ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年05月12日(金)のFXニュース(5)

  • 2023年05月12日(金)19時10分
    来週の豪ドル「底堅い展開か、雇用統計などに注目」

    [豪ドル]
     来週の豪ドル・円は底堅い展開か。豪準備銀行(中央銀行)は、5月理事会で「インフレ期待安定を助けるため」として、政策金利の0.25ポイント引き上げを決め(3.85%へ)、利上げを再開した。さらに、「金融政策の一層の引き締めが多少必要な可能性」にも言及しており、豪ドルは売りづらい。豪政府の来年度予算案での生活費軽減策が、インフレを悪化させ利上げ圧力になるとの見方もくすぶりそうだ。中銀の5月理事会議事要旨や4月雇用統計の発表で、追加利上げが意識される場合は豪ドル買いが強まる可能性がある。
    ○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
    ・16日:豪準備銀行5月理事会議事要旨
    ・18日:4月雇用統計(3月:失業率3.5%、雇用者数増減+5.3万人)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)19時08分
    来週のユーロ「もみ合いか、利上げ継続の可能性残る」

    [ユーロ]
     「底堅い値動きか、ECB引き締め長期化の可能性も」
     来週のユーロ・ドルは底堅い値動きか。米インフレ指標は強弱まちまちとなり、米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ抑制を優先する政策方針を緩めるとの見方からドルは買いづらい展開となりそうだ。また、欧州中央銀行(ECB)は利上げ幅を縮小したものの、当局者から引き締め長期化に関する見解が相次ぎ、ユーロは引き続き売りづらい地合いとなろう。
    ・予想レンジ:1.0800ドル-1.1050ドル


    「もみ合いか、利上げ継続の可能性残る」
     来週のユーロ・円はもみ合いか。欧州中央銀行(ECB)は先の理事会で利上げ幅を縮小したが、金融当局者からは引き締め長期化に前向きな見解が相次ぎ、ユーロは売りづらい。ユーロ域内の一部経済指標は改善しており、利上げ余地を考慮したユーロ買いが見込まれる。一方、日本銀行は大規模な金融緩和を当面維持する公算で、円売りがユーロを支える地合いとなろう。
    ○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
    ・16日:1-3月期域内総生産改定値(速報値:前年比+1.3%)
    ・予想レンジ:144円00銭-149円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)19時05分
    来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、米金融引き締め継続の思惑残る」

    [ドル・円]
     来週のドル・円は下げ渋りか。直近発表の米インフレ関連指標は伸びが鈍化し、金利安・ドル安に振れやすい展開となりそうだ。ただ、米国景気減速の懸念は和らいでおり、早期利下げ観測は後退しつつあるため、ドルの下げは限定的となろう。5月10日に発表された4月消費者物価総合指数(CPI)は前年比+4.9%、同コア指数は前年比+5.5%と前回を小幅に下回った。ただ、前月比の上昇率は鈍化していないため、インフレ高止まりが意識された。インフレ持続の結果を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が早い時期に金融緩和に転換する可能性は低下し、金利高・ドル高に振れやすい。4月小売売上高など経済指標で消費の改善が示された場合、ドルは下げづらい面もある。
     ただ、1-3月期決算で中堅以下の地銀の業績悪化が鮮明になり、金融株の不安定な値動きが目立つ。大幅な資金流出も不安材料。金融機関の貸出基準厳格化は企業活動の縮小につながりかねず、引き続き景気後退が意識されやすい。米債務上限問題について、ホワイトハウスと議会との協議が難航していることはドル売り材料となる。

    【米・4月小売売上高】(16日発表予定)
     16日発表の米4月小売売上高は前月比+0.7%と、前月から改善の見通し。3カ月ぶりのプラスなら景気減速懸念は一服し、FRBの引き締め長期化の思惑につながる可能性があろう。
    【米・5月フィラデルフィア連銀景況調査】(18日発表予定)
     18日発表の5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は-21.1と、前月の-31.3から改善が予想される。ただ、マイナスは続くと予想され、製造業を中心とした景気減速を警戒した金利安・ドル安の要因になりやすい。
    ・予想レンジ:133円00銭-136円00銭

    ・5月15日-19日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。

    ○(中) 4月小売上高 16日(火)午前11時発表予定
    ・予想は、前年比+22.0%
     参考となる3月実績は前年比+10.6%の高い伸びを記録。個人消費は回復しつつある。4月についても前年との比較で経済活動は一段と拡大しているとみられており、かなり高い伸びとなる可能性がある。

    ○(米)4月小売売上高 16日(火)午後9時30分発表予定
    ・予想は、前月比+0.7%
     参考となる3月実績は前月比-0.6%と2か月連続の減少。総合小売りやガソリンスタンドの売上減少が影響したようだ。4月については金利上昇の影響が強まるものの、複数の部門で売上増加が予想されており、前月比プラスとなる見込み。

    ○(日)1-3月期国内総生産(GDP)速報値 17日(水)午前8時50分発表予定
    ・予想は、前期比年率+0.8%
     海外経済の減速によって輸出はさえない状態が続いており、企業の設備投資は特に拡大していないが、個人消費は回復しつつある。また、政府の観光需要喚起策は対人サービス部門を支援していることから、1-3月期の経済成長率はプラスを維持する見込み。

    ○(日)4月全国消費者物価コア指数 19日(金)午前8時30分発表予定
    ・予想は、前年比+3.4%
     参考となる3月実績は前年比+3.1%。食料の伸びが高まっていることや家事用消耗品の伸びが加速したことが要因。4月については価格転嫁の動きが続いていることから、インフレ率は3月実績を上回る可能性がある。

    ○その他の主な経済指標の発表予定
    ・15日(月):(欧)ユーロ圏3月鉱工業生産、(米)5月NY連銀製造業景気指数
    ・16日(火):(中)4月鉱工業生産、(欧)1-3月期ユーロ圏域内総生産改定値、(米)4月鉱工業生産
    ・17日(水):(米)4月住宅着工件数
    ・18日(木):(日)4月貿易収支、(米)4月中古住宅販売件数

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)18時32分
    欧州為替:ドル・円は底堅い、ランドは下げ一服

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は底堅く推移し、134円半ばから後半の水準を維持している。一方、南アランドは対円で大きく下げた後、足元は売り一服。ただ、南ア政府のロシアへの武器供与が問題視されており、ランドへの下押し圧力が目先も続きそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円69銭から134円86銭、ユーロ・円は146円87銭から147円10銭、ユーロ・ドルは1.0902ドルから1.0917ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)17時43分
    東京為替概況:ドル・円はしっかり、円売りと米金利の持ち直し

     12日の東京市場でドル・円はしっかり。米金利安でドル売りが先行し、朝方に134円40銭まで下落。ただ、日経平均株価の強含みを受け、リスク選好の円売りが優勢に。また、米金利の持ち直しでドル買い基調に振れ、午後は134円90銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は146円74銭から147円46銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0935ドルから1.0906ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円134円70-80銭、ユーロ・円147円00-10銭
    ・日経平均株価:始値29,199.30円、高値29,426.06円、安値29,141.52円、終値29,388.30円(前日比261.58円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)17時37分
    【速報】香港・1-3月期GDP改定値は+2.7%


     日本時間12日午後5時30分に発表された香港・1-3月期GDP改定値は、前年比+2.7%となり、速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・香港・1-3月期GDP改定値:前年比+2.7%(予想:+2.7%、速報値:+2.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)17時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7763.27
     前日比:+32.69
     変化率:+0.42%

    フランス CAC40
     終値 :7439.51
     前日比:+57.73
     変化率:+0.78%

    ドイツ DAX
     終値 :15903.68
     前日比:+68.77
     変化率:+0.43%

    スペイン IBEX35
     終値 :9244.90
     前日比:+62.10
     変化率:+0.68%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27383.62
     前日比:+284.73
     変化率:+1.05%

    アムステルダム AEX
     終値 :754.33
     前日比:+3.21
     変化率:+0.43%

    ストックホルム OMX
     終値 :2247.36
     前日比:+17.45
     変化率:+0.78%

    スイス SMI
     終値 :11588.45
     前日比:+65.48
     変化率:+0.57%

    ロシア RTS
     終値 :1041.52
     前日比:-23.04
     変化率:-2.16%

    イスタンブール・XU100
     終値 :4853.40
     前日比:+5.39
     変化率:+0.11%

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)17時21分
    ドル・円はしっかり、円売りと米金利の持ち直し

     12日の東京市場でドル・円はしっかり。米金利安でドル売りが先行し、朝方に134円40銭まで下落。ただ、日経平均株価の強含みを受け、リスク選好の円売りが優勢に。また、米金利の持ち直しでドル買い基調に振れ、午後は134円90銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は146円74銭から147円46銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0935ドルから1.0906ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円134円70-80銭、ユーロ・円147円00-10銭
    ・日経平均株価:始値29,199.30円、高値29,426.06円、安値29,141.52円、終値29,388.30円(前日比261.58円高)

    【要人発言】
    ・ナーゲル独連銀総裁
    「インフレ率は依然としてかなり高い」
    「現時点ではECBのさらなる利上げが必要とみている」
    「コア指数はすぐに鈍化するとは思えない」

    【経済指標】
    ・日・4月マネーストックM3:前年比+2.1%(3月:+2.1%)
    ・英・1-3月期GDP速報値:前年比+0.2%(予想:+0.2%、10-12月期:+0.6%)
    ・英・3月鉱工業生産:+0.7%(前月比予想:+0.1%、2月:-0.1%←-0.2%)
    ・英・3月貿易収支:-163.56億ポンド(予想:-175.00億ポンド、2月:-166.35億ポンド←-175.34億ポンド)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)17時19分
    ハンセン指数取引終了、0.59%安の19627.24(前日比-116.55)

    香港・ハンセン指数は、0.59%安の19627.24(前日比-116.55)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は134.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み

     12日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では134.85円と15時時点(134.70円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。東京午後の底堅さが継続して、昨日の高値134.84円を超えて134.90円まで上値を伸ばした。時間外の米10年債利回りの高止まりも支えとなった。

     ユーロドルは弱含み。17時時点では1.0907ドルと15時時点(1.0924ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢は買い戻しから参入し、1.0935ドルまでじり高となった。ただ、上値の重さを確認したところで売りが入るとあっさり水準下げ、1.0906ドルと昨日安値1.0900ドルに迫った。

     ユーロ円は伸び悩み。17時時点では147.09円と15時時点(147.14円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が上値を試すとつれて147.47円まで上昇。もっとも一巡後はユーロドルの売りに引きずられ、147.10円割れまで上値を切り下げている。

     南ア・ランド(ZAR)は売りが強まった。ロシアへの武器供与を巡る南アと米国との関係悪化懸念などが依然として嫌気され、対ドルでは19.5148ランドと史上最安値を記録。また、ランド円も6.91円まで下落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.40円 - 134.90円
    ユーロドル:1.0906ドル - 1.0935ドル
    ユーロ円:146.75円 - 147.47円

  • 2023年05月12日(金)16時39分
    豪S&P/ASX200指数は7256.70で取引終了

    5月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+4.78、7256.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)16時38分
    豪10年債利回りは下落、3.324%近辺で推移

    5月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.065%の3.324%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)16時32分
    豪ドルTWI=60.6(-0.6)

    豪準備銀行公表(5月12日)の豪ドルTWIは60.6となった。
    (前日末比-0.6)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)16時30分
    英・3月貿易収支:-163.56億ポンドで赤字幅は市場予想を下回った

    12日発表の英・3月貿易収支は、-163.56億ポンドで赤字幅は市場予想の-175億ポンドを下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)16時13分
    英・3月鉱工業生産:前月比+0.7%で市場予想を上回る

    12日発表の英・3月鉱工業生産は、前月比+0.7%で市場予想の+0.1%を上回った。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム