使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年05月10日(水)のFXニュース(4)
-
2023年05月10日(水)16時35分
豪S&P/ASX200指数は7255.70で取引終了
5月10日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-8.38、7255.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)16時34分
豪10年債利回りは上昇、3.453%近辺で推移
5月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.006%の3.453%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)16時33分
豪ドルTWI=61.1(-0.1)
豪準備銀行公表(5月10日)の豪ドルTWIは61.1となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)16時05分
上海総合指数1.15%安の3319.151(前日比-38.520)で取引終了
上海総合指数は、1.15%安の3319.151(前日比-38.520)で取引を終えた。
16時04分現在、ドル円は135.36円付近。Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)15時29分
ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高止まりも景気後退に警戒
[今日の海外市場]
10日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。本日発表の米消費者物価指数(CPI)でインフレ高止まりが示されれば、引き締め長期化を期待したドル買いが先行。ただ、景気減速が警戒され、ドルは買い一巡後に失速しそうだ。
前日の取引は米国の債務上限問題やインフレを見極める展開で、米長期金利の上昇に転じるとドル買いに振れた。それを受けユーロ・ドルは1.0940ドル付近に軟化、ドル・円は135円30銭台に浮上。本日アジア市場で5・10日に伴い、国内勢により余剰のドルを売る動きが強まり、ドル・円は135円付近に下げる場面も。ただ全般的に動意は薄く135円前半で推移し、クロス円もおおむねそれに追随する値動きとなった。
この後の海外市場は米インフレが焦点。今晩のCPIは前年比+5.0%、コア指数は+5.6%と前回とおおむね同水準が予想されている。ただ、市場予想を上回るインフレ高進の場合、FRBの利上げ長期化の期待感から金利高・ドル高に振れやすい。同時に目先の景気後退に警戒感が広がり、ドルは一段の上昇を抑制される可能性があろう。また、債務上限問題も引き続きリスク要因として意識され、ドル売り・円買いは根強いとみる。【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・4月消費者物価指数(前年比予想:+5.0%、3月:+5.0%)
・02:00 米財務省・10年債入札
・03:00 米・4月財政収支(予想:+2350億ドル、22年4月:+3082.15億ドル)Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高
10日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では135.33円と12時時点(135.17円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。今夜発表される米国4月の消費者物価指数(CPI)を控えて動きづらい展開の中、135.38円までわずかに上値を伸ばして、昨日の高値135.36円を上回った。
ユーロドルは伸び悩む。15時時点では1.0967ドルと12時時点(1.0974ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。11日のNYカットオプション(1.0950ドル・1.0985ドル)の狭間での小動きが続く中、一時1.0977ドルまでわずかに上値を伸ばした後は、上値が重い展開となった。
ポンドドルは1.2612ドルまで下値を広げ、豪ドル/ドルも0.6757ドルまでわずかに下値を広げた。ユーロ円は底堅い。15時時点では148.41円と12時時点(148.34円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが一時じり高に推移した局面で、一時148.48円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.07円 - 135.38円
ユーロドル:1.0949ドル - 1.0977ドル
ユーロ円:148.06円 - 148.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月10日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比120.64円安の29122.18円
日経平均株価指数は、前日比120.64円安の29122.18円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、135.33円付近。Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)14時58分
ドル・円は小動き、リスク要因を意識
10日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、135円20銭台でのもみ合い。米債務上限問題は引き続きリスク要因として意識され、ドル売り・円買いが観測される。一方、今晩の米インフレ指標は高水準なら景気後退が警戒され、円売りは抑制される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円06銭から135円33銭、ユーロ・円は148円06銭から148円43銭、ユーロ・ドルは1.0947ドルから1.0977ドル。
Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)14時51分
NZSX-50指数は11987.30で取引終了
5月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+97.69、11987.30で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)14時51分
NZドル10年債利回りは下落、4.15%近辺で推移
5月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.15%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)14時50分
NZドルTWI=72.1
NZ準備銀行公表(5月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.1となった。
Powered by フィスコ -
2023年05月10日(水)14時47分
ドル円 135.38円まで上昇、昨日の高値を上回る
時間外の米2年債利回りが前日比プラス圏に浮上し、米10年債利回りも下げ幅をほぼ取り戻した動きを眺めながら、ドル円は135.38円まで上昇し、昨日の高値を上回った。ただ、今晩に米4月消費者物価指数(CPI)の発表を控え、引き続き様子見ムードが強く方向感は鈍い。また、ユーロドルは1.0977ドルを頭に1.0965ドル近辺に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月10日(水)12時58分
ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か
ユーロドルは、明日11日のNYカットオプション(1.0985ドル・1.0950ドル)が値動きを抑制する展開となっている。しかし、上値には、1.0985ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.0930-40ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。上下のストップロスには警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月10日(水)12時49分
ドル円、135.50円超えのストップロスには要警戒か
ドル円は、今夜の米4月消費者物価指数(CPI)を控えて、135円台前半で推移している。上値には、135.50円超えにストップロスが控えており、買い仕掛けには要警戒か。下値には、134.80円に買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月10日(水)12時35分
ドル・円:ドル・円は軟調、米金利の低下で
10日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、135円33銭から135円06銭まで下落。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、値を下げた。その後も安値圏でのもみ合い。ユーロ・ドルはドル売りで押し上げられ、1.0970ドル台に浮上した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円06銭から135円33銭、ユーロ・円は148円06銭から148円43銭、ユーロ・ドルは1.0947ドルから1.0974ドル。
Powered by フィスコ
2023年05月10日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年05月10日(水)14:11公開債務上限の問題と米インフレ指標待ちで身動き取れず、為替相場も値動き乏しいがCPI低めには出にくそうにも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年05月10日(水)10:07公開ドル円135円付近、短期的には米4月CPI結果に注目!中期的には米連邦債務上限引き上げ問題の行方に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年05月10日(水)10:00公開「ライブ配信!志摩力男」5月30日20時開始!FXプロトレーダー・志摩力男が教える難局相場を乗り切る「損小利大」トレードの心得!
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2023年05月10日(水)07:14公開5月10日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)08時38分公開
ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。 -
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… -
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート(持田有紀子)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)