【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年05月12日(金)のFXニュース(4)
-
2023年05月12日(金)16時08分
英・1-3月期GDP速報値:前年比+0.2%で市場予想と一致
12日発表の英・1-3月期GDP速報値は前年比+0.2%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)16時05分
上海総合指数1.12%安の3272.362(前日比-37.189)で取引終了
上海総合指数は、1.12%安の3272.362(前日比-37.189)で取引を終えた。
16時04分現在、ドル円は134.86円付近。Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)16時03分
ドル円、昨日高値上抜け134.88円まで上昇 米長期金利の上昇支え
ドル円はじり高。昨日と同様に欧州勢の入り際から買いが強まり、昨日高値の134.84円を上抜けて134.88円まで値を上げている。時間外で米10年債利回りが3.39%台まで上昇していることが支えとなっている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月12日(金)15時23分
ドル・円は伸び悩みか、米引き締め期待もリスク要因を注視
[今日の海外市場]
12日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。本日発表の米ミシガン大学消費者信頼感で期待インフレが堅調なら、引き締め長期化期待のドル買いが先行。ただ、米債務上限問題や金融不安が警戒され、上昇は限定的となりそうだ。
前日発表された生産者物価指数(PPI)は前年比で伸びが鈍化し、ドル売りが先行。その後は前月比でプラスに転じたことが材料視され、ドル買戻しの展開に。ユーロ・ドルは1.09ドル付近まで弱含み、ドル・円は133円70銭台まで下落後に134円半ばへ持ち直した。ただ、金融不安や米債務上限問題がドル買いを抑えた。本日アジア市場で日経平均株価が1年半ぶりの高値圏に浮上し、円売りが主要通貨を押し上げた。
この後の海外市場は引き続き米物価動向が焦点。今週発表された消費者物価指数(CPI)も含め前月比の上昇が材料視され、FRBの引き締め長期化が期待される。今晩の米ミシガン大学消費者信頼感で期待インフレが堅調なら、米金利高・ドル高に振れやすい。一方、米国の不透明な債務上限問題と根強い金融不安への警戒感で安全通貨の円は売りづらい。ドル・円に関しては日米金利差で下げづらい半面、上値の重い展開とみる。【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・4月輸入物価指数(前月比予想:+0.3%、3月:-0.6%)
・23:00 米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:63.0、4月:63.5)
・03:20 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁卒業式スピーチ(南カリフォルニア大学)
・08:45 ジェファーソン米FRB理事・ブラード米セントルイス連銀総裁討論会参加Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)15時15分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高
12日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では134.70円と12時時点(134.64円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が年初来高値圏の29400円台まで上昇と堅調に推移していることで、一時134.76円までわずかに上値を伸ばした。
ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0924ドルと12時時点(1.0918ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米2・10年債利回りーがやや低下していることで一時1.0931ドルまでわずかに上値を伸ばした。
ポンドドルも一時1.2527ドルまでわずかに上値を伸ばした。
1−3月期英国内総生産(GDP)速報値は前期比+0.1%と発表され、予想通りだった。ユーロ円は小幅高。15時時点では147.14円と12時時点(147.01円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。日経平均株価が堅調に推移していることで、147.19円までわずかに上値を伸ばした。
NZドルは軟調推移。NZ準備銀行(RBNZ)が本日発表した、4−6月期の2年先期待インフレ率が前回の3.30%から2.79%へとなったことで、NZドル/ドルは0.6254ドル、NZドル円は84.19円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.40円 - 134.76円
ユーロドル:1.0912ドル - 1.0931ドル
ユーロ円:146.75円 - 147.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月12日(金)15時05分
ドル・円は高値もみ合い、日本株高で
12日午後の東京市場でドル・円は134円60銭台と、本日高値圏でのもみ合い。日経平均株価は前日比で約300円高い水準で推移し、日本株高を好感した円売りが続く。前日に対ドルで売り込まれた欧州通貨は値を戻し、対円でも堅調地合いを維持する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円40銭から134円69銭、ユーロ・円は146円74銭から147円14銭、ユーロ・ドルは1.0911ドルから1.0929ドル。
Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)15時01分
日経平均大引け:前日比261.58円高の29388.30円
日経平均株価指数は、前日比261.58円高の29388.30円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、134.69円付近。Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)14時52分
NZSX-50指数は11938.84で取引終了
5月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+51.08、11938.84で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)14時52分
NZドル10年債利回りは下落、4.01%近辺で推移
5月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.01%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)14時51分
NZドルTWI=71.5
NZ準備銀行公表(5月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.5となった。
Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)12時54分
ドル円、17日の大きめのNYカットオプション134.50円付近で小動き
ドル円は、17日の大きめのNYカットオプション134.50円付近での推移となっている。上値には、134.80円に売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、134.30円に買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、上下のストップロスへの仕掛けには警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月12日(金)12時40分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り
12日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、134円40銭から134円68銭まで値を上げた。日経平均株価の強含みを受けリスク選好的な円売りが優勢となり、主要通貨を押し上げた。また、米長期金利はやや持ち直し、ドルは売りづらい地合いとなった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円40銭から134円68銭、ユーロ・円は146円74銭から147円09銭、ユーロ・ドルは1.0911ドルから1.0925ドル。
Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)12時37分
NZドル円 84.20円まで弱含み、RBNZの期待インフレが大幅低下
NZドルは軟調推移。NZ準備銀行(RBNZ)が本日発表した、4−6月期の2年先期待インフレ率が前回の3.30%から2.79%へとなったことが売り要因。NZドル/ドルは0.6254ドル、NZドル円は84.20円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月12日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比267.90円高の29394.62円
日経平均株価指数後場は、前日比267.90円高の29394.62円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月12日12時31分現在、134.61円付近。Powered by フィスコ -
2023年05月12日(金)12時31分
上海総合指数0.40%安の3296.384(前日比-13.167)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.40%安の3296.384(前日比-13.167)で午前の取引を終えた。
ドル円は134.6円付近。Powered by フィスコ
2023年05月12日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年05月12日(金)18:36公開市場に「乗り遅れ」の恐怖心? 主要なクロス円はなおも上昇トレンドの途中、目先の反落はむしろ歓迎されるべき! ここからもう一段の高…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年05月12日(金)15:17公開米PPIは予想下回りドル緩むも限定的な動き、利上げ打ち止め感を匂わさない欧州当局に期待し過ぎ?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年05月12日(金)11:31公開米ドル/円の行方は米国の経済次第。リセッションが回避されれば140円台半ば、深刻なリセッションに陥れば最終的に100円前後まで落…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年05月12日(金)10:25公開米ドル/円は132~137円程度のレンジを、今後数週間は想定。米国政府の債務上限問題は、かなり深刻化しそう。米地銀の信用不安問題…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年05月12日(金)10:05公開ユーロ円14年ぶり高値から反落!リスク回避強まる。米地銀不安、債務上限問題、景気減速が意識される。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… -
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円底堅い!米政府機関閉鎖→民間の指標に注目。12月の日米金融政策に注目。見るべきポイントは?(FXデイトレーダーZERO)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)