
2023年08月15日(火)のFXニュース(5)
-
2023年08月15日(火)18時02分
【速報】独・8月ZEW景気期待指数は予想を上回り-12.3
日本時間15日午後6時に発表された独・8月ZEW景気期待指数は予想を上回り、-12.3となった。【経済指標】
・独・8月ZEW景気期待指数:-12.3(予想:-14.9、7月:-14.7)Powered by フィスコ -
2023年08月15日(火)17時52分
人民元(CNH)は引き続き軟調、ドル円は小幅に戻す
ドル人民元(CNH)は引き続き軟調に推移し、対ドルでは7.3212CNHまで一時弱含み。対円でも19.90円近辺まで下がり、東京時間午前に中国人民銀行(PBOC)が1年物中期貸出制度(MLF)金利を引き下げた時に付けた水準の19.89円に接近している。一方で、ドル円は145.87円を高値に145.60円近辺まで戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月15日(火)17時51分
【まもなく】独・8月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間18:00)
日本時間15日午後6時に独・8月ZEW景気期待指数が発表されます。・独・8月ZEW景気期待指数
・予想:-14.9
・7月:-14.7Powered by フィスコ -
2023年08月15日(火)17時50分
東京為替概況:ドル・円は反発、夕方は堅調地合いに
15日の東京市場でドル・円は反発。日本の強い国内総生産(GDP)や米金利の失速を受け弱含み、午後は一時145円31銭まで値を下げた。ただ、夕方にかけて米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、朝方に付けた高値を上抜け145円84銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は158円53銭から159円28銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0900ドルから1.0930ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円145円80-90銭、ユーロ・円159円20-30銭
・日経平均株価:始値32,372.53円、高値32,403.93円、安値32,217.52円、終値32,238.89円(前日比178.98円高)Powered by フィスコ -
2023年08月15日(火)17時38分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7408.78
前日比:-98.37
変化率:-1.31%フランス CAC40
終値 :7286.34
前日比:-62.50
変化率:-0.85%ドイツ DAX
終値 :15806.90
前日比:-97.35
変化率:-0.61%スペイン IBEX35
終値 :9357.40
前日比:-72.20
変化率:-0.77%イタリア FTSE MIB
終値 :28435.49
前日比:+160.75
変化率:+0.57%アムステルダム AEX
終値 :760.60
前日比:-5.61
変化率:-0.73%ストックホルム OMX
終値 :2177.56
前日比:-25.74
変化率:-1.17%スイス SMI
終値 :11015.79
前日比:-94.32
変化率:-0.85%ロシア RTS
終値 :1012.89
前日比:+3.46
変化率:+0.34%イスタンブール・XU100
終値 :7707.60
前日比:-29.78
変化率:-0.38%Powered by フィスコ -
2023年08月15日(火)17時23分
ハンセン指数取引終了、1.03%安の18581.11(前日比-192.44)
香港・ハンセン指数は、1.03%安の18581.11(前日比-192.44)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は145.77円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月15日(火)17時15分
ドル・円は反発、夕方は堅調地合いに
15日の東京市場でドル・円は反発。日本の強い国内総生産(GDP)や米金利の失速を受け弱含み、午後は一時145円31銭まで値を下げた。ただ、夕方にかけて米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、朝方に付けた高値を上抜け145円84銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は158円53銭から159円28銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0900ドルから1.0930ドルまで値を上げた。
・17時時点:ドル・円145円80-90銭、ユーロ・円159円20-30銭
・日経平均株価:始値32,372.53円、高値32,403.93円、安値32,217.52円、終値32,238.89円(前日比178.98円高)
【経済指標】
・日・4-6月期GDP1次速報:前期比年率+6.0%(予想+2.9%、1-3月期:+3.7%←+2.7%)
・中・7月鉱工業生産:前年比+3.7%(予想:+4.3%、6月:+4.4%)
・中・7月小売売上高:前年比+2.5%(予想:+4.0%、6月:+3.1%)
・英・4-6月ILO失業率:4.2%(予想:4.0%、3-5月:4.0%)
【要人発言】
・鈴木財務相
「為替市場、行き過ぎた動きには適切な対応を取りたい」
「為替介入、ボラティリティの問題」
・神田財務官
「過度な変動は好ましくない。高い緊張感を持って注視している」
「行き過ぎた動きに対しては適切な対応を取る」
・後藤経財相(談話)
「実質GDPの水準は過去最高」
「個人所得のマイナス、物価上昇の影響もあり食料品や家電などの減少も」
「景気の緩やかな回復が続くと期待される」
・豪準備銀行(議事要旨)
「金融政策のさらなる引き締めが必要となる可能性があるとの認識で一致」
「利上げについてはデータとリスク評価の進展に依存」
「インフレが正しい方向に向かっていることを示す初期の兆候がみられた」Powered by フィスコ -
2023年08月15日(火)17時12分
ドル・円は底堅い、ドル高・円安基調継続
15日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、145円32銭まで下落後は145円50銭台
に値を戻した。日本の強い国内総生産(GDP)を受け円買いに振れる場面もあったが、ド
ル・人民元の上昇や日経平均株価の強含みで正午にかけてドル高・円安が進んだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円32銭から145円59銭、ユーロ・円は158円54
銭から158円81銭、ユーロ・ドルは1.0900ドルから1.0917ドル。
【経済指標】
・日・4-6月期GDP1次速報:前期比年率+6.0%(予想+2.9%、1-3月期:+3.7%←+2.
7%)
・中・7月鉱工業生産:前年比+3.7%(予想:+4.3%、6月:+4.4%)
・中・7月小売売上高:前年比+2.5%(予想:+4.0%、6月:+3.1%)
【要人発言】
・後藤経財相(談話)
「実質GDPの水準は過去最高」
「個人所得のマイナス、物価上昇の影響もあり食料品や家電などの減少も」
「景気の緩やかな回復が続くと期待される」
・豪準備銀行(議事要旨)
「金融政策のさらなる引き締めが必要となる可能性があるとの認識で一致」
「利上げについてはデータとリスク評価の進展に依存」
「インフレが正しい方向にPowered by フィスコ -
2023年08月15日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み
15日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では145.80円と15時時点(145.45円)と比べて35銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが一時4.22%台まで上昇していることで、米金利の動きに敏感なドル円は17時過ぎには145.87円まで強含み、年初来高値を更新した。また、ドル人民元(CNH)も中国人民銀行の金利引き下げの影響を受け、昨年11月以来となる7.3138CNHまでドル買い・CNH売りが進み、アジア通貨が対ドルで弱含んでいる。
ユーロ円は上昇。17時時点では159.26円と15時時点(158.71円)と比べて55銭程度のユーロ高水準だった。クロス円はまちまちな動きだが、欧州通貨に対しては円安が進行。ユーロ円は159.29円まで上値を広げ2008年9月以来の高値を更新。ポンド円は2015年12月以来となる185.27円まで上昇し、スイスフラン円は166.29円まで上がり、変動相場制導入後過去最高値を更新している。
ユーロドルは小高い。17時時点では1.0923ドルと15時時点(1.0912ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。一日を通して31Pipsしかない限られたレンジだが、ユーロ円の買いが支えになり1.0931ドルまでじり高になり小高く推移。なお、英週平均賃金が予想を上回る結果となったことを受けてポンドドルは1.2721ドルまで一時上昇したが、ユーロポンドが堅調推移していることで上値は抑えられた、
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.33円 - 145.87円
ユーロドル:1.0900ドル - 1.0931ドル
ユーロ円:158.54円 - 159.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月15日(火)16時37分
豪S&P/ASX200指数は7304.96で取引終了
8月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+28.01、7304.96で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年08月15日(火)16時37分
豪10年債利回りは上昇、4.258%近辺で推移
8月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.063%の4.258%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年08月15日(火)16時36分
豪ドルTWI=60.8(+0.4)
豪準備銀行公表(8月15日)の豪ドルTWIは60.8となった。
(前日末比+0.4)Powered by フィスコ -
2023年08月15日(火)16時32分
ドル・円は伸び悩みか、米経済指標は強弱まちまちの見通し
[今日の海外市場]
15日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。今晩発表の米経済指標が強弱まちまちなら米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め継続を期待したドル買いは限定的。145円台では日本の為替介入への警戒感で円売りは縮小しそうだ。
前日の取引は手がかりが乏しいなか、足元の経済指標を消化。インフレ高止まりで米FRBの引き締め継続への思惑から、長期金利の上昇を手がかりにややドル買い基調に振れた。ユーロ・ドルは1.0960ドル付近から1.0870ドル台に軟化し、ドル・円は一時145円50銭台に浮上した。本日アジア市場は日本の強い国内総生産(GDP)で円買いに振れる場面もあったが、堅調地合いのドル・人民元がドル・円をサポートした。
この後の海外市場は米経済指標にらみ。今晩の小売売上高は前回から改善が見込まれる一方、NY連銀製造業景気指数は悪化が予想され、FRBの引き締め方針を強力に後押しする材料にはなりにくい。前日同様、長期金利の上昇が抑制されればドル買いは限定的となる。また、145円台は日本政府の為替介入が警戒されるため過度な円売りは縮小し、ドルの重石に。中国経済の先行き不透明感も円売りを弱める材料となりそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 独・8月ZEW景気期待指数(予想:-14.7、7月:-14.7)
・18:30 南ア・4-6月期失業率(1-3月期:32.9%)
・21:30 米・7月小売売上高(前月比予想:+0.4%、6月:+0.2%)
・21:30 米・8月NY連銀製造業景気指数(予想:-0.7、7月:1.1)
・21:30 米・7月輸入物価指数(前月比予想:+0.2%、6月:-0.2%)
・21:30 カナダ・7月消費者物価指数(前年比予想:+3.0%、6月:+2.8%)
・23:00 米・8月NAHB住宅市場指数(予想:56、7月:56)
・23:00 米・6月企業在庫(前月比予想:+0.1%、5月:+0.2%)
・24:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁対話会合参加
・05:00 米・6月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(5月:+258億ドル)Powered by フィスコ -
2023年08月15日(火)16時16分
上海総合指数0.07%安の3176.176(前日比-2.251)で取引終了
上海総合指数は、0.07%安の3176.176(前日比-2.251)で取引を終えた。
16時15分現在、ドル円は145.72円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月15日(火)15時48分
ドル円 145.73円まで強含み、クロス円も概ね連れ高
米10年債利回りが一時4.22%台まで上昇し、その後も高値圏を維持していることで、ドル円は145.73円まで連れ高。また、クロス円も堅調でユーロ円は159.13円、ポンド円は185.21円まで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年08月15日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年08月15日(火)15:16公開ドル円145円台に乗せ絶対防衛ライン探るマーケット、レギュラーガソリン200円超えも円安効果が大きいが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年08月15日(火)09:45公開ドル円145円半ば!米金利上昇、為替は円安+ドル高。本邦当局なぜか円安牽制なし。ドル円慎重に上値追い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年08月15日(火)07:12公開8月15日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の小売売上高の発表』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月23日(木)10時21分公開
米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市… -
2025年10月23日(木)09時44分公開
ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か? -
2025年10月23日(木)07時03分公開
10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き -
2025年10月22日(水)12時00分公開
ロンドンFX!松崎美子のオンラインサロン始動!ロンドンから本気で情報発信します!長期投資FXで勝つために必要なことをプ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。(FXデイトレーダーZERO)
- 高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)