ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年05月08日(月)のFXニュース(5)

  • 2023年05月08日(月)23時46分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ90ドル安、原油先物1.45ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33584.06 -90.32 -0.27% 33747.49  33576.70 12  18
    *ナスダック   12203.61 -31.80 -0.26% 12233.24  12185.60 1233 1730
    *S&P500     4133.27  -2.98  -0.07% 4140.93  4129.59  206   295
    *SOX指数     2993.46 -14.23  -0.47%  
    *225先物     28990 大証比+40 +0.14%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     134.96  +0.16 +0.12% 135.23  134.88
    *ユーロ・ドル  1.1028  +0.0009 +0.08% 1.1054  1.1023 
    *ユーロ・円   148.83  +0.47 +0.32% 149.27  148.80 
    *ドル指数     101.15  -0.06  -0.06% 101.34  101.04 

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   3.98 +0.07
    *10年債利回り  3.50 +0.06  
    *30年債利回り  3.62 +0.07  
    *日米金利差   3.08 +0.06

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     72.79 +1.45   +2.03%   73.69   71.04 
    *金先物      2031.50 +6.70 +0.33%  2034.80 2022.00 

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)23時25分
    NY外為:ドル売り優勢、米3月卸売在庫改定値が予想下回る

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した3月卸売在庫改定値は前月比0%と、伸びは速報値+0.1%から予想外に下方修正された。また、同月卸売売上高は前月比‐2.1%と、予想外に昨年12月来のマイナスに落ち込んだ。また、パンデミック直後の経済封鎖以降で最大の下落率。

    予想を下回った結果を受けて、ドル買いが後退。ドル・円は135円20銭から134円90銭まで反落した。ユーロ・ドルは1.1035ドル前後、ポンド・ドルは1.2645-50ドルでそれぞれ推移した。

    【経済指標】
    ・米・3月卸売在庫改定値:前月比0%(予想:+0.1%、速報値:+0.1%)
    ・米・3月卸売売上高:前月比‐2.1%(予想+0.4%、2月+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)23時05分
    【速報】ドル・円134円台へ、ドル反落、米・3月卸売在庫改定値が予想下振れ

    ドル・円134円台へ、ドル反落、米・3月卸売在庫改定値が予想下振れ

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)23時01分
    【速報】米・3月卸売在庫改定値は0%


     日本時間8日午後11時に発表された米・3月卸売在庫改定値は予想を下回り、前月比0%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月卸売在庫改定値:前月比0%(予想:+0.1%、速報値:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)23時00分
    【NY為替オープニング】米金利先高観に伴うドル買い再燃、シニアローンオフィサー調査に注目


    ◎ポイント
    ・FRBシニアローンオフィサー調査
    ・独・3月製造業受注:前月比‐10.7%、パンデミックによる経済封鎖直後の20年4月来で最低、景気後退懸念強まる

     8日のニューヨーク外為市場では先週発表された米4月雇用統計を受け6月の追加利上げ観測も再燃し金利上昇に伴うドル買いが予想される。一方で、早くて6月にも債務が上限に達する見込みでデフォルトや政府機関閉鎖のリスクはドル売り材料となるため、もみ合いか。

    同時に地銀の回復でリスク選好の動きが優勢となると見る。先週大きく株価が売られ存続性に懐疑的見方も広がっていたパックウエストの株価は8日大きく反発し、地銀セクターを押し上げた。金融不安の緩和につながった。ただ、金融混乱が広がる中、連邦準備制度理事会(FRB)が先週開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で計画通り追加利上げに踏み切っており、地銀セクターの脆弱性を睨む展開が当面続くとみる。FRBは本日、シニアローンオフィサー調査結果を発表する見通しで内容に注目が集まる。金融機関はFRBの急速な利上げを受けてすでに貸付基準を厳格化している兆候が見られたが、調査で融資状況の現況を探る。

    ドイツの3月製造業受注は前月比‐10.7%と、予想以上に悪化。パンデミックによる経済封鎖直後の20年4月来で最低となったため、景気後退懸念が再燃。ユーロ売り圧力となる。

    ・ドル・円は200日移動平均水準137円02銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0438ドル。

    ・ドル・円135円20銭、ユーロ・ドル1.0967ドル、ユーロ・円149円20銭、ポンド・ドル1.2650ドル、ドル・スイス0.8900フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)22時33分
    【速報】地銀パックウエスト株、25 %上昇

    地銀パックウエスト株、25 %上昇

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)22時20分
    NY外為:ドル買い優勢、強い米4月雇用統計で追加利上げ観測再燃

    [欧米市場の為替相場動向]

    先週発表された最新4月雇用統計の強い結果を受けて追加利上げ観測が再燃した。
    米国債相場は続落。2年債利回りは3.98%まで上昇。ドル買いも優勢となり、ドル・円は135円台で底堅い展開となった。ユーロ・ドルは1.1035-40ドルへじり安推移。ポンド・ドルはロンドン市場で付けた高値1.2669ドルから1.2645ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み

     8日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。22時時点では135.05円と20時時点(135.02円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米2・10年債利回りが上昇幅を広げる動きを見せると買いが強まり、一時135.23円付近まで値を上げた。ただ、本日高値の135.30円に届かず、一巡すると再び135円を割り込む場面も見られた。市場では「135.00円に観測されているオプションが意識されて上値が抑えられている可能性がある」との指摘があった。

     ユーロドルはやや頭が重い。22時時点では1.1037ドルと20時時点(1.1048ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロクロスの下落が重しとなり、20時過ぎに付けた1.1051ドル付近を戻り高値に伸び悩んだ。

     ユーロ円は小安い。22時時点では149.05円と20時時点(149.17円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。ユーロ豪ドルなどその他ユーロクロスが一段安となった影響から若干上値を切り下げている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.64円 - 135.30円
    ユーロドル:1.1014ドル - 1.1054ドル
    ユーロ円:148.57円 - 149.27円

  • 2023年05月08日(月)21時49分
    ドル円、再び135円割れ アジア時間高値に届かず

     ドル円は伸び悩み。米中長期金利の上昇を支えに135.23円付近まで上昇する場面があったが、アジア時間に付けた135.30円まで届かず、その後は134.98円付近まで押し戻されている。市場では「135.00円に観測されているオプションが意識されて上値が抑えられている可能性がある」との指摘があった。

  • 2023年05月08日(月)21時37分
    【速報】ドル・円135.10円で推移、ドル底堅い、米10年債利回り3.49%へ上昇

    ドル・円135.10円で推移、ドル底堅い、米10年債利回り3.49%へ上昇

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月8日(月)
    英バンクホリデー

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)20時51分
    ドル円、米金利上昇支えに135.19円付近まで強含み クロス円も引き続き堅調

     ドル円は底堅い。米2・10年債利回りが上昇幅を拡大したことを支えに135.19円付近まで水準を切り上げている。
     クロス円が引き続き堅調地合いを続けていることも支えとなった。ポンド円は171.07円、豪ドル円は91.80円、NZドル円は85.79円、カナダドル円は101.39円までそれぞれ本日高値を伸ばしている。

  • 2023年05月08日(月)20時24分
    ドル・円は動意薄、ドル売り・円売りで

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は動意が薄く、135円を挟んでもみ合いが続く。前週末の強い米雇用統計を受けドル買いに振れたが、その後はドル売りに転じた。ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで強含むほか、対円でも欧州株高を背景に上昇基調を強めている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円92銭から135円09銭、ユーロ・円は148円86銭から149円26銭、ユーロ・ドルは1.1030ドルから1.1053ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、底堅い

     8日の欧州外国為替市場でユーロ円は底堅い。20時時点では149.17円と、17時時点(149.19円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。対資源国通貨などでユーロが伸び悩んだこともあり、ユーロ円も一時148.80円付近へ下押し。ただ、大きく崩れることなく東京タイムからの上向きの流れを回復し149.22円前後と、本日ここまでの高値149.27円に近づく水準まで戻す場面もあった。

     ユーロドルも底堅さ維持。20時時点では1.1048ドルと17時時点(1.1049ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。時間外のNY原油先物が2%を超える上昇と堅調に推移するのを眺め、資源国通貨が対ユーロで強含み。ユーロ加ドルは一時1.4716加ドル、ユーロ豪ドルが1.6250豪ドルまでユーロ安・資源国通貨高に振れた。ユーロドルも一時1.1023ドル前後へ下振れたものの、その後は1.1050ドル付近と本日高値圏まで戻した。

     ドル円はもみ合い。20時時点では135.02円と17時時点(135.02円)と比べて横ばいだった。この時間帯は目立った方向感がなく、135円前後のレンジで振幅した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.64円 - 135.30円
    ユーロドル:1.1014ドル - 1.1054ドル
    ユーロ円:148.57円 - 149.27円

  • 2023年05月08日(月)19時31分
    NY為替見通し=米金利の先安観継続ならドルの上値重いまま、SLOOSにも注視

     本日のニューヨーク為替市場では、依然として年内の米利下げを見込む金利市場の動向や、金融システミックリスクへの警戒度合いを探りながらの取引か。なお、ニューヨーク午後には、米連邦準備理事会(FRB)が4四半期ごとに実施する「上級貸出担当者調査(SLOOS)」の結果が公表される。

     先週末の4月米雇用統計は強い結果だったものの、短期金融市場は秋以降に米連邦公開市場委員会(FOMC)が金利を引き下げるとの見方を変えていない。一時縮小していた「米2/10年債利回りの逆イールド差」も再び拡大し、景気先行きが楽観視できないことを示している。米金利先安観が大きく後退することは考えづらく、そうなるとドルの上値も限定的となりそうだ。

     5日のニューヨーク株式市場では地銀株の反発が目立った。このところ相場の方向性をリードしていたSPDR・S&P地銀ETFも6%超上昇。ただし売られ過ぎの反動であり、金融リスクへの警戒感が拭えたわけではない。一部通信社は、S&P500の金融株指数(Financial Sector Index)がテクニカルポイントを割り込む可能性を指摘していた。金融株の動向には今後も注意しておきたい。

     米東部時間14時(日本時間9日3時)にFRBが発表するSLOOSには、いつも以上に目が集まっているようだ。調査結果で米銀行の貸出基準を知ることができ、3月のシリコンバレーバンク破綻後の貸し渋りの実態を掴むことになる。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は日足一目均衡表・転換線135.40円、ドル/スイスフランが5日高値0.8973フラン。

    想定レンジ下限
    ・ドル円は日足一目・基準線134.21円、ドル/スイスフランが4日安値(年初来安値)0.8820フラン。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム