
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年08月16日(水)のFXニュース(3)
-
2023年08月16日(水)10時29分
ドル円 145.70円まで日通し高値更新も買いは続かず
10時28分時点でドル円は145.62円前後での値動き。オセアニア通貨安ドル高が進んだ影響を受けて、ドル円も145.70円まで日通し高値を更新した。しかしながら買いは続かず、一巡後は145.60円台で上値を切り下げている。
なお、時間外の米10年債利回りは4.20%を下回り、4.197%付近で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月16日(水)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、方向感定まらず
16日の東京外国為替市場でドル円は方向感定まらず。10時時点では145.58円とニューヨーク市場の終値(145.57円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。日経平均が軟調に推移する中で一時145.51円まで下押したが、仲値公示に絡んで145.68円まで切り返すなど方向感模索の動きとなった。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.0904ドルとニューヨーク市場の終値(1.0905ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料に乏しい中、1.09ドル台前半での小動きとなった。
ユーロ円は10時時点では158.73円とニューヨーク市場の終値(158.78円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。本邦株安を眺めて158.64円まで下落後にドル円上昇につれて158.82円まで切り返すなど、ドル円同様方向感が定まらなかった。
オセアニア通貨は軟調。日経平均が下げ幅を拡大する中、豪ドル円が93.76円、NZドル円は86.46円までそれぞれ下落。この後11時にニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策公表が予定されており、NZドル主導で相場が動くおそれがある点には留意しておきたい。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.51円 - 145.68円
ユーロドル:1.0899ドル - 1.0910ドル
ユーロ円:158.64円 - 158.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月16日(水)09時45分
オセアニア通貨、弱含み NZドル円は86.46円まで下押し
オセアニア通貨は弱含み。日経平均株価が400円超安まで下げ幅を拡大するなか、リスクに敏感なオセアニア通貨は売りも押された。豪ドル米ドルは0.6440米ドル、豪ドル円は93.76円まで下押し。NZドル米ドルは0.5940米ドル、NZドル円は86.46円まで値を下げた。NZではこの後に中銀の金融政策発表が控えており、イベント前の持ち高調整の動きも出ているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月16日(水)09時27分
ドル・円:145円台前半に短期筋などのドル買い興味も
16日午前の東京市場でドル・円は145円50円銭台で推移。株安を意識したドル売りは一巡しつつある。145円台前半には短期筋などのドル買い興味が残されているようだ。
ここまでの取引レンジはドル・円は145円52銭から145円65銭、ユーロ・ドルは1.0910ドルから1.0901ドル、ユーロ・円は158円90銭から158円67銭。
Powered by フィスコ -
2023年08月16日(水)09時07分
ドル円、伸び悩み 日本株の下落が重しに
ドル円は伸び悩み。8時過ぎに145.65円まで上昇したものの、買いの勢いは続かなかった。日経平均株価が安く始まり、クロス円がやや上値の重い動きとなった影響を受けた。ユーロ円は日本株の取引開始後に158.67円まで下押す場面も見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月16日(水)09時05分
ドル・円は主に145円台で推移か、米国株安を受けてリスク選好的なドル買い抑制も
15日のドル・円は、東京市場では145円33銭まで売られた後、一時145円85銭まで上昇。欧米市場では145円87銭から145円11銭まで反落したが、145円58銭で取引終了。本日16日のドル・円は主に145円台で推移か。米国株安を受けてリスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。
15日の米国株式市場では主要株価指数が下落。この日発表された7月米小売売上高は市場予想を上回る内容だったが、政策金利の高止まりが想定されたことや、「格付け会社フィッチ・レーティングスが一部の金融機関を格下げする可能性がある」との報道が嫌気された。
株安を受けて米長期金利の上げ幅は縮小。インフレ率の持続的な低下への期待は特に高まっていないため、米連邦準備制度理事会(FRB)は9月以降に1回の追加利上げを行う可能性は高いと予想される。ただし、金利上昇は金融機関の業績を圧迫するとの懸念もあるため、米長期金利や米国株式の動向については予断を許さない状況が続くとみられる。
Powered by フィスコ -
2023年08月16日(水)09時00分
日経平均寄り付き:前日比273.31円安の31965.58円
日経平均株価指数前場は、前日比273.31円安の31965.58円で寄り付いた。
ダウ平均終値は361.24ドル安の34946.39。
東京外国為替市場、ドル・円は8月16日9時00分現在、145.61円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月16日(水)08時48分
NY金先物は小幅続落、ドル高を意識した売りが入る
COMEX金12月限終値:1935.20 ↓8.80
15日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-8.80ドル(-0.45%)の1935.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1927.50ドル-1944.30ドル。米国市場の序盤にかけてドル高に振れたことから、1927.50ドルまで売られたが、株安を意識した買いも観測されており、1944.30ドルまで反発。その後は上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に1934ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:続落、ドル高を意識した売りが増えるNYMEX原油9月限終値:80.99 ↓1.52
15日のNY原油先物9月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-1.52ドル(-1.84%)の80.99ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは80.40ドル-82.91ドル。アジア市場で82.91ドルまで買われたが、ドル高を意識した売りが増えたことで米国市場の中盤にかけて80.40ドルまで反落。その後はもみ合いとなり、通常取引終了後の時間外取引では主に81ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2023年08月16日(水)08時33分
ドル円 145.62円前後で推移、SGX日経225先物は31910円でスタート
ドル円は145.62円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(31890円)と比べ20円高の31910円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月16日(水)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
16日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では145.59円とニューヨーク市場の終値(145.57円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。前日終値付近での小動きとなった。連日で昨年11月以来の高値を更新していることもあり、高値警戒感を意識した売りや政府・日銀関係者からの円安牽制発言に注意する必要はあるが、基本的には日本株や米金利の推移をにらみながらの動きとなりそうだ。
ユーロドルも小動き。8時時点では1.0903ドルとニューヨーク市場の終値(1.0905ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。本日はアジア時間にニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策公表が控えており、NZドル絡みのユーロクロスの推移に注意しておきたい。
ユーロ円は8時時点では158.73円とニューヨーク市場の終値(158.78円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。158円台後半で日本株の取引開始を待つ状態だ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.52円 - 145.60円
ユーロドル:1.0902ドル - 1.0910ドル
ユーロ円:158.69円 - 158.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月16日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、円買い介入を引き続き警戒 NZドルはRBNZ政策に注目
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、予想を上回る7月米小売売上高を受けて145.82円付近まで上昇したものの、その他の米経済指標が弱かったことで伸び悩んだ。ユーロドルは1.0898ドルまで下落後、1.09ドル半ばまで反発した。ユーロ円は欧州時間の高値159.34円から158.69円付近まで下落した。軟調な米株が重しとなった。
本日の東京外国為替市場のドル円は、引き続き本邦通貨当局のドル売り・円買い介入に警戒する展開となる。
昨年9月22日にドル円が145.90円まで上昇した局面で本邦通貨当局は、ボラティリティー抑制を名目にした第1弾の円買い介入(2兆8382億円)を断行。ボラティリティーを反映するボリンジャー・バンド+2σは146.12円に位置していた。昨日のドル円は145.87円まで上昇しており、本日のボリンジャー・バンド+2σは146.43円付近に位置していることで、146円台に向けて上昇する局面では注意が必要かもしれない。
昨日、鈴木財務相は、「為替市場の動向は高い緊張感を持って注視。行き過ぎた動きには適切に対応。投機筋の動きがあれば、企業の将来的経営計画や家計にも影響」と円安を牽制。この投機筋への言及は、昨年9月22日の介入後の発言「投機による過度な変動を見過ごすことはできない」を彷彿とさせるものであり、「断固たる措置」という介入前の常套警告は発せられていないものの、警戒しておきたい。
11時に発表されるニュージーランド準備銀行(RBNZ)の政策金利は、5.50%での据え置きが予想されている。
先月の金融政策決定会合では、据え置きが決定され、これまでの利上げが想定通りに支出を抑制しインフレ圧力を弱めているとの認識が示された。RBNZはインフレ抑制のため、2021年10月以降、5.25%の利上げを実施して、5.50%に至っている。
NZのインフレ率は鈍化傾向にあり、現在は昨年のピーク7.3%から6.0%まで減速した。この大幅な利上げを受けて、ニュージーランド経済は急激に冷え込んでおり、昨年第4四半期と今年第1四半期の2四半期連続でマイナス成長となり景気後退(リセッション)に陥っている。本日は予想通りに据え置きが発表された後の声明で、利下げ時期への言及などに注目か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月16日(水)07時44分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%安、対ユーロ0.01%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 145.58円 +0.02円 +0.01% 145.56円
*ユーロ・円 158.73円 -0.01円 -0.01% 158.74円
*ポンド・円 184.92円 +0.30円 +0.16% 184.62円
*スイス・円 165.68円 -0.04円 -0.02% 165.73円
*豪ドル・円 93.96円 -0.46円 -0.49% 94.43円
*NZドル・円 86.64円 -0.33円 -0.38% 86.97円
*カナダ・円 107.83円 -0.31円 -0.29% 108.14円
*南アランド・円 7.60円 -0.03円 -0.33% 7.63円
*メキシコペソ・円 8.50円 -0.04円 -0.42% 8.53円
*トルコリラ・円 5.38円 -0.00円 -0.03% 5.38円
*韓国ウォン・円 10.90円 -0.04円 -0.34% 10.94円
*台湾ドル・円 4.56円 +0.01円 +0.32% 4.54円
*シンガポールドル・円 107.15円 -0.21円 -0.20% 107.37円
*香港ドル・円 18.61円 -0.01円 -0.03% 18.61円
*ロシアルーブル・円 1.48円 +0.04円 +2.75% 1.44円
*ブラジルレアル・円 29.19円 -0.15円 -0.50% 29.33円
*タイバーツ・円 4.11円 -0.02円 -0.48% 4.13円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +11.03% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +13.05% 159.34円 135.52円 140.41円
*ポンド・円 +16.69% 185.33円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +16.87% 166.43円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +5.14% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +4.06% 89.70円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +11.44% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -1.31% 8.38円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +26.43% 8.55円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -23.20% 8.15円 5.11円 7.00円
*韓国ウォン・円 +4.75% 11.19円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +6.29% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +9.55% 107.48円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +10.76% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -16.02% 2.54円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +17.66% 30.41円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +8.30% 4.18円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年08月16日(水)07時43分
NY市場動向(取引終了):ダウ361.24ドル安(速報)、原油先物1.51ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34946.39 -361.24 -1.02% 35219.37 34908.50 2 28
*ナスダック 13631.05 -157.28 -1.14% 13774.98 13611.93 917 2369
*S&P500 4437.86 -51.86 -1.16% 4478.87 4432.19 43 460
*SOX指数 3553.96 -61.49 -1.70%
*CME225先物 31930 大証比 -320 -0.99%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.57 +0.01 +0.01% 145.87 145.11
*ユーロ・ドル 1.0903 -0.0003 -0.03% 1.0953 1.0898
*ユーロ・円 158.72 -0.02 -0.01% 159.34 158.54
*ドル指数 103.21 +0.02 +0.02% 103.27 102.82【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.95 -0.02 5.02 4.90
*10年債利回り 4.21 +0.02 4.27 4.16
*30年債利回り 4.32 +0.03 4.36 4.28
*日米金利差 3.58 -0.61【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.00 -1.51 -1.83% 82.91 80.40
*金先物 1934.2 -9.8 -0.50% 1944.3 1927.5
*銅先物 369.7 -6.2 -1.65% 378.1 369.5
*CRB商品指数 274.30 -3.80 -1.36% 278.10 274.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7389.64 -117.51 -1.57% 7508.58 7369.69 7 92
*独DAX 15767.28 -136.97 -0.86% 15923.13 15703.03 6 33
*仏CAC40 7267.70 -81.14 -1.10% 7357.71 7236.56 0 40Powered by フィスコ -
2023年08月16日(水)06時56分
円建てCME先物は15日の225先物比310円安の31940円で推移
円建てCME先物は15日の225先物比310円安の31940円で推移している。為替市場では、ドル・円は145円50銭台、ユーロ・円は158円70銭台。
Powered by フィスコ -
2023年08月16日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
<海外>
10:30 中・新築住宅価格(7月) -0.06%
11:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 5.50% 5.50%
15:00 英・消費者物価コア指数(7月) 6.9%
15:00 英・生産者物価産出指数(7月) 0.1%
18:00 欧・ユーロ圏GDP改定値(4-6月) 0.6%
18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産(6月) 0.2%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.14%
21:30 米・住宅着工件数(7月) 144.5万戸 143.4万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(7月) 148.2万戸 144.0万戸
22:15 米・鉱工業生産指数(7月) 0.4% -0.5%
22:15 米・設備稼働率(7月) 79.3% 78.9%
27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(7月25-26日会合分)米・頼清徳台湾副総統がサンフランシスコ立ち寄り(17日まで)
独・15年債、30年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】加中銀は予想通り政策金利据え置き、加ドル買い(04/17(木) 01:08)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/17(木) 00:06)
- 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(04/16(水) 23:59)
- 【NY為替オープニング】日米通商協議、パウエルFRB議長、対米証券投資動向に注目(04/16(水) 23:54)
- 【市場反応】米4月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇、ドル売り後退(04/16(水) 23:39)
- 【速報】ドル・円142.39円、ドル弱含む、米4月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇も(04/16(水) 23:04)
- 【速報】米・2月企業在庫は予想通り+0.2%(04/16(水) 23:01)
- 【速報】米・4月NAHB住宅市場指数は予想上回り40(04/16(水) 23:00)
- 【市場反応】米3月鉱工業生産/設備稼働率、予想下回りドル軟化(04/16(水) 22:54)
- 【まもなく】米・4月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)(04/16(水) 22:49)
- 【速報】カナダ中銀が政策金利2.75%で据え置き、予想通り(04/16(水) 22:47)
- 【速報】米・3月設備稼働率は予想下回り77.8%(04/16(水) 22:18)
- 【速報】米・3月鉱工業生産は予想下回り-0.3%(04/16(水) 22:17)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月16日(水)14時25分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)