
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年05月12日(金)のFXニュース(7)
-
2023年05月12日(金)23時55分
【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感指数悪化も長期期待インフレ率上昇でスタグフレーション懸念
[欧米市場の為替相場動向]
米5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は57.7と、4月63.5から予想以上に悪化し昨年11月来の低水準となった。同月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値は4.5%と、4月4.6%から低下も予想を上回った。特に米連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策決定する上で注視している5-10年期待インフレ率速報値は3.2%と、4月3.0%から低下予想に反し、上昇。2011年3月来で最高となった。米国債相場は続落。10年債利回りは3.44%まで上昇した。消費者信頼感指数の悪化で一時ドル売りが優勢となったのち、期待インフレ率の上昇でドル買いが優勢となった。ドル・円は134円80銭付近に弱含んだのち、135円29銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0897ドルへ強含んだのち、1.0874ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:57.7(予想:63.0、4月:63.5)
・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.5%(予想:4.4%、4月:4.6%)
・米・5月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.2%(予想:2.9%、4月:3.0%)Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)23時47分
NY市場動向(午前10時台):ダウ35ドル高、原油先物0.58ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33344.16 +34.65 +0.10% 33406.40 33299.18 21 9
*ナスダック 12304.87 -23.64 -0.19% 12364.65 12294.43 1270 1559
*S&P500 4132.67 +2.05 +0.05% 4143.74 4126.88 314 186
*SOX指数 2974.45 -4.27 -0.14%
*225先物 29520 大証比+100 +0.34%
【 為替 】
*ドル・円 135.14 +0.61
*ユーロ・ドル 1.0878 -0.0038
*ユーロ・円 147.01 +0.13
*ドル指数 102.34 +0.28【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.95 +0.05
*10年債利回り 3.42 +0.04
*30年債利回り 3.76 +0.02
*日米金利差 3.03 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.45 +0.58 +0.82% 71.78 70.14
*金先物 2018.20 -2.30 -0.11% 2027.80 2005.70Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)23時37分
ユーロドル、弱含み 米金利の上昇とともにドル買いが進む
ユーロドルは弱含み。米指標後は金利上昇とともに全般ドル買いの動きが目立ち、一時1.0875ドルまで本日安値を更新した。また、豪ドル米ドルは0.6655米ドル、NZドル米ドルは0.6198米ドルまで下押し。米ドルカナダドルは1.3526カナダドルまで米ドル高・カナダドル安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月12日(金)23時26分
ドル円、135.17円と本日高値を更新 米金利が上昇
ドル円は強含み。米ミシガン大学が発表した5月消費者態度指数(速報値)は57.7と予想の63.0を下回ったものの、消費者の期待インフレ率が予想を上回ったことで米金利が上昇するとドル円にも徐々に買いが集まった。23時20分過ぎに一時135.17円と日通し高値を更新した。
なお、ミシガン大が発表した消費者の期待インフレ率は1年先が4.5%と予想の4.4%を上回り、5年先も3.2%と予想の2.9%を上回った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月12日(金)23時05分
ドル円、一時上昇 米指標後に135円台回復も買いは続かず
ドル円は一時上昇。5月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)は57.7と市場予想(63.0)より弱い結果となったが、同時に公表された1年および5年先のインフレ期待はともに予想を上回る結果となった。指標発表後は米金利の上昇とともに135円台を回復する場面もあったが、すぐに134.70円台まで押し戻されるなどやや神経質な動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月12日(金)23時04分
NY外為:ドル続伸、地銀株が持ち直す
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは続伸した。地銀株が持ち直したため金融不安がいったん緩和した。ドル・円は134円85銭と、心理的節目の135円00銭を目指す展開。ユーロ・ドルは1.0880ドルまで下落し、4月11日来の安値を更新した。ポンド・ドルは4日来の安値を更新。
ダウ平均株価は40ドル高で推移。米10年債利回りは一時3.42%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)23時02分
【速報】ドル・円135円台、ドル買い強まる、米5月ミシガン大長期期待インフレ率上昇
ドル・円135円台、ドル買い強まる、米5月ミシガン大長期期待インフレ率上昇
Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)23時00分
【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り57.7
日本時間12日午後11時に発表された米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り57.7となった。【経済指標】
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:57.7(予想:63.0、4月:63.5)Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)22時53分
ドル円、上値重い 米10年債利回りは低下に転じる
ドル円は上値が重い。21時30分前に一時135.05円と日通し高値を付けたものの、135円台では戻りを売りたい向きも多く、徐々に上値が重くなった。米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重しとなり、134.72円付近まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月12日(金)22時40分
【まもなく】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)
日本時間12日午後11時に米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表されます。・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:63.0
・4月:63.5Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)22時40分
【NY為替オープニング】米地銀動向や5月ミシガン大消費者信頼感指数期待インフレ率に注目
◎ポイント
・英・1-3月期GDP速報値:前年比+0.2%(予想:+0.2%、10-12月期:+0.6%)
・米・4月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、3月:-0.8%←-0.6%)
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:63.0、4月:63.5)
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁卒業式スピーチ(南カリフォルニア大学)
・ジェファーソン米FRB理事・ブラード米セントルイス連銀総裁討論会参加
・イエレン米財務長官、債務問題、議会の上限引き上げのみが解決策に
・ボウマンFRB理事、物価高と労働力ひっぱく根強ければ追加利上げ必要
・ナーゲル独連銀総裁「ECB夏以降も利上げ継続必要な可能性」12日のニューヨーク外為市場では引き続き地銀の動向を睨むほか、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策軌道を見極める展開となる。
米4月輸入物価指数は前月比+0.4%と、4カ月ぶりのプラスで。伸びはほぼ1年ぶりで最大の伸びとなったほか、中立派と見られていた米連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン理事が先週発表された消費者物価指数(CPI)の結果がインフレの鈍化基調を証明する結果とならず、もし、物価高と労働力ひっぱく根強ければ追加利上げ必要と述べたため、年内の利下げ観測が後退。金利の上昇に伴いドル買いが優勢となっている。
本日は米5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値やFRB高官の発言が相場材料になる。米5月ミシガン大学消費者信頼感指数は4月63.5から低下するとの予想。同指数の期待インフレ率にも注目。FRBは金融政策決定において期待インフレ率動向を注視している。消費の鈍化と同時に、期待インフレ率の低下傾向も証明された場合、利上げ停止の思惑をさらに強め、ドル売り材料になる。
地銀パックウェスト株の回復でリスク回避の動きが後退。ただ、依然、脆弱な状況で行方に注目が集まる。3月初旬に中堅2銀行が破綻し、続いてファーストリパブリックも破綻。さらに、パックウェストも11日、先週預金が9.5%減少したことを明らかにすると地銀の存続性に懐疑的見方が強まりリスク回避の動きに拍車がかかった。
・ドル・円は200日移動平均水準137円04銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0453ドル。
・ドル・円134円90銭、ユーロ・ドル1.0896ドル、ユーロ・円147円00銭、ポンド・ドル1.2520ドル、ドル・スイス0.8940フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)22時09分
NY外為:ドル続伸、米4月輸入物価指数はほぼ1年ぶりの高い伸び
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場で長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。米4月輸入物価指数は前月比+0.4%と4カ月ぶりのプラスに転じ、昨年5月以降ほぼ1年ぶりの高い伸び。米10年債利回りは3.425%まで上昇した。
ドル・円は135円05銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0896ドルから1.0881ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2520ドルから1.2492ドルまで下落し3日来の安値を更新。
【経済指標】
・米・4月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、3月:-0.8%←-0.6%)Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い
12日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では134.98円と20時時点(134.66円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。米2・10年債利回りが上昇幅を拡大すると買いが再開し、一時135.05円と本日高値を付けた。一巡後は134.89円付近まで伸び悩む場面があったが、下値は極めて限定的となっている。
なお、4月米輸入物価指数は前月比で+0.4%と予想の+0.3%を若干上回ったが、相場への影響は限られた。ユーロドルは軟調。22時時点では1.0887ドルと20時時点(1.0905ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤からの売りが継続する形で一時1.0881ドルまで下値を広げ、4月11日以来、約1カ月ぶりの安値を付けた。
ユーロ円は22時時点では146.95円と20時時点(146.85円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが下げた半面、ドル円が上昇したため下値は堅かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.40円 - 135.05円
ユーロドル:1.0881ドル - 1.0935ドル
ユーロ円:146.75円 - 147.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月12日(金)21時37分
【速報】米地銀パックウェスト株、先物で上昇
米地銀パックウェスト株、先物で上昇
Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)21時36分
【速報】米10年債利回りは3.42%へ上昇、米・4月輸入物価指数は予想上回る
米10年債利回りは3.42%へ上昇、米・4月輸入物価指数は予想上回る
Powered by フィスコ
2023年05月12日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年05月12日(金)18:36公開市場に「乗り遅れ」の恐怖心? 主要なクロス円はなおも上昇トレンドの途中、目先の反落はむしろ歓迎されるべき! ここからもう一段の高…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年05月12日(金)15:17公開米PPIは予想下回りドル緩むも限定的な動き、利上げ打ち止め感を匂わさない欧州当局に期待し過ぎ?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年05月12日(金)11:31公開米ドル/円の行方は米国の経済次第。リセッションが回避されれば140円台半ば、深刻なリセッションに陥れば最終的に100円前後まで落…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年05月12日(金)10:25公開米ドル/円は132~137円程度のレンジを、今後数週間は想定。米国政府の債務上限問題は、かなり深刻化しそう。米地銀の信用不安問題…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年05月12日(金)10:05公開ユーロ円14年ぶり高値から反落!リスク回避強まる。米地銀不安、債務上限問題、景気減速が意識される。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)