
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年09月20日(水)のFXニュース(3)
-
2023年09月20日(水)12時37分
ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利にらみ
20日午前の東京市場でドル・円は147円80銭付近と、底堅い値動きが続く。今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定を控え、全般的に動きづらい。ただ、米10年債利回りの上昇でドル買いに振れやすく、ドル・円は148円を目指す展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円68銭から147円85銭、ユーロ・円は157円77銭から157円98銭、ユーロ・ドルは1.0679ドルから1.0689ドル。
Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比146.55円安の33096.04円
日経平均株価指数後場は、前日比146.55円安の33096.04円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月20日12時32分現在、147.79円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)12時31分
上海総合指数0.33%安の3114.767(前日比-10.190)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.33%安の3114.767(前日比-10.190)で午前の取引を終えた。
ドル円は147.8円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)12時31分
ドル・円は底堅い、米金利にらみ
20日午前の東京市場でドル・円は147円80銭付近と、底堅い値動きが続く。今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定を控え、全般的に動きづらい。ただ、米10年債利回りの上昇でドル買いに振れやすく、ドル・円は148円を目指す展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円68銭から147円85銭、ユーロ・円は157円77銭から157円98銭、ユーロ・ドルは1.0679ドルから1.0689ドル。
【金融政策】
・中国人民銀行:1年物ローンプライムレートを3.45%に据え置き
【要人発言】
・神田財務官
「引き続き高い緊張感を持って市場を注視する」
「過度な変動が好ましくないとの認識を共有している」
「あらゆる手段を排除せず、適切に対応」
【経済指標】
・NZ・4-6月期経常収支:-42.08億NZドル(予想:-45.61億NZドル、1-3月期:-46.62億NZドル←-52.15億NZドル)
・日・8月貿易収支:-9305億円(予想:-6785億円、7月:-663億円)Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ幅縮小
20日の東京外国為替市場でドル円は小幅に下げた値幅を縮小。12時時点では147.84円とニューヨーク市場の終値(147.86円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。早朝のイエレン米財務長官や神田財務官による円買い介入を警戒させる発言での下押しが落ち着き、5・10日(ゴトー日)本邦勢の買いで仲値付近に戻して以降も底堅さを感じさせる動きが持続。時間外取引の米10年債利回りが小動きながら4.36%付近で高止まるなか、147.80円付近で推移した。
ユーロドルは小動きが継続。12時時点では1.0683ドルとニューヨーク市場の終値(1.0679ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。1.0690ドルまで小幅に上値を広げたものの、本日ここまでの値動きは依然として乏しくまだ11Pips。
ユーロ円も限定的な値動き。12時時点では157.93円とニューヨーク市場の終値(157.90円)と比べ3銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の底堅さやユーロドルが小幅高となったことを受け、157.98円まで若干上値を広げた。しかし強いトレンドはなく多少揺り戻した範囲。
本日こまでの参考レンジ
ドル円:147.69円 - 147.86円
ユーロドル:1.0679ドル - 1.0690ドル
ユーロ円:157.77円 - 157.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月20日(水)11時31分
日経平均前場引け:前日比120.38円安の33122.21円
日経平均株価指数は、前日比120.38円安の33122.21円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、147.80円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)10時51分
ハンセン指数スタート0.32%安の17939.25(前日比-57.92)
香港・ハンセン指数は、0.32%安の17939.25(前日比-57.92)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比35.53円安の33207.06円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.78円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)10時23分
豪ドル円 95.35円まで弱含み、LPRは予想通り据え置き
中国の最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)は、1年物が3.45%に据え置き、5年以上物も4.20%に据え置きとなった。市場予想通りだったものの、若干サプライズを期待していた市場参加者もいたことで、リスク回避に敏感な豪ドルは小幅安。対ドルでは0.6451ドル、対円では95.35円まで小幅に売られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月20日(水)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、もみ合い
20日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では147.73円とニューヨーク市場の終値(147.86円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。早朝のイエレン米財務長官の発言後に、神田財務官が「過度な変動が好ましくないという認識を(米国と)共有」「行き過ぎた変動に対して適切な対応をあらゆる手段を排除せずに取る」と発言すると、8時過ぎには147.69円まで弱含んだ。しかし、本日は5・10日(ゴトー日)ということもあり、東京仲値にかけてはドル買い意欲が高まり下げ渋った。仲値通過後はすぐに上値も抑えられ、もみ合いになっている。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.0685ドルとニューヨーク市場の終値(1.0679ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)の発表を控え小幅な値動きが続いている、依然としてレンジも7Pipsに収まっている。
ユーロ円は小幅に買い戻し。10時時点では157.85円とニューヨーク市場の終値(157.90円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円に連れて157.77円まで一時下がる場面もあったが、仲値にかけては円売りが優勢になると157.90円台まで小幅に買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.69円 - 147.86円
ユーロドル:1.0679ドル - 1.0686ドル
ユーロ円:157.77円 - 157.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月20日(水)09時49分
ドル・円:米国金利の先高観を想定したドル買いは一巡
20日午前の東京市場でドル・円は147円70銭台で推移。147円86銭から147円69銭まで下げており、米国金利の先高観を想定したドル買いは一巡。
ここまでの取引レジはドル・円は147円59銭-147円73銭、ユーロ・ドルは1.0679ドル-1.0684ドル、ユーロ・円は157円77銭-97銭。
Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)09時31分
ユーロ円、157.80円台で小じっかり 8月の対EU貿易赤字は1300億円超
ユーロ円は157.86円前後で推移。小幅な値動きではあるが、小じっかりという印象。
なお、9時前に財務省が発表した8月貿易統計(通関ベース、季調前)は 9305億円の赤字と予想よりも赤字幅が拡大した。対欧州連合(EU)についても、1300億円超の赤字となった。対EUの貿易赤字は13カ月連続となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月20日(水)09時14分
ドル円 147.75円近辺、本邦金利上昇もゴトー日期待でもみ合い
ドル円は147.75円を挟んでもみ合い。米長期金利が16年ぶりとなる水準まで上昇したことで、本邦長期債も売られているが(利回りは上昇)、5・10日(ゴトー日)ということもあり、市場の円買い意欲は現時点では限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月20日(水)09時02分
日経平均寄り付き:前日比18.76円高の33261.35円
日経平均株価指数前場は、前日比18.76円高の33261.35円で寄り付いた。
ダウ平均終値は106.57ドル安の34517.73。
東京外国為替市場、ドル・円は9月20日9時00分現在、147.75円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)09時00分
日・8月貿易収支:-9305億円で赤字幅は市場予想を上回る
20日発表の発表の8月貿易収支は、-9305億円で赤字幅は市場予想の-6785億円を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年09月20日(水)08時35分
ドル・円は主に147円台で推移か、米FOMC会合の結果判明を待つ状況
19日のドル・円は、東京市場では147円55銭から147円89銭まで上昇。欧米市場では147円57銭まで売られた後、一時147円92銭まで反発し、147円86銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に147円台で推移か。米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明前でアジア市場における主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性がある。
今回のFOMC会合で政策金利(FFレート)の誘導目標水準は据え置きとなる見通しだが、市場参加者の間からは「年内追加利上げの可能性は消えていないため、FOMCの声明内容を点検したい」との声が聞かれている。追加利上げの必要性が明確に表明される可能性は低いと予想されるが、インフレ目標の早期達成への市場の期待は後退しているため、利下げ開始の時期を予測することは難しい。為替については、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドルは主要通貨に対して底堅い動きを保つ可能性がある。
Powered by フィスコ
2025年05月10日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ119.07ドル安(速報)、原油先物1.11ドル高 (05/10(土) 09:01)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%高、対ユーロ0.16%高(05/10(土) 09:00)
- NY金先物は反発、米貿易協議の進展を意識した売りは一巡(05/10(土) 07:37)
- 【来週の注目イベント】米中通商協議、トランプ米大統領中東訪問、パウエルFRB議長、米中CPI、PPI(05/10(土) 06:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、3日ぶり反落(05/10(土) 06:06)
- 5月9日のNY為替・原油概況(05/10(土) 04:42)
- 【トランプ米大統領】 原子力発電工場建設のスピード加速させる大統領令に署名(05/10(土) 04:34)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(05/10(土) 04:03)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ101ドル安、原油先物1.05ドル高(05/10(土) 03:58)
- [通貨オプション]OP売り継続、週末要因やリスク警戒感後退で(05/10(土) 03:40)
- 欧州主要株式指数、上昇(05/10(土) 02:28)
- 【発言】 米政府報道官「10%の基本関税を公約」(05/10(土) 02:27)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(05/10(土) 02:03)
過去のFXニュース

- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月11日(日)14時11分公開
【5月12日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月09日(金)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年05月09日(金)15時35分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時30分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時25分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 5月9日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方・その他政策など(今週末にスイスで中国と関税に関する会談を予定)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円方向が続く! 4月の10円強急落の調整はあるかもしれないが、4月の米国債の混乱を鎮静化させたベッセント財務長官が、穏やかな米ドル安・円高を希望(西原宏一)
- 米ドル/円は144-147円程度へレンジ切り上げか?米国と英国による関税問題合意が他国に波及すれば米ドル上昇圧力がさらに強まってくるか?(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)