ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年05月11日(木)のFXニュース(4)

  • 2023年05月11日(木)16時30分
    豪ドルTWI=61.2(+0.1)

    豪準備銀行公表(5月11日)の豪ドルTWIは61.2となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)16時04分
    ドル円、134.40円と本日高値付ける 対ユーロ主導でドル買い活発化

     ドル円は底堅い。対ユーロなどを主導にドル買いが活発化した影響から一時134.40円と本日高値を付けた。また、ユーロドルは1.0927ドル、ポンドドルは1.2586ドル、豪ドル米ドルは0.6741米ドル、NZドル米ドルは0.6343米ドルまで下落している。

  • 2023年05月11日(木)16時03分
    上海総合指数0.29%安の3309.551(前日比-9.600)で取引終了

    上海総合指数は、0.29%安の3309.551(前日比-9.600)で取引を終えた。
    16時02分現在、ドル円は134.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)15時56分
    豪ドル円、90.63円まで下落 香港株は軟調

     豪ドルは弱含み。香港ハンセン株が0.8%前後安まで下げ幅を広げ、上海株もマイナス圏に沈む動きを見せるとリスクセンチメントに敏感な豪ドルに売りが強まり、対ドルで0.6752米ドル、対円で90.63円までそれぞれ下落した。

  • 2023年05月11日(木)15時37分
    ユーロ円、一時147円割れ 欧州通貨にまとまった売り持ち込まれる

     欧州通貨は弱含み。15時30分前後からユーロやポンドにまとまった売りが持ち込まれ、ユーロドルは1.0950ドル、ユーロ円は146.97円までそれぞれ下落したほか、ポンドドルは1.2605ドル、ポンド円は169.14円まで下押ししている。

  • 2023年05月11日(木)15時33分
    ドル・円は下げ渋りか、米年内利下げ観測も日米金利差で

    [今日の海外市場]

     11日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。本日発表の米生産者物価指数(PPI)が注目され、年内利下げ観測が広がればドル売り先行。ただ、日銀の金融緩和維持を受け。日米金利差からドルは下げづらい値動きとなりそうだ。

     前日発表された米消費者物価指数(CPI)は前年比で前回を小幅に下回ったが、前月比で伸びが鈍化せずインフレ高止まりが意識された。ただ、米金利の低下でドル売りが先行し、ユーロ・ドルは一時1.01ドル台を回復、ドル・円は135円半ばから134円付近に急落した。ただ、本日アジア市場でドル売りは一服。米金利の下げ渋りを受け、ドル・円は133円後半から134円台に戻し、主要通貨は対ドルでやや値を下げた。

     この後の海外市場は米債務上限問題で、ドル売り・円買いが強まる場面も想定される。また、今晩発表の生産者物価指数(PPI)は前年比で低下が見込まれる一方、前月比でプラスに転じる見通しで、連邦準備制度理事会(FRB)のインフレ抑止が期待される。半面、前日のCPIも含め利下げ期待は残され、金利安・ドル安の地合いが続くだろう。ただ、日銀金融政策決定会合による当面の緩和方針が改めて意識され、円売りがドルを支える。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・20:00 英中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
    ・21:30 米・4月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、3月:-0.5%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.5万件、前回:24.2万件)
    ・23:15 ウォラー米FRB理事会合参加(金融安定化・気候変動関連、マドリード)
    ・02:00 米財務省・30年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)15時10分
    日経平均大引け:前日比4.54円高の29126.72円

    日経平均は前日比4.54円高の29126.72円(同+0.02%)で大引けを迎えた。なお、TOPIXは前日比2.82pt安の2083.09pt(同-0.14%)。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)15時10分
    ドル・円は小動き、ドル売りは後退

     11日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、134円20銭台でのもみ合いが続く。米2年債利回りは底堅く推移し、前日からのドル売りは後退。ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで弱含むものの、クロス円はドル・円に追随し下げづらい値動きに。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円88銭から134円35銭、ユーロ・円は147円12銭から147円59銭、ユーロ・ドルは1.0969ドルから1.0997ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)15時09分
    日経平均大引け:前日比4.54円高の29126.72円

    日経平均株価指数は、前日比4.54円高の29126.72円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、134.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高

     11日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では134.29円と12時時点(134.21円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。東京仲値後は134円台を割り込むことが出来なかったこともあり、ショートカバーが入り134.31円前後まで小幅に強含んだ。

     ユーロドルは伸び悩む。15時時点では1.0978ドルと12時時点(1.0980ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。本日のNYカットオプション(1.0950ドル・1.0990ドル)の狭間での小動きが続した。なお、ポンドドルは、本日のイングランド銀行金融政策委員会(MPC)の発表前のポジション調整で、一時1.2613ドルまで下値を広げた後、1.2620ドル台に戻した。

     ユーロ円は小幅高。15時時点では147.42円と12時時点(147.37円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。日米株価指数が小幅ながらプラス圏で推移したことで、一時147.44円前後まで強含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.89円 - 134.37円
    ユーロドル:1.0970ドル - 1.0998ドル
    ユーロ円:147.12円 - 147.60円

  • 2023年05月11日(木)14時51分
    NZSX-50指数は11887.76で取引終了

    5月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-99.54、11887.76で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)14時51分
    NZドル10年債利回りは下落、4.11%近辺で推移

    5月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.11%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)14時51分
    NZドルTWI=72.4

    NZ準備銀行公表(5月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)12時54分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、下値で買戻し

     11日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。前日の米消費者物価指数(CPI)を受け米金利安・ドル安が先行し、134円35銭から133円88銭まで一時値を下げた。ただ、ドルに割安感から買戻しが入り、下げ幅縮小。クロス円もそれに追随した値動きとなった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円88銭から134円35銭、ユーロ・円は147円12銭から147円59銭、ユーロ・ドルは1.0974ドルから1.0997ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)12時45分
    ユーロドル、1.10ドル台前半のストップロスに要警戒か

     ユーロドルは、1.09ドル台後半で推移している。上値には、1.1000ドル、1.1010ドル、1.1020ドルを超えるとストップロス買いが控えており、買い仕掛けに要警戒か。下値には、1.0930-40ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム