ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年06月09日(金)のFXニュース(4)

  • 2023年06月09日(金)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では139.56円と15時時点(139.30円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。「日銀は6月会合でYCCを軸とした大規模緩和維持の公算が大きい」との一部報道が伝わったことで買いが強まった。時間外の米10年債利回りが上昇したことも支えとなり、一時139.62円と本日高値を更新した。

     ユーロ円は堅調。17時時点では150.38円と15時時点(150.15円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。日銀の緩和維持観測記事をきっかけに全般円安が進んだ流れに沿って一時150.43円まで上げ幅を広げた。また、ポンド円は175.24円、豪ドル円は93.84円、NZドル円は85.20円までそれぞれ強含んでいる。

     ユーロドルは17時時点では1.0775ドルと15時時点(1.0778ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇に伴って1.0768ドルまで小幅に下げたが、引き続き狭いレンジ幅での推移となっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.76円 - 139.62円
    ユーロドル:1.0768ドル - 1.0785ドル
    ユーロ円:149.64円 - 150.43円

  • 2023年06月09日(金)16時38分
    豪S&P/ASX200指数は7122.50で取引終了

    6月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+22.84、7122.50で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月09日(金)16時37分
    豪10年債利回りは下落、3.948%近辺で推移

    6月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.062%の3.948%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月09日(金)16時37分
    豪ドルTWI=61.6(+0.2)

    豪準備銀行公表(6月9日)の豪ドルTWIは61.6となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月09日(金)16時08分
    上海総合指数0.55%高の3231.406(前日比+17.821)で取引終了

    上海総合指数は、0.55%高の3231.406(前日比+17.821)で取引を終えた。
    16時06分現在、ドル円は139.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月09日(金)16時07分
    ドル円 139.59円まで強含み、来週の日銀金融政策決定会合での金融緩和維持との報道

     ドル円は、関係筋の話として、来週の日銀金融政策決定会合での金融緩和維持との報道を受けて、一時139.59円まで上昇した後、139.48円前後に反落している。

  • 2023年06月09日(金)15時46分
    ドル円 139.45円までじり高、米10年債利回りが3.73%台へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが3.73%台へ上昇していることなどで、139.45円までじり高に推移。ユーロ円も150.33円まで連れ高。

  • 2023年06月09日(金)15時16分
    ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め見送りもタカ派姿勢維持に期待

    [今日の海外市場]

     9日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め見送りが予想され、積極的なドル買いは入りづらい。ただ、金融当局がタカ派姿勢を維持するとの見方から長期金利は下げづらく、ドルを支えそうだ。

     豪準備銀行とカナダ銀行の両主要中銀による今週の想定外の政策決定で世界的な引き締め圧力が意識されたが、前日の低調な米新規失業保険申請件数で米引き締め見送り観測が高まった。それを受け米金利安・ドル安に振れ、ユーロ・ドルは1.0780ドル台に浮上、ドル・円は138円80銭付近まで軟化。本日アジア市場は日経平均株価の急反発で、リスク選好の円売りが優勢に。米金利も下げ渋り、ドル・円は底堅い値動きで139円台に戻した。

     この後の海外市場は具体的な手がかりが乏しく、来週の重要イベントを見極める展開で動意の薄い値動きとなりそうだ。来週開催の連邦公開市場委員会(FOMC)は引き締め一服がメーンシナリオだが、7月の利上げ再開が見込まれるため、ドルは売りづらい。また、ユーロ圏経済のテクニカル・リセッションやウクライナでの戦闘激化でドルが選好される可能性があろう。欧米株安なら円買いが想定されるが、ドル・円は下値の堅さが意識されよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 カナダ・5月失業率(予想:5.1%、4月:5.0%)
    ・21:30 カナダ・5月雇用者数増減(予想:+2.13万人、4月:+4.14万人)

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月09日(金)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では139.30円と12時時点(139.29円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。後場の日経平均株価が660円超高まで上昇幅を拡大したことに伴い、投資家のリスク志向改善を意識した買いが入った。一時139.39円まで本日高値を更新した。

     ユーロ円も底堅い。15時時点では150.15円と12時時点(150.11円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。全般に円売りが進んだ流れに沿って150.30円まで上昇。他のクロス円も株高を支えに買いが進み、ポンド円は175.03円、豪ドル円は93.52円、NZドル円は84.96円までそれぞれ値を上げた。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.0778ドルと12時時点(1.0777ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。円絡みの取引が中心となったこともあり、1.0780ドルを挟んだ狭いレンジ内取引が続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.76円 - 139.39円
    ユーロドル:1.0775ドル - 1.0785ドル
    ユーロ円:149.64円 - 150.30円

  • 2023年06月09日(金)15時02分
    日経平均大引け:前日比623.90円高の32265.17円

    日経平均株価指数は、前日比623.90円高の32265.17円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、139.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月09日(金)15時01分
    ドル・円は高値圏、ユーロ・円は上値が重い

     9日午後の東京市場でドル・円は139円20銭台と、高値圏を維持する。米長期金利の下げ渋りでドル売りが後退したほか、日経平均株価の強含みでリスク選好の円売りに振れやすい。一方、ユーロ・円は150円台で売りが強まり、同水準で定着できるか注目される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円76銭から139円32銭、ユーロ・円は149円64銭から150円14銭、ユーロ・ドルは1.0774ドルから1.0785ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月09日(金)14時51分
    NZSX-50指数は11690.34で取引終了

    6月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-25.40、11690.34で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月09日(金)14時51分
    NZドル10年債利回りは下落、4.52%近辺で推移

    6月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.52%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月09日(金)14時51分
    NZドルTWI=70.3

    NZ準備銀行公表(6月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年06月09日(金)14時32分
    ドル円・クロス円、しっかり 株高を手掛かりにした買い進む

     ドル円・クロス円はしっかり。後場の日経平均株価が620円超高まで上昇幅を拡大するなど底堅く推移するなか、全般に円売りが進んだ。ドル円は139.38円、ユーロ円は150.21円、ポンド円は174.90円までそれぞれ値を上げた。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較