ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年07月25日(火)のFXニュース(2)

  • 2023年07月25日(火)09時55分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、ドル売りは後退

     25日午前の東京市場でドル・円は底堅い値動き。米長期金利は小幅に上昇し、ドル売りは後退。本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ再開が確実視され、ドルは売りづらい。一方、日経平均株価は弱含み、クロス円はやや軟調地合いに。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円42銭から141円60銭、ユーロ・円は156円48銭から156円66銭、ユーロ・ドルは1.1060ドルから1.1067ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月25日(火)09時35分
    ドル円、もみ合い 一時141.62円まで上昇も買い続かず

     ドル円はもみ合い。9時過ぎに141.62円まで上昇する場面があったが、日経平均株価が小安い動きとなり、時間外の米金利も低下する中で買いの勢いも続かなかった。9時33分時点では141.50円付近で推移している。

  • 2023年07月25日(火)09時17分
    ユーロドル 1.1060ドル台で戻り鈍い、弱いPMIの影響残る

     ユーロドルは1.1064ドル前後で推移。昨日と本日朝方につけた安値1.1060ドルの手前で下げ渋ってはいるものの、戻りも鈍いまま。昨日発表された欧州域の7月購買担当者景気指数(PMI)速報値が軒並み弱かった影響が残っているようだ。

  • 2023年07月25日(火)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比4.45円高の32705.39円


    日経平均株価指数前場は、前日比4.45円高の32705.39円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は183.55ドル高の35411.24。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月25日9時00分現在、141.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月25日(火)08時40分
    ドル・円は主に141円台で推移か、日米金利差拡大の思惑などでドルは底堅い動きを維持する可能性

     24日のドル・円は、東京市場では141円81銭から141円23銭まで下落。欧米市場では141円59銭から140円76銭まで下落したが、141円49銭で取引終了。本日25日のドル・円は主に141円台で推移か。米国株高や日米金利差拡大の思惑でドルは底堅い動きを維持する可能性がある。

     7月24日の米国債市場では長期債などの利回りが反発。米国株高が意識されたが、この日発表された7月米S&Pグローバルサービス業PMI速報値は市場予想を下回ったものの、同製造業PMI速報値は6月実績を上回ったことが要因。また、米利上げは7月が最後となる可能性があること、2024年にかけてインフレ目標の達成が期待されていることから、債券利回りの平坦化が観測された。

     ただ、一部の市場参加者は「現時点で利下げ開始の時期を想定することは難しい」と指摘し、「2年債と10年債の利回り格差が短期間で大幅に縮小する可能性は低い」と考えているようだ。

     なお、今回公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で政策金利と物価見通しについて、おおむね従来通りの見解が表明された場合、外為市場はタカ派寄りの内容と解釈し、FOMC終了後もドルは底堅い動きを維持する可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月25日(火)08時32分
    ドル円 141.56円前後、SGX日経225先物は32735円でスタート

     ドル円は141.56円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(32740円)と比べ5円安の32735円でスタート。

  • 2023年07月25日(火)08時14分
    円建てCME先物は24日の225先物比140円高の32750円で推移

    円建てCME先物は24日の225先物比140円高の32750円で推移している。為替市場では、ドル・円は141円50銭台、ユーロ・円は156円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月25日(火)08時04分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     25日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では141.52円とニューヨーク市場の終値(141.48円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。141円台半ばでのもみ合いとなった。本日は5・10日(ゴトー日)とあって、仲値に向けた本邦実需勢の動向に注意しておきたい。

     ユーロ円は小動き。8時時点では156.55円とニューヨーク市場の終値(156.53円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。前日終値付近での小動きとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入待ちの様相だ。

     ユーロドルは8時時点では1.1062ドルとニューヨーク市場の終値(1.1064ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1060ドル台で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.41円 - 141.54円
    ユーロドル:1.1062ドル - 1.1069ドル
    ユーロ円:156.49円 - 156.59円

  • 2023年07月25日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、底堅い展開か 日米金融政策への思惑から

     24日の海外市場でドル円は、弱い7月米サービス部門・総合PMI速報値を受けて140.76円まで下落。しかしながら、米製造業PMI速報値が予想を上回り、米10年債利回りが上昇に転じたことで141.55円付近まで反発した。ユーロドルは欧州時間発表の仏・独・ユーロ圏購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を下回ったことで、1.1060ドルまで下落した。ユーロ円は欧州の景気悪化懸念が高まる中、156.24円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は底堅い展開が予想される。本日から明日にかけて開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の追加利上げが確実視されていることがドルの支え。また、27-28日の日銀金融政策決定会合では、現状の大規模金融緩和の維持が見込まれていることが円の重し。

     日米欧の中央銀行関係者は、ブラックアウト期間で金融政策に関する発言ができない。そのため本日は、財務省関係者による円安牽制発言や岸田政権関係者による日銀の金融政策への言及に注目することになる。

     25-26日のFOMCでは、一連の引き締めサイクルで11回目の利上げ(+0.25%⇒FF金利誘導目標5.25-50%)が確実視されており、注目ポイントは、年末に向けた残り3回(9月、11月、12月)のFOMCで12回目の利上げ(+0.25%)が再強調されるか否かとなる。

     なお、米10年債利回りは3.80%台で推移しており、米国長期債券市場は、7月FOMCが最後の利上げ、そして来年以降のFEDピボット(FRBの利下げ転換)を織り込み始めている。

     27-28日の日銀決定会合では、現状の大規模金融緩和策、政策金利で唯一のマイナス金利(-0.10%)と世界で唯一採用されているイールドカーブコントロール(YCC)の現状維持が見込まれている。

     植田日銀総裁は、18日に「持続的・安定的な2%の物価目標までに距離があるとの認識に変化がなければ、粘り強く金融緩和を続ける姿勢も変わらない」と述べて、YCCの許容変動幅の拡大観測を打ち消した。しかし、植田日銀総裁の発言の行間を深読みすれば、「認識に変化がなければ」という前提条件が示されており、その前提は足元から崩れつつあるのではないだろうか。

     内閣府は、今年度の消費者物価指数の見通しを前年比+2.6%に大きく引き上げ、7月の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、物価見通しが現状の+1.8%から+2.5%へ引き上げられる可能性が報じられている。

     神田財務官も昨日、「日本の物価・賃金の動向、最近のデータは予想より上振れしている」と述べて、前提が変化していることを示唆していた。

  • 2023年07月25日(火)07時59分
    NY金先物は弱含み、ユーロ安などを意識した売りが入る

    COMEX金8月限終値:1962.20 ↓4.40

     24日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-4.40ドル(-0.22%)1962.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1955.30ドル-1969.80ドル。ロンドン市場で1969.80ドルまで買われた後、米国市場の終盤にかけて1955.30ドルまで反落。ユーロ安や米長期金利の下げ渋りを受けて短期筋などの売りが強まる展開となった。通常取引終了後の時間外取引では主に1956ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:続伸、ユーロ安の影響は限定的

    NYMEX原油9月限終値:78.74 ↑1.67

     24日のNY原油先物9月限は堅調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比+1.67ドル(+2.17%)の78.74ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは76.44ドル-79.28ドル。アジア市場の終盤にかけて76.44ドルまで下げたが、ロンドン市場の序盤で反転し、米国市場の終盤にかけて79.28ドルまで買われた。ユーロ安の影響は一部にとどまり、株高を意識した買いが入ったようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に78ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月25日(火)07時29分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%高、対ユーロ0.71%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           141.51円   -0.22円    -0.16%   141.73円
    *ユーロ・円         156.56円   -1.12円    -0.71%   157.68円
    *ポンド・円         181.42円   -0.86円    -0.47%   182.28円
    *スイス・円         162.74円   -1.02円    -0.62%   163.76円
    *豪ドル・円          95.36円   -0.08円    -0.08%   95.43円
    *NZドル・円         87.64円   +0.23円    +0.27%   87.41円
    *カナダ・円         107.44円   +0.26円    +0.24%   107.18円
    *南アランド・円        7.98円   +0.07円    +0.94%    7.90円
    *メキシコペソ・円       8.40円   +0.06円    +0.67%    8.35円
    *トルコリラ・円        5.25円   -0.00円    -0.08%    5.25円
    *韓国ウォン・円       11.06円   +0.01円    +0.05%   11.05円
    *台湾ドル・円         4.51円   -0.03円    -0.60%    4.54円
    *シンガポールドル・円   106.24円   -0.32円    -0.30%   106.56円
    *香港ドル・円         18.11円   -0.02円    -0.14%   18.14円
    *ロシアルーブル・円     1.56円   -0.00円    -0.17%    1.56円
    *ブラジルレアル・円     29.90円   +0.24円    +0.80%   29.67円
    *タイバーツ・円        4.10円   -0.02円    -0.38%    4.11円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.92%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +11.50%   158.05円   133.40円   140.41円
    *ポンド・円          +14.48%   184.02円   148.86円   158.47円
    *スイス・円          +14.79%   163.98円   137.17円   141.77円
    *豪ドル・円           +6.70%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +5.27%   89.70円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +11.03%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +3.53%    8.38円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +25.02%    8.51円    6.37円    6.72円
    *トルコリラ・円       -25.01%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +6.23%   11.15円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +5.13%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +8.61%   107.18円   94.62円   97.82円
    *香港ドル・円         +7.81%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -11.67%    2.54円    1.52円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +20.56%   30.41円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +7.93%    4.15円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月25日(火)07時28分
    NY市場動向(取引終了):ダウ183.55ドル高(速報)、原油先物1.81ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35411.24 +183.55   +0.52% 35463.97 35230.79   21   9
    *ナスダック   14058.87  +26.06   +0.19% 14110.15 13997.13 1518 1764
    *S&P500      4554.64  +18.30   +0.40%  4563.41  4541.29  292  209
    *SOX指数     3692.32   -6.53   -0.18%
    *225先物       32730 大証比 +120   +0.37%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     141.48   -0.25   -0.18%   141.81   140.76
    *ユーロ・ドル   1.1064 -0.0060   -0.54%   1.1147   1.1060
    *ユーロ・円    156.53   -1.15   -0.73%   157.81   156.24
    *ドル指数     101.40   +0.33   +0.33%   101.43   100.89

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.91   +0.07      4.91    4.82
    *10年債利回り    3.87   +0.04      3.87    3.79
    *30年債利回り    3.93   +0.03      3.93    3.86
    *日米金利差     3.41   -0.43

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      78.88   +1.81   +2.35%   79.28   76.44
    *金先物       1995.3   -10.0   -0.50%   2008.2   1993.9
    *銅先物       384.5   +2.7   +0.71%   386.1   378.2
    *CRB商品指数   280.13   +3.65   +1.32%   280.13   276.48

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7678.59  +14.86   +0.19%  7684.97  7633.29   50   50
    *独DAX     16190.95  +13.73   +0.08% 16208.76 16121.27   21   19
    *仏CAC40     7427.31   -5.46   -0.07%  7435.93  7390.82   20   19

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月25日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)

      フラーが東証グロースに新規上場(公開価格:1320円)


    <海外>
    08:00 韓・GDP(4-6月) 0.8% 0.9%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.05% -0.01%
    17:00 独・IFO企業景況感指数(7月) 88.0 88.5
    20:00 ブ・FGV消費者信頼感指数(7月)  92.3
    20:30 ブ・週次景気動向調査
    21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(7月) -0.06% 0.04%
    22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(5月)  -1.7%
    22:00 米・FHFA住宅価格指数(5月) 0.6% 0.7%
    23:00 米・消費者信頼感指数(7月) 112.0 109.7

      米・連邦公開市場委員会(FOMC)(26日まで)
      国際通貨基金(IMF)が世界経済見通し(WEO)公表
      台湾・欧州議会外務委員会(AFET)が訪問(27日まで)
      米・5年債入札
      伊・2年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月25日(火)06時36分
    米景気減速の兆候もインフレ根強く年あと2回の利上げ観測根強く

    米7月総合PMI速報値は52.0と、6月53.2から予想以上に低下し、2月来で最低となった。成長ペースはサービスセクターの鈍化により減速。7月サービス業PMI速報値は52.4と、6月54.4から予想以上に低下し、2月来で最低。一方、7月製造業PMI速報値は49.0と、6月46.3から低下予想に反し上昇し、4月来で最高となった。ただ、活動の拡大と縮小の境目となる50を3カ月連続で下回ったまま。サービス業はペース鈍化も6カ月連続で50を上回り拡大基調が続いた。

    S&Pグローバルマーケットのチーフエコノミストは7月の結果は経済の成長減速、雇用創出の鈍化や企業信頼感指数がより悲観的になっている歓迎できない兆候と懸念を示した。製造業、サービス業の成長ペースは第3四半期国内総生産(GDP)のおおよそ年率+1.5%のペースに一致する。成長はサービスセクターがけん引。特に外国顧客の支出が目立ち、製造業の低迷に加えて、消費者の需要や企業の需要が抑制されている状況を相殺していると説明した。

    ビジネスの1年先の楽観的見通しが年初来最低に落ち込んでおり、成長の下方リスクになると指摘。対象的に、製造業の見通しは楽観的で22年4月来の高水準となった。コストの低下や新規の従業員採用も依然に比べ容易になったことが要因。また、政府のインフレ抑制策も支援材料となった。

    米国企業は第3四半期に雇用も増やしたが、雇用創出の幅は若干にとどまり、1月以来伸びが縮小基調。製造業は採用が容易になったため賃金の伸びも鈍化。
    一方で、サービス業では引き続き求人条件にあう候補者が見つからないと指摘。
    根強い物価圧力も懸念されている。

    連邦準備制度理事会(FRB)は今週開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利上げを再開することがほぼ織り込まれた。そののちも年内あと1回の利上げがまだ必要になるとの見方も再燃しつつある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月25日(火)06時32分
    ドル円オーダー=142.00円 売り、OP27日NYカット

    144.00円 売り小さめ
    143.50円 売り小さめ
    143.40円 OP27日NYカット
    143.00円 売りやや小さめ
    142.50円 売り小さめ
    142.20円 売り小さめ
    142.10円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    142.00円 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ、OP27日NYカット
    141.90円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ

    141.48円 7/25 6:00現在(高値141.81円 - 安値140.76円)

    141.00円 OP27・31日NYカット
    140.70円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    140.50円 買い小さめ
    140.40円 OP25日NYカット
    140.25円 OP28日NYカット
    140.00円 買い小さめ、OP25・26・27・31日NYカット
    139.70円 割り込むとストップロス売り小さめ
    139.50円 買い小さめ、OP27日NYカット
    139.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP31日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング MT4比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム