
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年05月10日(水)のFXニュース(6)
-
2023年05月10日(水)23時48分
NY外為:ユーロ高、ECB高官9月の利上げの必要性検討との報道
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では利上げ停止観測の後退でユーロ買いが優勢となった。数人の欧州中央銀行(ECB)高官が9月の利上げが必要な可能性を検討し始めていると関係筋の話として報じられた。
ユーロ・ドルは欧米金利差の縮小観測に1.0942ドルから1.1007ドルまで上昇し8日来の高値を更新。ユーロ・円は147円64銭前後で下げ止まった。ユーロ・ポンドは0.8672ポンドから0.8698ポンドまで上昇し日中高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)23時44分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次石油在庫統計(5/5時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+295.1万(予想:-250万、前回:-128.1万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+39.7万(前回:+54.1万)
・ガソリン在庫:-316.7万(予想:-150万、前回:+174.2万)
・留出油在庫:-417万(予想:-100万、前回:-119.0万)
・精製設備稼働率:91.0%(前回90.7%)Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)23時31分
NY市場動向(午前10時台):ダウ57ドル高、原油先物1ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33618.40 +56.59 +0.17% 33772.09 33451.92 9 21
*ナスダック 12323.39 +143.84 +1.18% 12323.63 12249.94 1881 912
*S&P500 4126.69 +7.52 +0.18% 4154.28 4125.58 319 130
*SOX指数 3011.96 +44.12 +1.49%
*225先物 29100 大証比-40 -0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 134.46 -0.77 -0.57% 135.41 134.29
*ユーロ・ドル 1.0992 +0.0030 +0.27% 1.1006 1.0942
*ユーロ・円 147.80 -0.43 -0.29% 148.21 147.44
*ドル指数 101.38 -0.23 -0.23% 101.81 101.22【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.95 -0.07
*10年債利回り 3.46 -0.06
*30年債利回り 3.81 -0.03
*日米金利差 3.04 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.71 -1.00 -1.36% 73.89 72.28
*金先物 2043.40 +0.50 +0.02% 2056.00 2032.00Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)23時23分
ユーロ、強含み ECBの利上げ長期化観測を意識した買いが入る
ユーロは強含み。一部報道で「欧州中央銀行(ECB)の一部当局者は9月も利上げが必要になる可能性を検討し始めている」などと伝わったことを受け、ECBの利上げ長期化観測を意識した買いが入った。ユーロドルは一時1.1007ドルまで本日高値を更新。ユーロ円も147.44円の安値をつけた後、148円台を回復する場面も見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月10日(水)23時22分
【速報】数人のECB高官、9月利上げが必要となる可能性を検討し始めた
数人のECB高官、9月利上げが必要となる可能性を検討し始めた
Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)23時11分
NY外為:ドル続落、市場は7月の利下げも織り込み始める
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは続落した。インフレの鈍化軌道が証明され市場は7月の利下げを織り込み始めた。ドル・円は135円40銭から134円28銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0942ドルから1.1006ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2603ドルから1.2680ドルまで上昇。
米10年債利回りは3.44%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)23時04分
【NY為替オープニング】市場7月の利下げ織り込む、CPIは鈍化傾向続く
◎ポイント
・米・4月消費者物価指数:前年比+4.9%(予想:+5.0%、3月:+5.0%)
・米・4月消費者物価コア指数:前年比+5.5%(予想:+5.5%、3月:+5.6%)
・米・4月消費者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、3月:+0.1%)
・米・4月消費者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、3月:+0.4%)
・米財務省・10年債入札
・米・4月財政収支(予想:+2350億ドル、22年4月:+3082.15億ドル)10日のニューヨーク外為市場ではインフレが鈍化軌道にあることが確認されたため年内の利下げの可能性を探る展開が予想される。本日は米財務省が10年債入札を予定しているが結果を受けた米国債相場動向を睨む展開。
米4月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.4%と予想通り、伸びが3月+0.1%から拡大したが前年比では+4.9%と、予想外に3月+5.0%から伸びが縮小し21年4月来で最小の伸びとなった。10カ月連続で伸びが鈍化。また、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している燃料や食品を除いたCPIコア指数は前月比+0.4%と、予想に一致。前年比では+5.5%と、3月+5.6%から予想通り伸びが鈍化した。インフレが引き続き鈍化軌道にあることがあらたに証明された。短期金融市場では7月の利下げを織り込み始めドル売りが優勢となった。一方で、FRBは年内の利下げを予想していない。ウィリアムズ米NY連銀総裁は注視している住宅を除いたコアサービスインフレは依然高いと慎重。利上げ停止の可能性を示唆すると同時に、年内利下げする理由がないと年内の利下げの必要性を否定した。
全米独立企業連盟(NFIB)が発表した4月中小企業楽観指数は89.0と、3月から予想以上に低下し2013年1月来で最低となった。金利高やインフレ高騰の影響を受けた経済の成長減速や売上減速見通しに基づき、中小企業が投資計画を躊躇していることが明らかになった。販売価格の上昇を予想している企業は全体の33%と、5カ月連続で低下し、2021年3月以降で最低となっており、インフレのピーク達成を裏付けた。一方で、45%の中小企業は依然求人枠を埋められず、40%は賃金の引上げを報告している。労働市場の強さや賃金インフレはインフレの鈍化が速やかに進まない可能性を示唆。連邦準備制度理事会(FRB)も当面高金利を維持する必要性が強まる。
・ドル・円は200日移動平均水準137円03銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0446ドル。
・ドル・円135円31銭、ユーロ・ドル1.0950ドル、ユーロ・円148円20銭、ポンド・ドル1.2610ドル、ドル・スイス0.8920フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)22時56分
クロス円、さえない ユーロ円は147.44円まで下押し
クロス円はさえない。ドル円が134円台前半で戻りの鈍い動きとなっていることにつれたほか、高く始まったダウ平均が下げに転じた影響もあり、全般に円買いの動きが目立っている。ユーロ円は147.44円、ポンド円は169.58円、カナダドル円は100.42円までそれぞれ下押し。
なお、ドル円は134.29円まで下げた後に134.72円付近まで買い戻しが入ったが、一巡後は134.28円まで再び安値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月10日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、一転下落
10日の欧州外国為替市場でドル円は一転下落。22時時点では134.39円と20時時点(135.19円)と比べて80銭程度のドル安水準だった。4月米消費者物価指数(CPI)の発表を前に思惑的な買いが入り一時135.41円付近まで値を上げた。ただ、総合で前年比が+4.9%と予想の+5.0%を若干下回り、2年ぶりの低水準を記録したことが分かると、米・中長期金利の急低下とともに急落。一時134.29円まで売り込まれた。
ユーロドルは買い優勢。22時時点では1.1001ドルと20時時点(1.0955ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ高水準だった。米CPIを受けて米金利低下とともにドル売りが進むと、一時1.1006ドルまで値を上げた。また、ポンドドルは年初来高値となる1.2680ドルまで上昇した。
ユーロ円は22時時点では147.84円と20時時点(148.10円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の急落を受けて147.73円まで下落したが、ユーロドルが上昇した影響もあり下値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.29円 - 135.47円
ユーロドル:1.0942ドル - 1.1006ドル
ユーロ円:147.73円 - 148.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月10日(水)22時04分
【市場反応】米4月CPI伸び鈍化、年内利下げ観測強まりドル急落
[欧米市場の為替相場動向]
米4月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.4%と予想通り、伸びが3月+0.1%から拡大した。前年比では+4.9%と、予想外に3月+5.0%から伸びが縮小し21年4月来で最小の伸びとなった。10カ月連続で伸びが鈍化。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している燃料や食品を除いたCPIコア指数は前月比+0.4%と、予想に一致。前年比では+5.5%と、3月+5.6%から予想通り伸びが鈍化した。
4月CPIの伸び鈍化を受けて、年内の利下げ観測が強まりドル売りが加速。ドル・円は135円40銭から134円44銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0942ドルから1.0997ドルまで急伸した。
【経済指標】
・米・4月消費者物価指数:前年比+4.9%(予想:+5.0%、3月:+5.0%)
・米・4月消費者物価コア指数:前年比+5.5%(予想:+5.5%、3月:+5.6%)
・米・4月消費者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、3月:+0.1%)
・米・4月消費者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、3月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)21時54分
ドル売り 継続、ドル円は134.30円台・ポンドドルは年初来高値
4月米消費者物価指数(CPI)発表後のドル売りの流れは継続され、ドル円は134.36円まで下落した。ユーロドルが1.1000ドルまでユーロ高ドル安が進み、ポンドドルが年初来高値となる1.2675ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月10日(水)21時49分
【速報】ダウ先物上昇に転じる、60ドル高、年内の利下げ観測強まる
ダウ先物上昇に転じる、60ドル高、年内の利下げ観測強まる
Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)21時47分
【速報】米10年債利回り3.44%まで低下、米CPIの伸び鈍化
米10年債利回り3.44%まで低下、米CPIの伸び鈍化
Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)21時44分
ユーロ円 一時147.73円まで下押す、ドル円につれ安
ユーロ円は147.95円前後で推移。4月米CPIの発表後にドル円が134円半ばまで下げたことに引きずられ、一時147.73円まで下押しした。ただユーロドルも反発しているため、一巡後は148円付近まで下値を切り上げている。
なお米CPI発表前に小幅安で推移していたダウ先物は約60ドル高での値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月10日(水)21時36分
ドル円、134.57円まで急落 米CPIは前年比で若干予想下回る
ドルは弱含み。4月米消費者物価指数(CPI)が前年比で市場予想を若干下回ったことで米中長期金利の低下とともにドル円は134.57円まで急落したほか、ユーロドルは1.0989ドルまで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年05月10日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年05月10日(水)14:11公開債務上限の問題と米インフレ指標待ちで身動き取れず、為替相場も値動き乏しいがCPI低めには出にくそうにも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年05月10日(水)10:07公開ドル円135円付近、短期的には米4月CPI結果に注目!中期的には米連邦債務上限引き上げ問題の行方に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年05月10日(水)10:00公開「ライブ配信!志摩力男」5月30日20時開始!FXプロトレーダー・志摩力男が教える難局相場を乗り切る「損小利大」トレードの心得!
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2023年05月10日(水)07:14公開5月10日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)