と予算委員会開催。高市首相の発言に注目!米ドル/円は153… - 
      
        2025年11月04日(火)12時00分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
 












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)