高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年07月25日(火)のFXニュース(4)
-
2023年07月25日(火)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、一転下落
25日午後の東京外国為替市場でユーロ円は一転下落。17時時点では156.51円と15時時点(156.62円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。中国当局による景気刺激策への期待感から中国・香港株が大幅上昇となったことで、リスク選好のクロス円買いでユーロ円は156.89円まで上値を広げた。しかし、欧州株式市場が軟調に始まったことや、ダウ先物株価も下げに転じたことで伸び悩み156.45円前後まで下押しした。その後はもみ合いが続いたが、7月独Ifo企業景況感指が昨日のPMIに続き、予想を下回ると156.23円まで下落した。
ドル円は上値が重い。17時時点では141.38円と15時時点(141.40円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。クロス円の買いを支えに16時過ぎには141.57円付近まで上昇したが、クロス円が伸び悩むとドル円も上値が重くなり141.23円近辺まで下押しした。
ユーロドルは弱含み。17時時点では1.1070ドルと15時時点(1.1076ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の上昇に連れて1.1087ドルまでじり高になった。しかし、7月独Ifoが予想を下回ると、17時過ぎには1.1055ドルまで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.21円 - 141.62円
ユーロドル:1.1055ドル - 1.1087ドル
ユーロ円:156.23円 - 156.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月25日(火)17時02分
ユーロ円、一時156.23円まで下落 予想下回る7月独Ifo企業景況感指数を受けて
ユーロは軟調。7月独Ifo企業景況感指数が87.3と市場予想の88.0を下回ったことを受けて対ドルで1.1056ドル、対円で一時156.23円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月25日(火)17時01分
【速報】独・7月IFO企業景況感指数は予想を下回り87.3
日本時間25日午後5時に発表された独・7月IFO企業景況感指数は予想を下回り、87.3となった。【経済指標】
・独・7月IFO企業景況感指数:87.3(予想:88.0、6月:88.5)Powered by フィスコ -
2023年07月25日(火)16時54分
ユーロポンド 0.8613ポンドまで弱含み、昨日安値を割り込む
ユーロポンドが昨日安値を小幅に下抜け、ストップロスを巻き込み0.8613ポンドまで弱含み。ポンドドルも、この動きに連れて一時1.2865ドルまでじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月25日(火)16時50分
【まもなく】独・7月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間17:00)
日本時間25日午後5時に独・7月IFO企業景況感指数が発表されます。・独・7月IFO企業景況感指数
・予想:88.0
・6月:88.5Powered by フィスコ -
2023年07月25日(火)16時40分
ドル円、141.20円台まで伸び悩み 独株安などでクロス円も上げ幅縮める
ドル円は上値が重い。16時過ぎに141.57円付近まで上昇したものの、午前に付けた141.62円に届かず、141.20円台まで失速している。独DAXが0.2%前後安と小安く推移しているほか、時間外のダウ先物も下げに転じたことなどでクロス円が伸び悩んでいることも重しか。
なお、ユーロ円は156.89円を高値に156.50円台、ポンド円は182.01円から181.60円付近まで上げ幅を縮めている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月25日(火)16時33分
豪S&P/ASX200指数は7339.70で取引終了
7月25日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+33.29、7339.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年07月25日(火)16時32分
豪10年債利回りは上昇、4.028%近辺で推移
7月25日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.035%の4.028%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年07月25日(火)16時32分
豪ドルTWI=62.0(+0.1)
豪準備銀行公表(7月25日)の豪ドルTWIは62.0となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2023年07月25日(火)16時08分
上海総合指数2.13%高の3231.521(前日比+67.360)で取引終了
上海総合指数は、2.13%高の3231.521(前日比+67.360)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は141.51円付近。Powered by フィスコ -
2023年07月25日(火)15時40分
クロス円・豪ドル 堅調、中国・香港株の大幅上昇が支え
中国当局による景気刺激策への期待感から中国・香港株が大幅上昇を保っていることで、クロス円は引き続き堅調。ユーロ円は156.86円、ポンド円は181.82円までじり高、また、ランド円は一時8.02円まで上がり、昨年12月以来の高値を更新。
また、リスク選好の動きに敏感な豪ドルは、対ドルで0.6776ドル、対円で95.86円まで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月25日(火)15時32分
ドル・円は伸び悩みか、米利上げ再開観測も今後の政策にらみ
[今日の海外市場]
25日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ再開が確実視され、ドル売りは後退の見通し。ただ、今後の政策方針は不透明で、一段のドル買いは入りづらいだろう。
前日の主要国のPMIでユーロ圏や英国は製造業、サービス業とも予想を下回り、景況感の悪化を受けユーロとポンドが売られた。対照的に米国は製造業が想定外に強く、サービス業は予想より弱いとはいえ50を上回った。FRBのタカ派方針を後押しする内容にはならず長期金利は低下したものの、欧州通貨売りでドルは押し上げられた。ただ、本日アジア市場で米金利の低下を受け、ドルは対主要通貨でやや値を下げた。
この後の海外市場は本日から開催される連邦公開市場委員会(FOMC)をにらみ、積極的な売り買いは手控えられそうだ。今回は利上げ再開が織り込まれるものの、引き締め長期化の観測は後退し、金利高が抑えられればドルは緩やかに値を下げる展開に。今晩発表の消費者信頼感指数は前回を上回ると予想され、景気減速懸念は和らぐ見通し。ただ、FRBをさらにタカ派にさせるほどの内容にはなりにくく、ドル一段高は想定しにくい。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 独・7月IFO企業景況感指数(予想:88.0、6月:88.5)
・22:00 米・5月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.6%、4月:+0.7%)
・22:00 米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:-2.10%、4月:-1.70%)
・23:00 米・7月消費者信頼感指数(予想:112.0、6月:109.7)
・23:00 米・7月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-10、6月:-7)
・02:00 米財務省・5年債入札
・米連邦公開市場委員会(FOMC、26日まで)Powered by フィスコ -
2023年07月25日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
25日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では141.40円と12時時点(141.23円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が下げ幅を縮小し、米2年物国債利回りが4.83%台から4.85%台までやや低下幅を縮小したことで、141.51円前後まで強含みに推移した。
ユーロ円は強含み。15時時点では156.62円と12時時点(156.49円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。日経平均株価が下げ幅を縮小したことで、156.71円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは15時時点では1.1076ドルと12時時点(1.1080ドル)と比べて0.0004
ドル程度のユーロ安水準だった。NYカットオプション(25日:1.1085ドル・28日:1.1050ドル)に挟まれて動意に乏しい展開が続いた。豪ドル円は、中国当局による景気刺激策への期待感から中国・香港株が大きく上昇していることを好感して、95.76円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.21円 - 141.62円
ユーロドル:1.1060ドル - 1.1082ドル
ユーロ円:156.39円 - 156.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月25日(火)15時02分
日経平均大引け:前日比18.43円安の32682.51円
日経平均株価指数は、前日比18.43円安の32682.51円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、141.43円付近。Powered by フィスコ -
2023年07月25日(火)14時58分
ドル・円は変わらず、様子見ムードで
25日午後の東京市場でドル・円は141円40銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米長期金利の持ち直しは一服し、ドル買いはいったん収束。一方、日経平均株価の下げ幅縮小で円買いは後退した。また、中国・香港株の大幅高でリスク選好の円売りが観測される。ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円20銭から141円61銭、ユーロ・円は156円38銭から156円71銭、ユーロ・ドルは1.1060ドルから1.1081ドル。
Powered by フィスコ
2023年07月25日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年07月25日(火)15:25公開欧米の景況感は予想下回ったがドルには急速に買戻し、米国超えインフレ率でも粘り抜いてる日銀は日本らしさ?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年07月25日(火)10:55公開米ドル/円は、日銀会合で政策変更がなかった場合、「セル・ザ・ファクト」で売られやすくなる。「中銀ウィーク」のなか、あえてトレード…
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2023年07月25日(火)10:04公開NYダウ11連騰!インフレ低下背景か?ドル円141円台。FOMC1日目9月利上げ有無とパウエル議長会見に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年07月25日(火)06:52公開7月25日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(26日に金融政策発表)』、そして『日本の金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? -
2025年10月24日(金)07時07分公開
10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性(持田有紀子)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)