ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年05月08日(月)のFXニュース(3)

  • 2023年05月08日(月)15時58分
    独・3月鉱工業生産:前月比-3.4%で市場予想を下回る

    8日発表の独・3月鉱工業生産は、前月比-3.4%で市場予想の-1.5%を下回った。+2.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)15時56分
    豪ドル円、91.49円まで上昇 香港・上海株の上昇や原油先物の1%前後高支え

     オセアニア通貨は強含み。上海株や香港株などが堅調地合いを維持しているほか、WTI原油先物価格が1%前後上昇するとリスクセンチメントに敏感な豪ドルは対ドルで0.6787米ドル、対円で91.49円までそれぞれ上昇している。また、NZドルも対ドルで0.6327米ドル、対円で85.30円まで値を上げた。

  • 2023年05月08日(月)15時27分
    ドル・円は上げ渋りか、米国の強い雇用統計を好感もインフレを見極め

    [今日の海外市場]

     8日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米国の雇用統計が強い内容となり、ドルは売りづらい地合いが見込まれる。ただ、10日発表の消費者物価指数(CPI)を見極めようと、積極的なドル買いは抑制されそうだ。

     5日に発表された米雇用統計は失業率が過去最低水準に改善したほか平均時給が上昇、非農業部門雇用者数も予想を上回り、ドル・円は労働市場の拡大を好感し135円台に浮上。一方、欧州中銀(ECB)の引き締め継続を期待したユーロ買いが継続し、ユーロ・ドルは1.0960ドル台から1.10ドル台に戻した。ただ、週明けアジア市場でドル買い縮小により主要通貨は対ドルで堅調だが、ドル・円は日米金利差で下げづらい。

     この後の海外市場は米雇用統計を消化する展開とみられる。非農業部門雇用者数は予想を上回ったものの、前月の下方修正を受けドル買いを弱めている。他方、米金融不安は根強く、連邦準備制度理事会(FRB)の今後の政策決定への影響が注視される。10日のCPIはコア指数も含め前回からほぼ横ばいと予想され、インフレ高止まりが意識されやすい。ドル・円は日米金利差で底堅い半面、CPIが注視され上値の重い値動きとなろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・23:00 米・3月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.1%、速報値:+0.1%)
    ・05:45 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁会合司会(最低賃金関連)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     8日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。15時時点では134.73円と12時時点(134.83円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。本日は、3日の記者会見でパウエルFRB議長が公表を予告した上級融資担当者調査(SLOOS)での信用収縮への警戒感から上値の重い展開が続いている。日経平均の大幅安や時間外米長期金利の低下も重しに一時134.68円まで下値を広げた。

     ユーロドルは小幅高。15時時点では1.1039ドルと12時時点(1.1032ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが3.42%台まで低下したことがドルの重しとなり、1.1044ドルまでわずかに上値を伸ばした。
     ポンドドルは1.2654ドル、豪ドル/ドルは0.6778ドル、NZドル/ドルは0.6318ドルまでわずかに上値を伸ばした。

     ユーロ円は小動き。15時時点では148.72円と12時時点(148.75円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が軟調に推移したことで、148.70円前後でやや弱含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.68円 - 135.30円
    ユーロドル:1.1014ドル - 1.1044ドル
    ユーロ円:148.57円 - 149.09円

  • 2023年05月08日(月)15時01分
    日経平均大引け:前週末比208.07円安の28949.88円

    日経平均株価指数は、前週末比208.07円安の28949.88円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、134.73円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)14時54分
    ドル・円はじり安、ドル売り継続

     8日午後の東京市場でドル・円はじり安となり、134円70銭付近まで値を下げた。前週末の強い雇用統計を受けたドル買いは後退し、週明けは午前中からドル売りに振れている。ユーロ・ドルは欧州中銀(ECB)の引き締め継続を期待したユーロ買いが続く。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円71銭から135円29銭、ユーロ・円は148円63銭から149円08銭、ユーロ・ドルは1.1014ドルから1.1044ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)14時53分
    NZSX-50指数は11942.49で取引終了

    5月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+53.48、11942.49で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)14時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.14%近辺で推移

    5月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.14%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)14時53分
    NZドルTWI=71.7

    NZ準備銀行公表(5月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)13時28分
    ドル円 134.80円近辺、全般ドルが重い動き

     時間外の米10年債利回りが3.42%近辺までやや低下幅を拡大していることも手がかりに全般ドルが上値の重い動き。ユーロドルは1.1042ドル、ポンドドルは1.2652ドル、豪ドル/ドルは0.6774ドルまでじり高となり、ドル円は本日これまでの安値圏となる134.80円近辺で小動き。

  • 2023年05月08日(月)12時40分
    ドル・円:ドル・円は反落、米雇用統計を好感も失速

     8日午前の東京市場でドル・円は反落。前週末に発表された米雇用統計の強い内容を好感したドル買いが先行し、一時135円29銭まで上昇。しかし、ドルはその後、上値の重さを意識した売りが強まり、朝方の安値を割り込み正午にかけて134円70銭台に下げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円76銭から135円29銭、ユーロ・円は148円63銭から149円08銭、ユーロ・ドルは1.1014ドルから1.1037ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前週末比185.45円安の28972.50円

    日経平均株価指数後場は、前週末比185.45円安の28972.50円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月8日12時32分現在、134.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)12時32分
    上海総合指数1.93%高の3398.716(前日比+64.213)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.93%高の3398.716(前日比+64.213)で午前の取引を終えた。
    ドル円は134.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月08日(月)12時31分
    ユーロドル、NYカットオプションが値動きを抑制する可能性

     ユーロドルは、一目・転換線1.1019ドルや9日のNYカットオプション1.1025ドル付近での小動きが続いている。上値には、1.1040ドルに11日のNYカットオプション、1.1050ドルには売りオーダー、超えるとストップロス買い、そして11日のNYカットオプションが控えている。下値には、1.1000ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売り、そして8日と11日のNYカットオプション、1.0985ドルにも11日のNYカットオプションが控えている。
     重要な経済指標や要人発言の予定がないため、NYカットオプションが値動きを抑制する可能性が高まっている。

  • 2023年05月08日(月)12時15分
    ドル・円は反落、米雇用統計を好感も失速

     8日午前の東京市場でドル・円は反落。前週末に発表された米雇用統計の強い内容を好感したドル買いが先行し、一時135円29銭まで上昇。しかし、ドルはその後、上値の重さを意識した売りが強まり、朝方の安値を割り込み正午にかけて134円70銭台に下げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円76銭から135円29銭、ユーロ・円は148円63銭から149円08銭、ユーロ・ドルは1.1014ドルから1.1037ドル。

    【要人発言】
    ・日銀金融政策決定会合・議事要旨(3月9-10日開催分)
    「安定的な賃金と物価の上昇が維持されれば伸び率が高くていいとはならない」(複数)
    「社債市場、発行年限の短期化や銀行貸し出しへのシフトもあり引き続き注視」(ある委員)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム