ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年05月12日(金)のFXニュース(3)

  • 2023年05月12日(金)12時15分
    ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り

     12日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、134円40銭から134円68銭まで値を上げた。日経平均株価の強含みを受けリスク選好的な円売りが優勢となり、主要通貨を押し上げた。また、米長期金利はやや持ち直し、ドルは売りづらい地合いとなった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円40銭から134円68銭、ユーロ・円は146円74銭から147円09銭、ユーロ・ドルは1.0911ドルから1.0925ドル。

    【経済指標】
    ・日・4月マネーストックM3:前年比+2.1%(3月:+2.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円 じり高

     12日の東京外国為替市場でドル円はじり高。12時時点では134.64円とニューヨーク市場の終値(134.53円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。日経平均の大幅高も支えに134.68円までやや買いが優勢となっている。今週これまでのドル円は134円台を中心に神経質な動きも、方向感は出ていない。

     ユーロドルも動意薄。12時時点では1.0918ドルとニューヨーク市場の終値(1.0916ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。昨日は1.0900ドルを安値に下げ渋り、4月11日以来の大台割れは回避したが、1.09ドル前半で戻りの鈍い動きが続いている。時間外の米長期金利は前日比マイナス圏での動きも小安い水準で下げ渋り、手がかりとはなっていない。

     ユーロ円は底堅い。12時時点では147.01円とニューヨーク市場の終値(146.88円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。株高を背景とした円売りが散見し、147.09円までじり高も、相場全体の動きが鈍く上値も限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.40円 - 134.68円
    ユーロドル:1.0912ドル - 1.0925ドル
    ユーロ円:146.75円 - 147.09円

  • 2023年05月12日(金)11時31分
    日経平均前場引け:前日比232.71円高の29359.43円

    日経平均株価指数は、前日比232.71円高の29359.43円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、134.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)11時25分
    ドル円 134.64円までじり高、日経平均株価が230円超の上昇

     日経平均株価が230円超上昇していることなどで、ドル円は134.64円までじり高に推移している。ユーロ円も147.09円まで連れ高に推移している。

  • 2023年05月12日(金)10時53分
    ハンセン指数スタート0.54%高の19850.84(前日比+107.05)

    香港・ハンセン指数は、0.54%高の19850.84(前日比+107.05)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比242.68円高の29369.40円。
    東京外国為替市場、ドル・円は134.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、方向感が無い

     12日の東京外国為替市場でドル円は方向感が無い。10時時点では134.52円とニューヨーク市場の終値(134.53円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが小幅に低下して始まったこともあり、ドル円は134.40円までじり安になった。しかし、東京仲値の値決めでドル買いが出たこともあり下押し圧力も弱まり、134円半ばで方向感のない動きになっている。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0921ドルとニューヨーク市場の終値(1.0916ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りが下値を支える場面もあったが、明確なトレンドがなく小動き。レンジも10Pipsにとどまっている。

     ユーロ円はもみ合い。10時時点では146.91円とニューヨーク市場の終値(146.88円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。日経平均は3桁の上げ幅を記録しているが、リスクオンになる地合いでもないことでユーロ円はもみ合いから抜け出せないでいる。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.40円 - 134.58円
    ユーロドル:1.0912ドル - 1.0922ドル
    ユーロ円:146.75円 - 146.93円

  • 2023年05月12日(金)10時02分
    ドル・円:リスク選好的なドル買いは拡大せず

     12日午前の東京市場でドル・円は134円40銭台で推移。134円42銭から134円58銭まで買われた後、134円45銭まで下落。ただ、米インフレ緩和の思惑や年内利下げの可能性が浮上しており、リスク選好的なドル買いは増えていないようだ。

     ユーロ・ドルは、1.0921ドルから1.0912ドルで推移、ユーロ・円は、146円93銭から146円75銭まで弱含み。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比72.58円高の29199.3円


    日経平均株価指数前場は、前日比72.58円高の29199.30円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は221.82ドル安の33309.51。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月12日9時00分現在、134.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)08時32分
    ドル円 134.50円前後、SGX日経225先物は29145円でスタート

     ドル円は134.50円前後で推移している。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(29130円)と比べ15円高の29145円でスタート。

  • 2023年05月12日(金)08時30分
    ドル・円は主に134円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性

     11日のドル・円は、東京市場では133円89銭から134円56銭まで反発。欧米市場では134円84銭まで買われた後、一時133円75銭まで反落したが、134円54銭で取引終了。本日12日のドル・円は主に134円台で推移か。米長期金利の続落を意識してドルは伸び悩む可能性がある。

     米ホワイトハウス報道官は、5月12日に予定されていたバイデン大統領と共和党の議会指導部との債務上限問題を巡る協議が延期されたと発表した。報道によると、債務上限引き上げを巡る協議は進展していないため、連邦支出を制限する方法についても協議されているようだ。共和党は大幅な歳出削減を伴う連邦債務上限引き上げ案の一部修正に応じる可能性はあるが、法案が期限までに議会を通過する可能性については予断を許さない状況が続いている。

     なお、米国の債務上限引き上げ問題は金融政策にも大きな影響を与えるため、目先的にリスク選好的な為替取引は縮小し、主要通貨の対円レートは伸び悩む可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     12日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では134.51円とニューヨーク市場の終値(134.53円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。昨日は多くの通貨でドル買いが進んだ反面、リスク回避の円買いも出ていることで、早朝のドル円は動きにくく134円半ばでもみ合い。

     ユーロドルは膠着。8時時点では1.0916ドルとニューヨーク市場の終値(1.0916ドル)とほぼ同水準だった。昨日のNY引け値水準近辺で膠着状態が続いている。

     ユーロ円は小動き。8時時点では146.83円とニューヨーク市場の終値(146.88円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドルとも値動きが限られたことで、ユーロ円も146円後半で小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.42円 - 134.58円
    ユーロドル:1.0915ドル - 1.0921ドル
    ユーロ円:146.81円 - 146.93円

  • 2023年05月12日(金)08時05分
    NY金先物は弱含み、ユーロ安を嫌気した売りが入る

    COMEX金6月限終値:2020.50 ↓16.60

     11日のNY金先物6月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-16.60ドル(-0.81%)の2020.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2016.70ドル-2047.60ドル。米国市場の序盤にかけて2047.60ドルまで買われた後、ユーロ安を嫌気した売りが入ったことで2016.70ドルまで反落。しかしながら、米長期金利の低下を受けて2027.80ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に2020ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:続落、ユーロ安などを意識した売りが入る

    NYMEX原油6月限終値:70.87 ↓1.69

     11日のNY原油先物6月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-1.69ドル(-2.33%)の70.87ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.63ドル-73.50ドル。ロンドン市場で73.50ドルまで買われたが、米国市場の中盤にかけて70.63ドルまで反落。戦略石油備蓄補充に絡んだ買いは一巡しており、ユーロ安も嫌気され、原油先物は伸び悩んだ。通常取引終了後の時間外取引では主に71ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、来週へ延期された債務上限協議への警戒感から伸び悩む展開か

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、4月米卸売物価指数(PPI)や前週分の米新規失業保険申請件数が予想よりも弱い内容だったことで133.75円まで下落後、134.59円付近まで反発した。ユーロドルは米債務上限問題を巡る懸念や米金融システム不安再燃への警戒から、ダウ平均が一時400ドル超下落したことでリスク・オフのドル買いが優勢となり1.0900ドルまで下落した。ユーロ円はユーロドルの下落につれた売りで146.13円まで下落後、ドル円の反発につれた買いで146.93円付近まで反発した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、本日予定されていた米国債務上限引き上げを巡る協議が来週へ延期されたことで上値が重い展開か予想される。

     イエレン米財務長官が、米国がデフォルト(債務不履行)に陥る「Xデイ」と警告した6月1日が近づく中で、バイデン米大統領とマッカーシー下院議長(共和党)などの議会指導部による債務上限引き上げの協議は、9日に続いて本日予定されていたが、来週へ延期されると報じられている。当局者によれば、この延期は、債務上限突破を回避するための合意に向けたスタッフレベルの交渉が進展していることによるものらしい。バイデン米大統領は、来週早々に議会指導者と会談した後、19、20、21日には広島サミットに参加することになっている。バイデン米大統領と上下両院の議員がワシントンに同時に居る時期は、「Xデイ」までは4日間(12日、15日、16日、17日)だけとなっている。

     2011年夏のオバマ第44代米大統領と下院共和党による債務上限引き上げを巡る「チキンゲーム」の時は、1兆ドルのプラチナコイン発行案、合衆国憲法修正第14条の発動案が検討されたが、オバマ米大統領は一蹴しており、8月2日の期限直前の7月31日に米議会が債務上限引き上げを承認したことで、米国のデフォルトは回避された。しかし、8月5日には、格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)が、米国の長期発行体格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げたことで、米国債格下げショックが市場を襲った。
     今回は、バイデン米大統領が合衆国憲法修正第14条の発動に言及しているが、イエレン米財務長官は否定的な見解を示している。

     今年1月、マッカーシー下院議員が下院議長に就任するまでに15回の投票を要したが、マッカーシー下院議長は、反対し続けた下院共和党の保守強硬派「フリーダム・コーカス」に対して、ホワイトハウスに大規模な歳出削減を認めさせることを約束した。4月25日に米下院で可決したマッカーシー下院議長案は、債務上限1.5兆ドルの引き上げと10年間で4.5兆ドルの福祉・エネルギー関係予算を削減する法案だった。共和党のマコネル上院院内総務を含む同党の上院議員43人は、無条件で連邦債務上限を引き上げる法案の採決を認めることに反対すると表明し、「実質的な歳出・予算の改革」が法案に盛り込まねばならないと主張している。

  • 2023年05月12日(金)07時59分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%安、対ユーロ0.47%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           134.55円   +0.21円    +0.16%   134.34円
    *ユーロ・円         146.87円   -0.69円    -0.47%   147.56円
    *ポンド・円         168.36円   -1.28円    -0.76%   169.65円
    *スイス・円         150.47円   -0.55円    -0.36%   151.02円
    *豪ドル・円          90.15円   -0.95円    -1.04%   91.10円
    *NZドル・円         84.72円   -0.79円    -0.92%   85.51円
    *カナダ・円          99.72円   -0.76円    -0.76%   100.48円
    *南アランド・円        7.01円   -0.11円    -1.51%    7.12円
    *メキシコペソ・円       7.65円   -0.01円    -0.12%    7.66円
    *トルコリラ・円        6.87円   -0.00円    -0.03%    6.87円
    *韓国ウォン・円       10.15円   +0.01円    +0.05%   10.14円
    *台湾ドル・円         4.38円   -0.03円    -0.57%    4.40円
    *シンガポールドル・円   101.06円   -0.35円    -0.35%   101.41円
    *香港ドル・円         17.17円   +0.02円    +0.10%   17.15円
    *ロシアルーブル・円     1.75円   -0.01円    -0.77%    1.76円
    *ブラジルレアル・円     27.29円   +0.12円    +0.45%   27.17円
    *タイバーツ・円        3.97円   -0.02円    -0.47%    3.99円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.62%   151.95円   126.36円   131.12円
    *ユーロ・円           +4.60%   151.61円   133.12円   140.41円
    *ポンド・円           +6.24%   172.33円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +6.13%   153.97円   127.78円   141.77円
    *豪ドル・円           +0.87%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +1.75%   88.17円   79.91円   83.26円
    *カナダ・円           +3.06%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -8.99%    8.81円    6.92円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +13.76%    7.82円    6.33円    6.72円
    *トルコリラ・円        -1.86%    8.38円    6.19円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -2.52%   10.78円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +2.11%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +3.31%   106.28円   91.85円   97.82円
    *香港ドル・円         +2.19%   19.36円   16.10円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -0.97%    2.67円    1.59円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +10.02%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +4.64%    4.03円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月12日(金)07時58分
    NY市場動向(取引終了):ダウ221.82ドル安(速報)、原油先物1.09ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33309.51 -221.82   -0.66% 33389.88 33127.70   6   24
    *ナスダック   12328.51  +22.07   +0.18% 12347.38 12255.44 1158 2157
    *S&P500      4130.62   -7.02   -0.17%  4132.80  4109.29  160  341
    *SOX指数     2978.72  -18.79   -0.63%
    *225先物       29120 大証比  +0   +0.00%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     134.54   +0.20   +0.15%   134.84   133.75
    *ユーロ・ドル   1.0916 -0.0066   -0.60%   1.0998   1.0900
    *ユーロ・円    146.87   -0.69   -0.47%   147.60   146.13
    *ドル指数     102.08   +0.60   +0.59%   102.15   101.30

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.89   -0.02      3.94    3.81
    *10年債利回り    3.38   -0.06      3.44    3.34
    *30年債利回り    3.74   -0.06      3.80    3.71
    *日米金利差     2.98   -0.46

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      71.47   -1.09   -1.50%   73.50   70.63
    *金先物       2019.7   -17.4   -0.85%   2047.6   2016.7
    *銅先物       369.7   -14.4   -3.76%   385.6   368.4
    *CRB商品指数   257.99   -4.23   -1.61%   262.22   257.99

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7730.58  -10.75   -0.14%  7784.28  7679.61   63   37
    *独DAX     15834.91  -61.32   -0.39% 15970.54 15754.76   17   23
    *仏CAC40     7381.78  +20.58   +0.28%  7436.94  7333.92   22   18

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム