ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年08月16日(水)のFXニュース(2)

  • 2023年08月16日(水)06時12分
    大証ナイト終値31890円、通常取引終値比360円安

    大証ナイト終値31890円、通常取引終値比360円安

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月16日(水)06時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、ほぼ横ばい

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円はほぼ横ばい。終値は145.57円と前営業日NY終値(145.56円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。予想を上回る7月米小売売上高をきっかけにドル買いが先行すると一時145.82円付近まで値を上げたものの、同時に発表された8月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想を下回ったことが分かるとすぐに失速した。日本時間夕刻に付けた年初来高値145.87円がレジスタンスとして意識された面もあった。市場では「政府・日銀が昨年9月に為替介入に踏み切った145円台後半では介入警戒感が強まっている」との声も聞かれた。
     その後発表された8月米NAHB住宅市場指数が予想より弱い内容となったことが分かると一段とドル売りが進み、24時前には145.11円と日通し安値を更新した。
     ただ、米連邦準備理事会(FRB)が利上げを打ち止めにするとの観測が後退する中、米長期金利が上昇傾向を維持すると再びドル買いが優勢に。145.00円に観測されているオプション絡みの買いも相場を下支えし、4時過ぎには145.67円付近まで持ち直した。

     ユーロドルもほぼ横ばいだった。終値は1.0905ドルと前営業日NY終値(1.0906ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準。予想を上回る米小売指標を受けて一時1.0898ドルと日通し安値を付けたものの、そのあとは低調な米指標を手掛かりにユーロ買い・ドル売りが進み、1.0953ドルと日通し高値を更新した。
     ただ、前日の高値1.0961ドルが目先レジスタンスとして働くと再び弱含んだ。米金利上昇に伴うドル買いも根強く、4時30分過ぎには1.0899ドル付近まで押し戻された。
     なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は「インフレ率は現在、鈍化しつつある。順調な進展を一定程度遂げてきた」と述べた一方、「インフレ率は依然として高過ぎる」との認識を示した。

     ユーロ円は3営業日ぶりに小反発。終値は158.78円と前営業日NY終値(158.74円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。欧州時間に一時159.34円と2008年8月以来15年ぶりの高値を付けたものの、NYの取引時間帯に入ると上値が重くなった。ダウ平均が一時400ドル近く下落するとリスク回避の円買い・ユーロ売りが入り、一時158.69円付近まで下押しした。

    本日の参考レンジ
    ドル円:145.11円 - 145.87円
    ユーロドル:1.0898ドル - 1.0953ドル
    ユーロ円:158.54円 - 159.34円

  • 2023年08月16日(水)05時05分
    8月15日のNY為替・原油概況


     15日のニューヨーク外為市場でドル・円は、145円82銭へ上昇後、145円11銭まで反落も戻し、引けた。

    米7月小売売上高や7月輸入物価指数が予想以上に伸びが拡大したため金利上昇に連れドル買いが優勢となった。その後発表された8月NAHB住宅市場指数が予想外に低下し金利低下に伴うドル売りに一時転じたものの、アトランタ連銀の7-9月期国内総生産(GDP)見通しの上方修正、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の発言が予想程ハト派にならず、追加利上げの可能性も完全には除外しなかったためドル買いが再開した。

    ユーロ・ドルは、1.0898ドルへ下落後、1.0953ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は159円20銭へ上昇後、158円74銭まで反落。中国の低調な経済指標を受けたリスク回避の円買いに押された。

    ポンド・ドルは、1.2682ドルまで下落後、1.2753ドルまで上昇した。
    英国の6月週平均賃金が過去最大の伸びを記録し、9月会合で利上げペースを加速するとの観測が強まりポンド買いに拍車がかかった。

    ドル・スイスは0.8797フランまで上昇し0.8754フランへ反落した。

     15日のNY原油先物は続落。中国の低調な経済指標を受けて需要鈍化懸念が売り材料となった。

    [経済指標]
    ・米・8月NY連銀製造業景気指数:―19(予想:-1.0、7月:1.1)
    ・米・7月小売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.4%、6月:+0.3%←+0.2%)
    ・米・7月小売売上高(自動車除く):前月比+1.0%(予想:+0.4%、6月:+0.2%)
    ・米・7月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.2%、6月:-0.1%←-0.2%)
    ・米・8月NAHB住宅市場指数:50(予想:56、7月:56)
    ・米・6月企業在庫:前月比0%(予想:+0.1%、5月:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月16日(水)04時40分
    米サービスコアインフレは引き続き鈍化困難か、ノーランディングのシナリオも


    米7月小売売上高は前月比+0.7%となった。伸びは6月+0.3%から予想以上に拡大。同月に開催されたオンライン小売のアマゾンの会員向けビッグセールの影響が全体指数を押し上げたと見られている。国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材、給油、食品を除いたコントロールグループは前月比+1.0%。伸びは1月来で最大となり7-9月期GDPの成長にプラスに寄与すると見られる。米商務省と類似したモデルを使用しているため注目されるアトランタ連銀のGDP見通しは7-8月期5.03%成長と、前回の4.088%からさらに引き上げられた。いまのところ景気後退の兆候は見られない。ノーランディングのシナリオも浮上。

    引き続き強い消費は米連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策決定において注視しているサービスコアインフレの鈍化をさらに遅らせる可能性が出てきた。米7月の輸出入物価指数も伸びが拡大。輸入物価指数は前月比+0.4%と、3カ月ぶりのプラスで、1年ぶりで最大の伸び。輸出物価指数も前月比+0.7%と、2月来のプラスで昨年7月以降ほぼ1年ぶり最大の伸びを示した。

    今年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を持っている米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は度々、十分に引き締め域にあり、追加利上げに慎重な姿勢を見せていた。しかし、15日のイベントで、「我々はインフレを巡り進展したが依然過剰に高い」と、言及。インフレが2%目標に向かっている納得できる証拠が必要との考えで、問題はインフレを鈍化させるためにFRBが十分な行動をしたか、まだ行動が必要かどうかだと指摘。さらに、「利上げ終了した」と言及する準備はない、利上げの可能性を完全には除外しなかった。さらに、利下げにはまだ長い道のりだと言及。ゴールドマンサックスのエコノミストはインフレ鈍化がさらに進み年内の利上げ終了、来年第2四半期の利下げ見通しを示したが、FRBが注目のサービスコアインフレの鈍化が遅れ、追加利上げの可能性は残る。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月16日(水)04時28分
    【速報】ダウ下げ加速363ドル安

    ダウ下げ加速363ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月16日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 小動き

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では145.66円と2時時点(145.56円)と比べて10銭程度のドル高水準。ドル円は強弱まちまちの米経済指標の結果を受けて一時乱高下し、NY午後に入っては動きが鈍るも、米10年債利回りが再び上昇に転じたことも支えに145.60円台まで切り返した。145円後半では日本政府・日銀の介入警戒感が上値を圧迫するも、日米金利差拡大の思惑が強く下値は堅い。

     ユーロドルはじり安。4時時点では1.0904ドルと2時時点(1.0917ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準。1.09ドル大台割れは回避するも、米長期金利の上昇が重しに1.0904ドル近辺に押し戻されるなど1.09ドル前半で上値が重くなっている。

     ユーロ円は4時時点では158.83円と2時時点(158.91円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。ダウ平均の大幅安が重しとなるも下押しは限られ、158円後半で値動きが鈍っている。

    ドル円:145.10円 - 145.87円
    ユーロドル:1.0898ドル - 1.0953ドル
    ユーロ円:158.54円 - 159.34円

  • 2023年08月16日(水)03時55分
    【速報】米10年債利回り上昇、再び4.2%台

    米10年債利回り上昇、再び4.2%台

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月16日(水)03時40分
    [通貨オプション]OP買い、ドル・円相場レンジ突破の思惑


    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル・円相場のレンジ突破観測を受けたオプション買いが一段と強まった。

    リスクリバーサルでは1年物を除いて円先安観に伴う円プット買いが円コール買いと比較して、さらに強まった。1年物は変わらず。

    ■変動率
    ・1カ月物9.24%⇒9.35%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.71%⇒9.80%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.55%⇒9.57%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.39%⇒9.42%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.63%⇒+0.60%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.80%⇒+0.82%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.86%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.90%⇒+0.90%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月16日(水)03時21分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ293ドル安、原油先物1.91ドル安


    【 米国株式 】        前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35014.97 -292.66 -0.83% 35219.37  34966.85   5   25
    *ナスダック 13680.40 -107.93 -0.78% 13774.98 13639.73 883 2244
    *S&P500   4449.71  -40.01 -0.89%     4478.87     4443.82   46  457
    *SOX指数   3574.22 -41.23 -1.14%  
    *225先物    31950 大証比-290 -0.90%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     145.53 -0.03  
    *ユーロ・ドル  1.0917 +0.0011 
    *ユーロ・円   158.86 +0.12  
    *ドル指数     103.08 -0.11  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.94 -0.03
    *10年債利回り  4.20 +0.01
    *30年債利回り  4.30 +0.01  
    *日米金利差   3.57 -0.01 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     80.60  -1.91  -2.31%      82.91    80.40
    *金先物      1935.50 -8.50 -0.44%    1944.30   1927.50 

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月16日(水)02時49分
    欧州主要株式指数、まちまち


     
     15日の欧州主要株式指数はまちまち。中国の低調な経済指標で需要鈍化懸念が広がったほか、英国の賃金上昇を受けて金利先高観が再燃したため上値が抑制された。唯一、イタリア指数が上昇。

    英国の百貨店、マークス・アンド・スペンサーは業績見通し引き上げを好感し、7.5%高。スウェーデンのビデオゲーム開発会社のエンブレーサーは5月に提携案が撤回された相手がサウジアラビアの政府系基金パブリック・インベストメント・ファンド傘下のゲーム会社サビー・ゲームズ・グループだったとの報道を受けて大幅安となった。

    ドイツDAX指数は- 0.86%、フランスCAC40指数は-1.10%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.57%、スペインIBEX35指数は-0.87%、イギリスFTSE100指
    数-1.57%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月16日(水)02時11分
    NY外為:ドル買い再燃、カシュカリMN連銀総裁は追加利上げの可能性を除外せず


    NY外為市場ではドル買い再開した。米国債相場は再び下落に転じ、10年債利回りは4.197%まで上昇。本年連邦公開市場委員会(FOMC)での投票権を持っている米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が利上げ完了したと言う用意はできていないと、追加利上げの可能性を完全には除外しなかった。さらに、アトランタ連銀の7-9月期国内総生産(GDP)予想が引き上げられことが金利の上昇につながった。

    ドル・円は145円11銭まで下落後、145円54銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0953ドルの高値から1.0918ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2753ドルの高値から1.2724ドルへ反落。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月16日(水)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 底堅い

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では145.56円と24時時点(145.13円)と比べて43銭程度のドル高水準。24時前には米株安も重しに利益確定売りに押され、145.10円まで下押したが、大台割れを試す動きには持ち込めず145円半ばまで切り返した。145.00円に観測されるまとまった規模のオプションに絡んだ買いも下支えになったもよう。
     カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は、インフレ率は現在鈍化しつつあるが、依然として高過ぎると述べ、経済は非常に堅調で労働市場が非常に力強い状態を維持していることに驚いているとも話した。

     ユーロドルは小動き。2時時点では1.0917ドルと24時時点(1.0941ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準。22時過ぎにつけた1.0953ドルを頭に1.09ドル前半で小幅の上下にとどまっている。米10年債利回りが再び前日比プラス圏に浮上したのも重しとなった。昨日の高値1.0961ドルや日足一目均衡表・転換線1.0970ドルが目先のレジスタンスとして意識されやすい。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点で158.91円と24時時点(158.79円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。NYタイムに入り、株安を背景としたリスクオフの円買いでやや売りが先行するも、ドル円の底堅い動きも支えに下げ渋り、158円後半で動きが鈍っている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.10円 - 145.87円
    ユーロドル:1.0898ドル - 1.0953ドル
    ユーロ円:158.54円 - 159.34円

  • 2023年08月16日(水)01時53分
    【速報】米長期金利再び上昇、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁発言やアトランタ連銀のGDP予想受け

    米長期金利再び上昇、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁発言やアトランタ連銀のGDP予想受け

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月16日(水)01時42分
    【速報】アトランタ連銀7-9月期GDP見通し+5.0%(前回+4.1%)

    アトランタ連銀7-9月期GDP見通し+5.0%(前回+4.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月16日(水)01時28分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ258ドル安、原油先物1.89ドル安


    【 米国株式 】        前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 35049.52 -258.11 -0.73% 35219.37  34974.57   5   25
    *ナスダック 13717.58   -70.75 -0.51% 13774.98 13639.73  940 2097
    *S&P500   4457.50  -32.22 -0.72%     4478.87     4443.82   66  436
    *SOX指数   3586.51 -28.94 -0.80%  
    *225先物    31990 大証比-260 -0.81%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     145.46 -0.10  
    *ユーロ・ドル  1.0923 +0.0017 
    *ユーロ・円   158.89 +0.15  
    *ドル指数     103.00 -0.19  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.93 -0.04
    *10年債利回り  4.18 -0.01
    *30年債利回り  4.29 +0.00  
    *日米金利差   3.55 -0.03 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     80.62  -1.89  -2.29%      82.91    80.40
    *金先物      1938.30 -5.70 -0.29%    1944.30   1927.50 

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人