2023年05月08日(月)のFXニュース(1)
-
2023年05月08日(月)08時09分
ドル円 135.14円までじり高、先週末高値135.12円を上回る
ドル円は、ゴールデン・ウィーク明けの本邦勢がドル買いで参入している模様で、135.14円までじり高に推移し、先週末の米4月雇用統計後の高値135.12円を上回った。ユーロ円も148.86円まで連れ高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月08日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調
8日の東京外国為替市場でドル円は堅調。8時時点では135.06円とニューヨーク市場の終値(134.80円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。早朝のオセアニア市場は、連休明け東京市場の本格参入を前に小動きだった。しかし、国内の外国為替証拠金取引(FX)業者の取引開始となる7時過ぎから買いが優勢となり、135.07円まで上昇し堅調に推移している
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1016ドルとニューヨーク市場の終値(1.1019ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いが上値を抑え、やや上値が重くなっているが、先週末引け値水準から大きく下押しをすることもできず小動き。
ユーロ円はじり高。8時時点では148.78円とニューヨーク市場の終値(148.54円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の買いが優勢なことで、ユーロ円は先週末高値148.71円を早朝から超えて8時前には148.79円までじり高。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.77円 - 135.07円
ユーロドル:1.1014ドル - 1.1034ドル
ユーロ円:148.57円 - 148.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月08日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米債務上限リスクが上値を抑える展開か
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米4月非農業部門雇用者数が前月比25.3万人増、失業率が3.4%だったことで135.12円まで上昇した。ユーロドルは米4月雇用統計を受けたドル買いで一時1.0967ドルまで下落後、欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続観測を背景にしたユーロ買いで1.1036ドル付近まで反発した。ユーロ円はダウ平均が一時620ドル超上昇したことで、148.71円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、好調な米4月雇用統計にも関わらず135円台が重かったことで、6月1日が「Xデイ」とされる米国の債務上限引き上げ問題や米金融システムへの警戒感が上値を抑える展開が予想される。
ドル円の上値抵抗線は、日足一目均衡表・転換線の135.40円、下値支持線は、雲の上限の133.00円となっており、今週はこのレンジからの放れに就くスタンスで臨むことになる。
米国4月の失業率は3.4%へ低下し、非農業部門雇用者数も前月比25.3万人の増加だったにも関わらず、米10年債利回りは3.43%台で引けており、ドルの上値を抑えている。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、6月と7月FOMCでは政策金利据え置きの確率が高いものの、9月FOMCでは0.25%の利下げ確率が高まり、12月FOMCでは、FF金利誘導目標が4.25-50%へ引き下げられる確率が高まっており、ドット・プロット(金利予測分布図)での5.00-25%とは0.75%の乖離となっている。イエレン米財務長官は1日、財務省が連邦債務を上限未満に維持するための特別会計措置を6月1日にも使い切る可能性があると議員らに伝えた。6月1日の「Xデイ」に向けて、バイデン民主党政権と議会共和党との間で「チキンゲーム」が繰り広げれることになるが、明日9日にバイデン米大統領とマッカーシー下院議長ら議会指導部と協議する予定になっている。バイデン米大統領は5月19、20、21日には、広島サミットに参加するため、バイデン米大統領、上下両院の議員がワシントンに居る時期は7日間(5月:9日、10日、11日、12日、15日、16日、17日)だけとなっている。
2011年夏のオバマ第44代米大統領と下院共和党による債務上限を巡るチキンゲームは、8月2日の期限に対して、7月31日に米議会は債務上限引き上げを承認したことで、米国のデフォルト(債務不履行)は回避された。しかし、8月5日に格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)が、財政赤字削減計画が米国の債務の安定化には不十分との見方から、米国の長期発行体格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げたことで、米国債格下げショックが市場を襲った。
・ダウ平均株価:前日比634.76ドル安の10809.85ドルへ下落
・日経平均株価:9500円台から9000円割れへ下落
・ドル円相場:79円台から76円台へ下落今回も、欧州の格付け会社スコープ・レーティングスが、債務上限制度の乱用に関連する長期的なリスクを理由に、「AA」としている米国の現地通貨・外貨建て長期発行体の格付けを格下げ方向で見直すと発表している。
バイデン米大統領は、連邦政府が支払いを継続できるよう憲法修正第14条を発動して危機を回避する選択肢があるとも指摘されており、関連ヘッドラインに警戒せざるを得ない日々が続くことになる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月08日(月)07時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ546.64ドル高(速報)、原油先物2.78ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33674.38 +546.64 +1.65% 33748.43 33248.55 29 1
*ナスダック 12235.41 +269.01 +2.25% 12264.83 12065.72 2484 832
*S&P500 4136.25 +75.03 +1.85% 4147.02 4084.73 457 45
*SOX指数 3007.69 +66.06 +2.25%
*225先物 29070 大証比 -60 -0.21%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.80 +0.51 +0.38% 135.12 133.89
*ユーロ・ドル 1.1019 +0.0007 +0.06% 1.1048 1.0967
*ユーロ・円 148.36 +0.46 +0.31% 148.71 147.69
*ドル指数 101.21 -0.19 -0.19% 101.78 101.12【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.91 +0.12 3.94 3.78
*10年債利回り 3.44 +0.06 3.46 3.37
*30年債利回り 3.75 +0.02 3.80 3.73
*日米金利差 3.02 -0.36【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.34 +2.78 +4.05% 71.81 68.48
*金先物 2024.8 -30.9 -1.50% 2061.3 2007.0
*銅先物 388.3 +2.0 +0.52% 390.6 382.5
*CRB商品指数 261.60 +4.79 +1.87% 261.60 256.81【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7778.38 +75.74 +0.98% 7781.54 7702.64 81 17
*独DAX 15961.02 +226.78 +1.44% 15961.54 15755.97 33 7
*仏CAC40 7432.93 +92.16 +1.26% 7437.60 7354.60 33 6Powered by フィスコ -
2023年05月08日(月)07時53分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.31%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 134.80円 +0.51円 +0.38% 134.29円
*ユーロ・円 148.36円 +0.46円 +0.31% 147.90円
*ポンド・円 170.31円 +1.44円 +0.86% 168.86円
*スイス・円 151.40円 -0.23円 -0.15% 151.63円
*豪ドル・円 91.05円 +1.17円 +1.30% 89.88円
*NZドル・円 84.82円 +0.47円 +0.56% 84.35円
*カナダ・円 100.77円 +1.57円 +1.58% 99.20円
*南アランド・円 7.33円 -0.02円 -0.26% 7.34円
*メキシコペソ・円 7.59円 +0.10円 +1.28% 7.50円
*トルコリラ・円 6.90円 +0.03円 +0.39% 6.87円
*韓国ウォン・円 10.23円 +0.07円 +0.72% 10.15円
*台湾ドル・円 4.38円 +0.00円 +0.02% 4.38円
*シンガポールドル・円 101.67円 +0.56円 +0.55% 101.11円
*香港ドル・円 17.18円 +0.06円 +0.38% 17.11円
*ロシアルーブル・円 1.73円 +0.02円 +1.30% 1.71円
*ブラジルレアル・円 27.24円 +0.29円 +1.08% 26.94円
*タイバーツ・円 3.98円 +0.01円 +0.15% 3.98円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.81% 151.95円 126.36円 131.12円
*ユーロ・円 +5.66% 151.61円 132.66円 140.41円
*ポンド・円 +7.47% 172.33円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +6.79% 153.97円 127.51円 141.77円
*豪ドル・円 +1.87% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +1.87% 88.17円 79.46円 83.26円
*カナダ・円 +4.14% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -4.92% 8.81円 7.03円 7.70円
*メキシコペソ・円 +12.95% 7.68円 6.25円 6.72円
*トルコリラ・円 -1.44% 8.77円 6.60円 7.00円
*韓国ウォン・円 -1.76% 10.78円 9.90円 10.41円
*台湾ドル・円 +2.09% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +3.94% 106.28円 91.30円 97.82円
*香港ドル・円 +2.25% 19.36円 16.10円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -1.99% 2.67円 1.59円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +9.81% 29.25円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +4.86% 4.03円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年05月08日(月)07時34分
ドル・円は一時135円台に上昇
8日朝のアジア市場でドル・円は一時135円02銭まで上昇。先週末に発表された米雇用統計は市場予想を上回る内容だったことから、リスク選好的なドル買いが観測されている。
Powered by フィスコ -
2023年05月08日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(3月9・10日分)
09:30 サービス業PMI(4月) 54.9
09:30 総合PMI(4月) 52.5新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類へ移行
<海外>
15:00 独・鉱工業生産指数(3月) 2.0%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IGP-DI)(4月) -0.34%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)
20:25 ブ・週次景気動向調査
23:00 米・卸売在庫(3月) 0.1%
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年05月08日(月)06時20分
ドル円 134.85円近辺、連休明けの東京勢参入を前に小動き
早朝のオセアニア市場のドル円は134.85円近辺、ユーロドルは1.1020ドル付近で小動き。連休明けの東京市場が本格参入するのを待っている状況で、商いはまだ限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年05月08日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年05月08日(月)15:03公開1年かけ急速な利上げでも完全雇用レベルの米労働市場、ドル金利も上がらず心地よく株価は切り返しだが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年05月08日(月)09:59公開ドル円133-138円レンジか?本邦実需戻り安定相場へ。今週は6月FOMC利上げ有無探る→米CPI、PPIに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年05月08日(月)07:04公開5月8日(月)■『FOMC明け&米雇用統計発表明けでの米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)15時30分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年11月05日(水)15時05分公開
ドル円も株価ラリーも新首相の答弁から現実性を意識、リスクオン一辺倒から政治マターの織り込みへ -
2025年11月05日(水)15時00分公開
【2025年11月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が… -
2025年11月05日(水)08時38分公開
ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。 -
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート(持田有紀子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)