ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年08月24日(木)のFXニュース(2)

  • 2023年08月24日(木)08時35分
    NY金先物は上昇、米長期金利低下を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1948.10 ↑22.10

     23日のNY金先物12月限は上昇。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+22.10ドル(+1.15%)の1948.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1926.20ドル-1949.70ドル。アジア市場の序盤に1926.20ドルまで下げたが、米長期金利の低下を意識した買いが入ったことで米国市場の前半にかけて1949.70ドルまで買われた。その後は上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に1946ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:続落、一時78ドルを下回る

    NYMEX原油10月限終値:78.89 ↓0.75

     23日のNY原油先物10月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-0.75ドル(-0.94%)の78.89ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは77.62ドル-79.91ドル。アジア市場で79.91ドルまで買われたが、世界経済の減速を警戒した売りが再び強まり、米国市場の前半にかけて77.62ドルまで反落。ただ、米長期金利の低下を好感した買いが入ったことで一時79.45ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に78ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月24日(木)08時33分
    ドル円 144.69円付近、SGX日経225先物は32160円でスタート

    ドル円は144.69円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(32200円)と比べ40円安の32160円でスタート。

  • 2023年08月24日(木)08時26分
    ドル・円は主に144円台で推移か、米長期金利低下でドル買い抑制も

     23日のドル・円は、東京市場では145円90銭から145円26銭まで反落。欧米市場では145円60銭まで買われた後、一時144円54銭まで反落し、144円88銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に144円台で推移か。米長期金利の低下を意識してリスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。

     米S&Pグローバルがこの日発表した米国の8月総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は、市場予想を下回る50.4と6カ月ぶりの低水準となった。同製造業PMIは47.0、同サービス業PMIは51.0でいずれも市場予想を下回った。総合PMIが50.4にとどまったことは8月における企業活動は低下し、7-9月期国内総生産は低い伸びにとどまる可能性があることを示唆している。

     米国経済の成長減速とインフレ緩和の可能性が示されたことを受けて、市場参加者の間からは「年内追加利上げの可能性はかなり低下した」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月24日(木)08時18分
    ドル円、144.68円まで下落 クロス円も弱い

     ドル円はじり安。昨日のNY市場の下落により、短期的な調整色が強まるなか、一時144.68円まで下押ししている。また、ユーロ円は157.17円、ポンド円は184.00円まで下げるなど、クロス円も弱い。

  • 2023年08月24日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     24日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では144.79円とニューヨーク市場の終値(144.84円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。144円台後半で本邦勢の本格参入を待っている。昨日と同様に本邦と米国の長期金利の動向に左右される展開が想定される。

     ユーロ円も小動き。8時時点では157.30円とニューヨーク市場の終値(157.34円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME225先物は31995円と大阪取引所比で25円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0864ドルとニューヨーク市場の終値(1.0863ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.75円 - 144.84円
    ユーロドル:1.0862ドル - 1.0867ドル
    ユーロ円:157.27円 - 157.41円

  • 2023年08月24日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日米10年債利回りに連れた値動きか

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、予想を下回った8月米製造業・サービス部門PMI速報値を受けて米10年債利回りが4.18%台まで低下したことで144.54円まで下落した。ユーロドルはユーロ圏各国のPMI速報値が低調な内容だったことで1.0803ドルまで弱含んだ後、米国のPMI速報値が低調だったことで1.0870ドル付近まで反発した。ユーロ円も156.87円まで下落後157.43円付近まで反発した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、明日のジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演を控えて動きづらい展開の中、日米10年債利回りの動きに連れた値動きが予想される。

     今週のドル円は、米10年債利回りが4.36%台まで上昇した局面では146.40円まで上昇し、米債利回りの4.18%台への低下や日本国債10年物利回りの0.67%台への上昇を受けて144.54円まで反落している。
     今週の最重要イベントである明日25日23時5分からのジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演では、追加利上げの是非や利下げに転じる時期に言及する可能性、すなわち米債利回りの方向性が示唆される可能性が高いことから、144-146円のもみ合いからの上下の放れが期待できる。

     パウエルFRB議長の講演では、「自然利子率(※中立金利)」の引き上げに言及するのか否か、そしてFF金利を「より高い水準でより長く(higher for longer)」維持すると表明するのか否かが注目されている。
     「自然利子率」に関してパウエルFRB議長は、2018年のジャクソンホール講演では、「自然利子率の推定はかなり不確実である」と言及し、今年3月の議会証言でも「自然利子率の水準は、正直なところ誰も分からない」と述べており、重視していないことが示唆されている。さらに、パウエルFRB議長のスポークスマン的な役どころのウォールストリート・ジャーナル紙のFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者は、21日には、中立金利引き上げ見通しというタカ派だったものの、22日は中立金利引き上げ観測を否定するハト派へ転じている。

     おそらく、パウエルFRB議長は、ブラード米セントルイス連銀総裁が「ファントム・メナス(見えざる脅威)」と示唆した自然利子率という不確実な指針を金融政策の判断には採用しないことを示唆するのではないだろうか。

     また、NY連銀のエコノミストが「パンデミック後の短期的自然利子率の進展」というレポートで短期的な中立金利の上昇の可能性に言及したものの、ウィリアムズ米NY連銀総裁は、「非常に低い自然利子率の時代が終わったという証拠はない」と、NY連銀のエコノミストの見立てに否定的な見解を述べていた。

     ドル円のテクニカル分析では、トレンド系指標(順張り指標)は、依然としてドル高の継続を示唆し、FRB議長のタカ派発言を想定している。しかし、相対力指数(RSI)などのオシレーター系指標(逆張り指標)などは、弱気の乖離(ベアリッシュ・ダイバージェンス)でのドル安トレンドへの反転を示唆し、FRB議長のハト派発言を想定している。

  • 2023年08月24日(木)07時56分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.69%高、対ユーロ0.52%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           144.89円   -1.00円    -0.69%   145.89円
    *ユーロ・円         157.41円   -0.82円    -0.52%   158.23円
    *ポンド・円         184.26円   -1.49円    -0.80%   185.75円
    *スイス・円         165.04円   -0.65円    -0.39%   165.70円
    *豪ドル・円          93.87円   +0.17円    +0.18%   93.70円
    *NZドル・円         86.55円   -0.18円    -0.21%   86.74円
    *カナダ・円         107.12円   -0.55円    -0.51%   107.67円
    *南アランド・円        7.84円   +0.07円    +0.96%    7.76円
    *メキシコペソ・円       8.63円   +0.01円    +0.07%    8.63円
    *トルコリラ・円        5.32円   -0.04円    -0.71%    5.36円
    *韓国ウォン・円       10.81円   -0.11円    -1.01%   10.92円
    *台湾ドル・円         4.53円   -0.03円    -0.73%    4.57円
    *シンガポールドル・円   107.12円   -0.32円    -0.30%   107.44円
    *香港ドル・円         18.48円   -0.14円    -0.75%   18.61円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   -0.01円    -0.63%    1.55円
    *ブラジルレアル・円     29.88円   +0.34円    +1.14%   29.54円
    *タイバーツ・円        4.15円   -0.02円    -0.46%    4.17円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.50%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +12.11%   159.49円   136.02円   140.41円
    *ポンド・円          +16.28%   186.77円   148.86円   158.47円
    *スイス・円          +16.42%   166.59円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +5.04%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +3.96%   89.70円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +10.70%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +1.70%    8.38円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +28.42%    8.64円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -24.02%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +3.89%   11.19円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +5.67%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +9.52%   107.83円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +9.97%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -12.93%    2.54円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +20.47%   30.41円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +9.24%    4.18円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月24日(木)07時55分
    NY市場動向(取引終了):ダウ184.15ドル高(速報)、原油先物1.19ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34472.98 +184.15   +0.54% 34534.72 34321.00   22   7
    *ナスダック   13721.03 +215.16   +1.59% 13757.00 13532.43 2106 1142
    *S&P500      4436.01  +48.46   +1.10%  4443.18  4396.44  397  103
    *SOX指数     3602.01  +74.32   +2.11%
    *225先物       32120 大証比 +150   +0.47%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     144.90   -0.99   -0.68%   145.90   144.54
    *ユーロ・ドル   1.0863 +0.0017   +0.16%   1.0871   1.0803
    *ユーロ・円    157.40   -0.83   -0.52%   158.37   156.87
    *ドル指数     103.40   -0.16   -0.15%   103.98   103.30

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.97   -0.08      5.05    4.93
    *10年債利回り    4.19   -0.13      4.32    4.18
    *30年債利回り    4.27   -0.13      4.39    4.26
    *日米金利差     3.52   -0.80

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      78.45   -1.19   -1.49%   79.91   77.62
    *金先物       1945.6   +19.6   +1.02%   1949.7   1926.2
    *銅先物       383.1   +4.3   +1.11%   384.3   378.9
    *CRB商品指数   274.98   +0.99   +0.36%   274.98   273.99

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7320.53  +49.77   +0.68%  7348.84  7270.76   86   12
    *独DAX     15728.41  +22.79   +0.15% 15820.95 15672.43   25   15
    *仏CAC40     7246.62   +5.74   +0.08%  7295.36  7224.07   25   15

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月24日(木)07時07分
    円建てCME先物は23日の225先物比200円高の32170円で推移

    円建てCME先物は23日の225先物比200円高の32170円で推移している。為替市場では、ドル・円は144円80銭台、ユーロ・円は157円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月24日(木)06時51分
    米労働省:2023年3月までの1年間の雇用者数の伸びを当初発表から下方改訂

    米労働省は8月23日、2023年3月までの1年間の雇用者数の伸びを当初発表の約1億5547万人から約1億5517万人へと下方改訂すると発表した。労働省の発表によると、民間部門で35.8万人下方改訂されたが、政府部門では5.2万人上方改訂された。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月24日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)


    <海外>
    10:00 中・SWIFTグローバル支払い元建て(7月)  2.77%
    20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 19.50% 17.50%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  23.9万件
    21:30 米・耐久財受注(7月) -4.0% 4.6%

      韓・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.50%
      米・カンザスシティー連銀主催の国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」(26日まで)
      印・G20貿易・投資相会合(25日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月24日(木)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、続落

     23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は144.84円と前営業日NY終値(145.89円)と比べて1円05銭程度のドル安水準だった。8月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を下回ったことが伝わると、米長期金利の低下とともに全般ドル売りが先行。節目の145.00円を下抜けて、2時30分前に一時144.54円と日通し安値を更新した。米長期金利の指標である米10年債利回りは一時4.18%台まで急低下した。
     ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げ、5時30分過ぎには144.92円付近まで下げ渋った。

     ユーロドルは反発。終値は1.0863ドルと前営業日NY終値(1.0846ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間に発表されたユーロ圏各国のPMI速報値が低調な内容となったことで、欧州の景気減速懸念が高まった。NYの取引時間帯に入ってもユーロ売りが継続し、22時前に一時1.0803ドルと6月14日以来約2カ月ぶりの安値を更新した。
     ただ、米国のPMI速報値がさえない結果だったことが伝わると一転買い戻しが優勢に。2時30分前には1.0870ドル付近まで上昇し、日本時間夕刻に付けた日通し高値1.0871ドルに迫った。

     ユーロ円は続落。終値は157.34円と前営業日NY終値(158.23円)と比べて89銭程度のユーロ安水準。ユーロ圏の景況感悪化で全般ユーロ売りが進んだ流れに沿って、23時前に156.87円と8日以来約2週間ぶりの安値を付けた。ただ、売り一巡後は徐々に買い戻しが進み、5時前には157.43円付近まで下げ渋った。

     オセアニア通貨はしっかり。全般ドル安が進んだ流れに沿ったほか、米国株相場の上昇を受けてリスクに敏感なオセアニア通貨に買いが入った。豪ドル米ドルは0.6482米ドル、NZドル米ドルは0.5985米ドルまで値を上げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:144.54円 - 145.90円
    ユーロドル:1.0803ドル - 1.0871ドル
    ユーロ円:156.87円 - 158.37円

  • 2023年08月24日(木)06時04分
    大証ナイト終値32200円、通常取引終値比230円高


    大証ナイト終値32200円、通常取引終値比230円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月24日(木)05時09分
    ロシア当局:23日夕方に墜落したプライベートジェット機の搭乗者リストにワグネル創設者のプリゴジン氏

    露タス通信の報道によると、ロシア当局は8月23日、同日夕方に墜落したプライベートジェット機の搭乗者リストにロシアの民間軍事会社ワグネルの創設者、エフゲニー・プリゴジン氏が記載されていたと発表した。ロシアのタス通信が報じた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月24日(木)05時00分
    8月23日のNY為替・原油概況


     23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、145円60銭から144円54銭まで下落し引けた。英欧の低調な経済指標を受けた欧州通貨売りでドル買い優勢で始まったのち、米8月PMI速報値も予想以上に悪化したため連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測が緩和し、米長期金利の低下に伴いドル売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.0803ドルまで下落後、1.0871ドルまで上昇し、引けた。ユー
    ロ圏PMIが予想以上に悪化したため欧州中央銀行(ECB)の9月追加利上げ観測が後退し、ユーロ売りに拍車がかかった。その後、米国のPMIも予想を下回ったため金利低下に伴うドル売りに上昇に転じた。

    ユーロ・円は、156円87銭まで下落後、157円35銭まで上昇。リスク選好の円売りが支えた。

    ポンド・ドルは、1.2615ドルへ下落後、1.2730ドルまで上昇。予想を下回った英PMIを受けて英中銀の追加利上げ観測後退に伴うポンド売りが継続したのち、米金利低下に伴うドル売りに反発。

    ドル・スイスは、0.8815フランから0.8776フランまで下落した。

     23日のNY原油先物は続落。世界経済の成長減速で需要鈍化懸念が売り材料となった。

    【経済指標】
    ・米・8月製造業PMI速報値:47.0(予想:49.0、7月:49.0)
    ・米・8月サービス業PMI速報値:51.0 (予想:52.2、7月:52.3)
    ・米・8月総合PMI速報値:50.4(予想:51.5、7月:52.0)
    ・米・7月新築住宅販売件数:71.4万戸(予想:70.3万戸、6月:68.4万戸←69.7万戸)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一