
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年05月09日(火)のFXニュース(5)
-
2023年05月09日(火)19時14分
ドル・円は失速、米金利に連動
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は135円10銭まで値を上げたが、その後134円80銭台に失速した。米10年債利回りと米2年債利回りの低下で、ドル売りに振れた。ユーロ・ドルは1.0970ドル台で下げ止まり、ユーロ・円はドル・円に連れ高後、弱含む展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円78銭から135円10銭、ユーロ・円は147円97銭から148円40銭、ユーロ・ドルは1.0973ドルから1.0985ドル。
Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)18時36分
ドル・円は底堅い、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は134円70銭台から135円台に値を戻している。米2年債利回りの下げ渋りでドル売りは後退し、対円では下げづらい。一方、夕方にかけてユーロ売りが強まったが、下げは一服。一方、欧州株安だが、クロス円はドル・円に追随。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円78銭から135円10銭、ユーロ・円は147円97銭から148円40銭、ユーロ・ドルは1.0973ドルから1.0985ドル。
Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)17時55分
東京為替概況:ドル・円は反落、夕方にかけて一段安
9日の東京市場でドル・円は反落。日経平均株価の強含みで円売りが先行し、朝方に135円32銭まで値を上げた。ただ、日銀総裁の発言で円買いに振れ、ドルを下押し。また、午後は米長期金利の低下でドル売り優勢となり、134円72銭まで値を切り下げた。
・ユーロ・円は148円68銭から147円92銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.1050ドルから1.0973ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円134円80-90銭、ユーロ・円148円00-10銭
・日経平均株価:始値29,020.63円、高値29,262.36円、安値29,020.63円、終値29,242.82円(前日比292.94円高)Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)17時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7761.37
前日比:-17.01
変化率:-0.22%フランス CAC40
終値 :7410.30
前日比:-30.61
変化率:-0.41%ドイツ DAX
終値 :15951.99
前日比:-0.84
変化率:-0.01%スペイン IBEX35
終値 :9177.30
前日比:-34.00
変化率:-0.37%イタリア FTSE MIB
終値 :27315.89
前日比:-110.34
変化率:-0.40%アムステルダム AEX
終値 :749.87
前日比:-2.81
変化率:-0.37%ストックホルム OMX
終値 :2227.55
前日比:-11.54
変化率:-0.52%スイス SMI
終値 :11546.74
前日比:-48.51
変化率:-0.42%ロシア RTS
終値 :1019.29
前日比:-14.39
変化率:-1.39%イスタンブール・XU100
終値 :4546.88
前日比:-15.06
変化率:-0.33%Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)17時28分
ドル・円は反落、夕方にかけて一段安
9日の東京市場でドル・円は反落。日経平均株価の強含みで円売りが先行し、朝方に135円32銭まで値を上げた。ただ、日銀総裁の発言で円買いに振れ、ドルを下押し。また、午後は米長期金利の低下でドル売り優勢となり、134円72銭まで値を切り下げた。
・ユーロ・円は148円68銭から147円92銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.1050ドルから1.0973ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円134円80-90銭、ユーロ・円148円00-10銭
・日経平均株価:始値29,020.63円、高値29,262.36円、安値29,020.63円、終値29,242.82円(前日比292.94円高)【要人発言】
・カザークス・ラトビア中銀総裁
「利上げは7月で終わらない可能性」
「2024年の利下げは時期尚早」
・鈴木財務相
「米銀破たんに伴う信用不安、強い警戒感をもって注視」
「日本の金融システムは総体として安定している」
・植田日銀総裁
「基礎的なインフレ率にある程度良い目がでてきている」
「(レビュー期間中でも)金融、物価、経済情勢次第で必要な政策を実施」
「(レビューは)あらかじめ特定の政策運営を念頭に置いて実施するものではない」【経済指標】
・日・3月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+0.8%(予想:+1.0%、2月:+1.1%←+0.8%)
・日・3月家計支出:前年比-1.9%(予想:+0.8%、2月:+1.6%)
・中・4月輸出:前年比+8.5%(予想:+8.0%、3月:+14.8%)
・中・4月輸入:前年比-7.9%(予想:-0.2%、3月:-1.4%)Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)17時20分
ハンセン指数取引終了、2.12%安の19867.58(前日比-429.45)
香港・ハンセン指数は、2.12%安の19867.58(前日比-429.45)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は134.88円付近。Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、弱含み
9日午後の東京外国為替市場でユーロ円は弱含み。17時時点では147.98円と15時時点(148.29円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。16時過ぎに148円前半からショートカバーで148.40円台まで反発。もっともその後、軟調な中国・香港株にくわえて欧州株が売り先行で始まり、また時間外の米株先物も弱含むと、クロス円全般に下値を試す動きに。大台を割り込み、147.97円まで日通し安値を更新した。
ほかクロス円は、ポンド円が169.86円、スイスフラン円は151.02円まで欧州通貨安・円高に振れ、豪ドル円が91.10円まで売り込まれた。ドル円は上値が重い。17時時点では134.80円と15時時点(134.88円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。東京昼前からの地合いの弱さが持ち越され、134.72円まで下落。昨日安値134.64円の前では下げ止まって反発するも、135円付近では頭を抑えられた。
ユーロドルはじり安。17時時点では1.0978ドルと15時時点(1.0994ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。カザークス・ラトビア中銀総裁の発言「利上げは7月で終わらない可能性」が伝わり買われた場面でも、1.10ドルの重さを確認するに留まった。その後は株安を眺めながら豪ドル/ドルなどと共に売られ、1.0973ドルまで日通し安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.72円 - 135.32円
ユーロドル:1.0973ドル - 1.1006ドル
ユーロ円:147.97円 - 148.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月09日(火)16時45分
クロス円 下値を試す動き、ポンド円は169円後半まで売られる
売り先行の欧州株や弱含む米株先物を眺めながら、クロス円全般に下値を試す動きとなっている。資源国通貨は、豪ドル円が91.13円、カナダドル円は100.72円まで日通し安値を更新。欧州通貨も、ユーロ円が148.00円、ポンド円は169.89円、スイスフラン円が151.10円までレンジ下限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月09日(火)16時35分
豪S&P/ASX200指数は7264.10で取引終了
5月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-12.39、7264.10で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)16時34分
豪10年債利回りは上昇、3.448%近辺で推移
5月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.049%の3.448%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)16時34分
豪ドルTWI=61.2(+0.1)
豪準備銀行公表(5月9日)の豪ドルTWIは61.2となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)16時19分
ユーロ円 148.40円台まで反発、ドル円も134円後半で下げ渋り
ユーロ円は下値が堅い。中国・香港株の弱さを眺めながら148.07円まで売りが進んだが、一巡後は148.45円付近まで反発。ドル円が134.72円を下値に135円付近まで持ち直したことにつれ高となった他、欧州金融当局者のタカ派的な発言も支えとなったか。
カザークス・ラトビア中銀総裁が「利上げは7月で終わらない可能性」と述べたことが伝わっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月09日(火)16時07分
上海総合指数1.10%安の3357.671(前日比-37.333)で取引終了
上海総合指数は、1.10%安の3357.671(前日比-37.333)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は134.88円付近。Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)15時20分
ドル・円は上げ渋りか、米国の債務上限やインフレ指標を注視
[今日の海外市場]
9日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め期待でドル買いに振れやすい地合いに変わりはない。ただ、米国の債務上限問題やインフレ指標が注視され、ドルの上昇は限定的となりそうだ。
前日の取引で前週末の強い米雇用統計を受け、金利高を背景にドル買い優勢の展開に。ユーロ・ドルは1.10ドルまで値を下げ、ドル・円は134円60銭台から135円台に持ち直した。ただ、本日アジア市場で米金利は低下し、ドル買いは後退。また、植田日銀総裁が「基礎的なインフレ率にある程度良い目がでてきている」と発言し、円買いが強まる場面もあった。クロス円もおおむねドル・円に追随した値動きとなった。
この後の海外市場は様子見ムードが広がりやすい。米連邦政府債務の法定上限について議会が引き上げを認めない場合には「経済的な大惨事」(イエレン財務長官)とされ、バイデン大統領の発言が注目される。一方、明日発表の米消費者物価指数(CPI)は前回からの横ばい予想を上回れば引き締め長期化につながるため、内容を見極める展開に。ドル・円は134円台で買戻しが入りやすいものの、135円台は上値が重い。【今日の欧米市場の予定】
・21:30 ジェファーソン米FRB理事オンライン討論会参加
・01:05 ウィリアムズNY連銀総裁講演(エコノミッククラブオブNY)
・02:00 米財務省・3年債入札
・米債務上限問題でバイデン大統領と下院議長ら議会指導部が会合Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅安
9日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。15時時点では134.88円と12時時点(135.06円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。米国東部時間午後4時(日本時間10日午前5時)に開催予定のバイデン米大統領と議会指導部との債務上限に関する協議への警戒感などから、一時134.84円まで下値を広げた。しかし、日経平均株価が300円超上昇したことで、下値は限定的だった。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.0994ドルと12時時点(1.0990ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。11日のNYカットオプション(1.1000ドル・1.0985ドル)の狭間での小動きが続いている。
ユーロ円は小幅安。15時時点では148.29円と12時時点(148.44円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が軟調に推移した局面で、一時148.24円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.84円 - 135.32円
ユーロドル:1.0985ドル - 1.1006ドル
ユーロ円:148.24円 - 148.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年05月09日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年05月09日(火)17:30公開米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかり…
FX情報局 -
2023年05月09日(火)15:18公開為替相場も静かな値動きで同じようなところウロウロ、債務上限の問題も気がかりななか米債入札へも意識
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年05月09日(火)11:14公開豪ドルを押し目買い! ユーロ/豪ドルなど、欧州通貨とオセアニア通貨の通貨ペアで、オセアニア通貨が強い。米ドル/円は乱高下したため…
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2023年05月09日(火)10:01公開円相場安定、材料出るまで様子見!米4月CPIに注目。円買いポジション→スワップ金利支払いかなり嵩む。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年05月09日(火)07:05公開5月9日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『明日に米国の消費者物価指数の発表を…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)