ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年05月11日(木)のFXニュース(5)

  • 2023年05月11日(木)20時00分
    【速報】英中銀が0.25ポイント利上げ


     日本時間11日午後8時、英中銀は政策金利を0.25ポイント引き上げ、4.50%とすることを発表した。市場予想通りだった。

    【金融政策】
    ・英中銀
    ・政策金利を0.25ポイント引き上げ4.50%とすることを決定

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)19時46分
    【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間20:00)


     日本時間11日午後8時に英中銀の政策金利が発表されます。

    ・英中銀政策金利
    ・予想:4.50%
    ・前回:4.25%

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)19時37分
    NY為替見通し=米インフレや雇用動向、FRB高官発言を注視

     NYタイムは、英金融政策委員会(MPC)の政策決定を受けたポンドなど欧州通貨に対するドル相場の強弱を見定め。そのうえで、伸び率が鈍化した昨日の4月米消費者物価指数(CPI)に続き発表される、本日の同月卸売物価指数(PPI)の強弱を注視する展開となる。

     4月米PPIは前年比で3月より伸び率が鈍化するとの見方だが、前月比では伸び率が3月より大きくなると予想されている。予想比での強弱や、前年比の鈍化と前月比の伸びの強まりのバランスから、米連邦準備理事会(FRB)当局者が先行きのインフレ動向をどのように捉えるか判断することになる。2023年のFOMC政策決定投票メンバーであるカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁やウォラーFRB理事が参加予定の討議の内容にも注意を払いたい。

     気掛かりなのは賃金インフレを主導しているサービス部門の雇用不足が続きそうであり、インフレは伸びが落ち着いたとしても、なかなか低下トレンドを明確にしないリスクがあること。その意味では、雇用指標の1つである今夜の米失業保険関連の数値の強弱もしっかり確認しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・転換線135.64円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、4日安値133.50円。

  • 2023年05月11日(木)19時20分
    ドル・円は上昇一服、米金利は底堅い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は上昇が一服し、足元は134円60銭台で推移する。米10年債利回りと米2年債利回りは前日の米消費者物価指数(CPI)を受け低下したが、その後は底堅い。今晩発表の生産者物価指数(PPI)を見極める展開で、ドルは動意が薄い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円58銭から134円84銭、ユーロ・円は146円95銭から147円39銭、ユーロ・ドルは1.0918ドルから1.0936ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)19時07分
    ドル円、134.63円付近まで伸び悩み 米2年債利回りは上昇幅縮小

     ドル円は買い一服。欧州序盤からのドル買い戻しの流れが一巡したことで18時前に付けた134.84円を戻り高値に134.63円付近まで伸び悩んでいる。3.93%台まで上昇していた米2年債利回りが上昇幅を縮めていることも重しか。

  • 2023年05月11日(木)18時28分
    ドル・円は高値圏、クロス円も追随

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は134円80銭台と、高値圏を維持。前日の売りで割安感が生じ、買戻しが強まっている。また、日銀の緩和継続が改めて材料視され、英中銀金融政策委員会(MPC)の政策決定を控えポンド・円が上昇。ユーロ・円なども追随した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円58銭から134円84銭、ユーロ・円は146円95銭から147円39銭、ユーロ・ドルは1.0918ドルから1.0936ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)17時58分
    ドル円、134.84円まで上昇 ショート勢の反対売買を誘いながら下値切り上げ

     ドル円は買い優勢。欧州タイム以降の買い戻しの流れが継続する形で一時134.84円まで買い上げられている。昨日の米CPIを受けてショートにした向きの反対売買を誘いながらじりじりと下値を切り上げている印象だ。

  • 2023年05月11日(木)17時55分
    東京為替概況:ドル・円は反発、欧州勢のドル買いで

     11日の東京市場でドル・円は反発。前日の米インフレ指標を受けドル売りが先行し、一時133円88銭まで下落。ただ、その後は日米株価指数の底堅い値動きで円買いは後退。夕方にかけては欧州勢とみられるドルの買戻しで134円台66銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は147円59銭から146円81銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0997ドルから1.0918ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円134円60-70銭、ユーロ・円147円10-20銭
    ・日経平均株価:始値29,110.79円、高値29,165.59円、安値29,028.71円、終値29,126.72円(前日比4.54円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)17時49分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7760.82
     前日比:+19.49
     変化率:+0.25%

    フランス CAC40
     終値 :7422.37
     前日比:+61.17
     変化率:+0.83%

    ドイツ DAX
     終値 :15925.28
     前日比:+29.05
     変化率:+0.18%

    スペイン IBEX35
     終値 :9198.60
     前日比:+30.90
     変化率:+0.34%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27266.14
     前日比:+1.37
     変化率:+0.01%

    アムステルダム AEX
     終値 :754.58
     前日比:+6.29
     変化率:+0.84%

    ストックホルム OMX
     終値 :2231.54
     前日比:+22.88
     変化率:+1.04%

    スイス SMI
     終値 :11517.48
     前日比:+70.25
     変化率:+0.61%

    ロシア RTS
     終値 :1088.77
     前日比:+36.33
     変化率:+3.45%

    イスタンブール・XU100
     終値 :4656.31
     前日比:+161.83
     変化率:+3.60%

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)17時28分
    ハンセン指数取引終了、0.09%安の19743.79(前日比-18.41)

    香港・ハンセン指数は、0.09%安の19743.79(前日比-18.41)で取引を終えた。
    17時26分現在、ドル円は134.66円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)17時27分
    ドル・円は反発、欧州勢のドル買いで

     11日の東京市場でドル・円は反発。前日の米インフレ指標を受けドル売りが先行し、一時133円88銭まで下落。ただ、その後は日米株価指数の底堅い値動きで円買いは後退。夕方にかけては欧州勢とみられるドルの買戻しで134円台66銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は147円59銭から146円81銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0997ドルから1.0918ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円134円60-70銭、ユーロ・円147円10-20銭
    ・日経平均株価:始値29,110.79円、高値29,165.59円、安値29,028.71円、終値29,126.72円(前日比4.54円高)

    【要人発言】
    ・植田日銀総裁
    「足元で市場と金融システムは落ち着いている」
    ・日銀金融政策決定会合における主な意見(4月27-28日分)
    「名目賃金上昇率が物価対比で十分高まるよう金融緩和を通じて賃上げのモメンタムを支えることが必要」
    「2%超のインフレ継続のリスクより拙速な緩和修正で目標実現の機会を逸するリスクの方が大きい」
    「物価目標をかなり下回ったまま戻らなくなるシナリオの方が中長期的により重要」

    【経済指標】
    ・日・3月経常収支:+2兆2781億円(予想:+2兆8907億円、2月:+2兆1972億円)
    ・中・4月消費者物価指数:前年比+0.1%(予想:+0.3%、3月:+0.7%)
    ・中・4月生産者物価指数:前年比-3.6%(予想:-3.3%、3月:-2.5%)
    ・日・4月景気ウォッチャー調査・現状判断:54.6(予想:54.1、3月:53.3)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)17時26分
    ドル円 134.70円までじり高、昨日4月米CPI後の戻り高値に迫る

     訂正:17時26分に配信した記事の内容を一部訂正しました。

     ドル円は134.70円までじり高。昨日の4月米消費者物価指数(CPI)の発表後、134.30円割れまで急落した後に戻した高値134.71円に迫っている。
     他、豪ドル/ドルが0.6722ドルまで豪ドル安ドル高が進行している。 

  • 2023年05月11日(木)17時08分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、軟調

     11日午後の東京外国為替市場でユーロドルは軟調。17時時点では1.0930ドルと15時時点(1.0978ドル)と比べて0.0048ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢が参入するにつれて売りが強まった。昨日安値1.0942ドルを下抜けると、17時過ぎには1.0918ドルまで下落幅を広げた。昨日の材料(米インフレ鈍化、一方でユーロ圏の金融引き締め長期化観測)でも上がり切らなかったため、ロングの諦め売りも出ていたか。
     ポンドドルも売り優勢となり、1.26ドルを割り込んで1.2565ドルまで下値を広げた。英中銀の政策金利発表をロンドン昼に控え、持ち高調整も出ていたようだ。

     ドル円は強含み。17時時点では134.55円と15時時点(134.29円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。ドル買いが対欧州通貨やオセアニア通貨で強まった影響を受けた。時間外の米10年債利回りが低下幅を縮小したことも支えに、17時過ぎには134.66円まで反発した。

     ユーロ円は下値を広げる。17時時点では147.07円と15時時点(147.42円)と比べて35銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落とともに急ピッチで値を下げ、147円を割り込むと146.80円まで日通し安値を更新した。ただ一巡後は全般買い優勢の欧州株を眺め、147円台を回復。ドル円にもつれて、147.21円前後まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.89円 - 134.66円
    ユーロドル:1.0918ドル - 1.0998ドル
    ユーロ円:146.80円 - 147.60円

  • 2023年05月11日(木)16時31分
    豪S&P/ASX200指数は7251.90で取引終了

    5月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-3.84、7251.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月11日(木)16時31分
    豪10年債利回りは下落、3.389%近辺で推移

    5月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.064%の3.389%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム