ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年09月21日(木)のFXニュース(5)

  • 2023年09月21日(木)11時38分
    日経平均前場引け:前日比376.06円安の32647.72円

    日経平均株価指数は、前日比376.06円安の32647.72円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、148.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月21日(木)11時37分
    ユーロドル 1.0617ドルまで弱含み、再びドル買いが優勢に

     一時ドル買いの勢いが弱まっていたが、再び欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル買いが進行。ユーロドルは1.0617ドル、ポンドドルは1.2307ドル、豪ドル/ドルは0.6406ドル、NZドル/ドルは0.5905ドルまで外貨安ドル高が進行した。一方、ドル円は148.23円前後で小動き。

  • 2023年09月21日(木)11時11分
    ドル円 148.25円近辺、官房長官発言で小緩む

     松野官房長官が「為替の過度な変動にはあらゆる選択肢を排除しない」と発言したことで、ドル円は小幅ながら売りが入り148.25円付近まで弱含んだ。また、同長官は明日の日銀政策決定会合については「適切な金融政策運営を期待」と述べている。

  • 2023年09月21日(木)10時52分
    ハンセン指数スタート0.50%安の17795.80(前日比-89.80)

    香港・ハンセン指数は、0.50%安の17795.80(前日比-89.80)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比301.47円安の32722.31円。
    東京外国為替市場、ドル・円は148.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月21日(木)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、年初来高値更新

     21日の東京外国為替市場でドル円は年初来高値更新。10時時点では148.40円とニューヨーク市場の終値(148.34円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。時間外の米2年債利回りは17年ぶりとなる5.19%台まで上昇するなど、米・中長期金利の上昇でドルが全面高の展開に。ドル円は昨日高値を上回り、昨年11月1日以来となる148.46円まで上値を伸ばし、再び年初来高値を更新した。もっとも、本邦長期金利も2013年12月以来となる0.74%まで上昇していることや、円買い介入への警戒感もあることでドルの上げ幅は緩やかだった。

     ユーロドルは軟調。10時時点では1.0631ドルとニューヨーク市場の終値(1.0661ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇でユーロドルも軟調な動き。3月17日以来の安値となる1.0628ドルまでユーロ売り・ドル買いが進んだ。また、ポンドドルは5月26日安値に並ぶ1.2311ドルまで弱含んだ。

     ユーロ円は弱含み。10時時点では157.77円とニューヨーク市場の終値(158.15円)と比べて38銭程度のユーロ安水準だった。日米の中長期金利上昇による株安を懸念し、昨日安値を割り込み157.71円まで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.19円 - 148.46円
    ユーロドル:1.0628ドル - 1.0665ドル
    ユーロ円:157.71円 - 158.15円

  • 2023年09月21日(木)09時56分
    ドル・円:一時148円40銭、ドルは底堅い動きを保つ

     21日午前の東京市場でドル・円は148円30銭台で推移。148円19銭から148円40銭まで買われており、前日高値を上回った。ドルは底堅い動きを保っている。

     ここまでの取引レジはドル・円は148円19銭-148円40銭、ユーロ・ドルは1.0646ドル-1.0665ドル、ユーロ・円は157円92銭-158円15銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月21日(木)09時50分
    豪ドル円 95.29円まで弱含み、金利高の株安を懸念しクロス円軟調

     日米の中長期金利が上昇していることもあり、株安を懸念したリスク回避の動きが進んでいる。ユーロ円は157.77円、豪ドル円は95.29円、ポンド円は182.70円まで弱含んだ。

  • 2023年09月21日(木)09時05分
    ドル円 148.40円まで強含み、再び年初来高値更新

     ドル円は時間外の米10年債利回りが上昇して始まったこともあり、昨日高値を更新し148.40円まで強含んだ。再び、年初来高値を更新したことになる。

  • 2023年09月21日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比158.22円安の32865.56円


    日経平均株価指数前場は、前日比158.22円安の32865.56円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は76.85ドル安の34440.88。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月21日9時00分現在、148.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月21日(木)08時27分
    NY金先物は一時上昇も時間外取引で売りが強まる

    COMEX金12月限終値:1967.10 ↑13.40

     20日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+13.40ドル(+0.69%)の1967.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1948.60ドル-1968.90ドル。アジア市場で1948.60ドルまで売られたが、米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明前に1968.90ドルまで買われた。しかしながら、将来的な金利引き上げの可能性は高いことから、FOMC会合の結果判明後は売りが強まり、通常取引終了後の時間外取引で1951.30ドルまで下げている。


    ・NY原油先物:弱含み、節目の90ドルを下回る

    NYMEX原油11月限終値:89.66 ↓0.82

     20日のNY原油先物11月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-0.82ドル(-0.91%)の89.66ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは88.97ドル-91.07ドル。ロンドン市場の前半にかけて88.97ドルまで反落したが、米国市場の後半にかけて91.07ドルまで反発。しかしながら、将来的な金利引き上げの可能性は高いことから、米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明後は売りが再び強まり、通常取引終了後の時間外取引で89.18ドルまで値を下げた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月21日(木)08時24分
    ドル・円は主に148円台で推移か、米年内追加利上げを想定してドルは底堅い動きを保つ可能性

     20日のドル・円は、東京市場では147円69銭から148円17銭まで上昇。欧米市場では147円48銭まで売られた後、148円36銭まで反発し、148円34銭で取引終了。本日21日のドル・円は主に148円台で推移か。米年内追加利上げの可能性は残されており、長期金利は上昇していることから、目先的にドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     今回のFOMC会合で政策金利(FFレート)の誘導目標水準は予想通り据え置きとなったが、FOMCが公表した2024年と2025年の政策金利見通しは6月時点の予測と比べて0.5ポイント引き上げられた。また、2023年と2024年の経済成長見通しは上方修正されており、追加利上げの予想は妥当であることが示された。インフレ目標の早期達成は難しくなっており、利下げ開始の時期は2024年後半頃になるようだ。為替については年内追加利上げの可能性があることから、ドルは主要通貨に対して底堅い動きを保つとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月21日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値抑えられる

     21日の東京外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。8時時点では148.25円とニューヨーク市場の終値(148.34円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。NY引けにかけてドル円は年初来高値を更新したが、介入警戒感もあり早朝は上値が抑えられ148.19円まで小幅に売られた。

     ユーロドルはやや弱含み。8時時点では1.0655ドルとニューヨーク市場の終値(1.0661ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。介入警戒感があるドル円よりも、欧州通貨に対しての方がドル買いを仕掛けやすいこともあり、ユーロドルはやや弱含んでいる。ユーロ円が伸び悩んでいることもユーロドルの重し。
     なお、4−6月期のNZ・GDPが市場予想を上振れたことで、NZドル/ドルは0.5951ドルまで一時買われた。

     ユーロ円は小幅安。8時時点では157.96円とニューヨーク市場の終値(158.15円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。円買い介入への警戒感や、昨日の米株主要3指数がほぼ安値引けしたことなどが重しになり、ユーロ円は小幅安。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.19円 - 148.35円
    ユーロドル:1.0653ドル - 1.0665ドル
    ユーロ円:157.94円 - 158.15円

  • 2023年09月21日(木)08時00分
    東京為替見通し=ボラティリティ抑制の介入へ警戒感増す、本日も多数中銀が政策金利発表

     海外市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を前に一時147.48円と日通し安値を付けたものの、FOMC結果公表後はドルを買い戻す動きが活発化し148.36円と昨年11月4日以来の高値を更新した。ユーロドルはFOMCの決定が「タカ派的な据え置きだった」と受け止められると1.0650ドルまで弱含んだ。

     本日のドル円は、米連邦公開市場委員会(FOMC)後にドルがほぼ全面高になっていることで底堅さを維持するだろうが、為替介入への警戒感が高まっていることで、値幅を伴った上昇を期待するのは難しいか。

     FOMCの結果を受けてドル買いになったものの、ユーロドルは前日の終値水準と比較した場合の下げ幅は20Pips程度、豪ドル/ドルは10Pipsにも満たないドル高に収まっている。FOMC前の盛り上がりは肩透かしにあい、「タカ派的な据え置き」やドットチャートの変化もある程度は市場の予想範囲といえそうだ。その中でクロス円の値動きを見ると、昨日英国のインフレが低下したことで軟調に推移したポンド円以外の多くは、小幅ながら上昇していることで、円安が進んでいるといえる。

     昨日、中尾元財務官が「主要中銀との金融政策の違いが拡大し、行き過ぎた円安であることに変わりない」と指摘し、「再び円安に振れる局面で為替介入することは十分考えられる」と述べたように、円安進行は為替介入への大義名分となり、本日も円買い介入への警戒感が増している。
     また、昨日はイエレン米財務長官が「日本の円買い介入に関する見解は状況次第」「円のボラティリティを滑らかにする必要を理解」と発言している。FOMCを前に出たこの発言は、FOMC後(もしくは明日の日銀政策決定会合後)に円が急落(ドルが急騰)した場合には、ボラティリティ抑制のために為替介入を行うことを本邦当局者が事前に財務長官にお伺いを立てたのでは、との声もある。この発言が伝わった後に為替介入の権限を司っている神田財務官も、為替相場については「米当局とは日ごろから極めて緊密に意思疎通を取っている」と述べ、「過度な変動が好ましくないという認識を共有」「行き過ぎた変動に対して適切な対応をあらゆる手段を排除せずに取る」と発言したことも、米国の了承を受けて臨戦態勢が整ったとの指摘もある。ドル円が東京時間に上値トライを仕掛けた時には、為替介入の実弾が出る可能性が増していることには留意したい。

     なお、FOMCは通過したものの、本日もスイス、スウェーデン、ノルウェー、英国、トルコ、南アと多くの中央銀行が政策金利を発表する。また、日銀も本日から政策決定会合が始まることで、FOMC通過後とはいえ発表前までは様子見になり、値動きが限定されるかもしれない。

  • 2023年09月21日(木)07時54分
    NY市場動向(取引終了):ダウ76.85ドル安(速報)、原油先物1.16ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34440.88  -76.85   -0.22% 34776.28 34434.29   9   21
    *ナスダック   13469.13 -209.06   -1.53% 13727.81 13467.28 1042 2204
    *S&P500      4402.20  -41.75   -0.94%  4461.03  4401.38  174  328
    *SOX指数     3398.81  -60.21   -1.74%
    *225先物       32770 大証比 -120   -0.36%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.26   +0.40   +0.27%   148.30   147.48
    *ユーロ・ドル   1.0662 -0.0017   -0.16%   1.0737   1.0650
    *ユーロ・円    158.07   +0.17   +0.11%   158.45   157.77
    *ドル指数     105.36   +0.23   +0.22%   105.44   104.67

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    5.17   +0.08      5.18    5.05
    *10年債利回り    4.39   +0.03      4.40    4.31
    *30年債利回り    4.44   +0.02      4.44    4.38
    *日米金利差     3.67   -0.69

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      89.32   -1.16   -1.28%   91.07   88.97
    *金先物       1952.5   -1.2   -0.06%   1968.9   1948.6
    *銅先物       374.1   -0.6   -0.17%   379.0   373.9
    *CRB商品指数   288.48   -1.52   -0.53%   290.00   288.48

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7731.65  +71.45   +0.93%  7741.90  7659.61   80   20
    *独DAX     15781.59 +117.11   +0.75% 15810.36 15699.34   32   8
    *仏CAC40     7330.79  +48.67   +0.67%  7351.29  7272.68   33   6

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月21日(木)07時52分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%安、対ユーロ0.11%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           148.26円   +0.40円    +0.27%   147.86円
    *ユーロ・円         158.07円   +0.17円    +0.11%   157.90円
    *ポンド・円         183.00円   -0.23円    -0.12%   183.23円
    *スイス・円         164.99円   +0.28円    +0.17%   164.70円
    *豪ドル・円          95.59円   +0.17円    +0.18%   95.42円
    *NZドル・円         87.87円   +0.11円    +0.13%   87.76円
    *カナダ・円         110.09円   +0.14円    +0.13%   109.95円
    *南アランド・円        7.86円   +0.05円    +0.70%    7.81円
    *メキシコペソ・円       8.68円   +0.02円    +0.25%    8.66円
    *トルコリラ・円        5.48円   +0.02円    +0.29%    5.47円
    *韓国ウォン・円       11.15円   +0.01円    +0.13%   11.13円
    *台湾ドル・円         4.62円   +0.01円    +0.13%    4.61円
    *シンガポールドル・円   108.58円   +0.25円    +0.23%   108.34円
    *香港ドル・円         18.95円   +0.04円    +0.22%   18.91円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   +0.01円    +0.64%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     30.40円   +0.03円    +0.10%   30.37円
    *タイバーツ・円        4.10円   +0.00円    +0.03%    4.10円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +13.07%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +12.58%   159.76円   137.39円   140.41円
    *ポンド・円          +15.48%   186.77円   148.86円   158.47円
    *スイス・円          +16.38%   166.60円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +6.96%   97.68円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +5.55%   89.70円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +13.77%   110.45円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +2.06%    8.32円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +29.09%    8.78円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -21.67%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +7.08%   11.19円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +7.67%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円   +11.01%   108.66円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +12.79%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -13.16%    2.54円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +22.55%   30.51円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +8.09%    4.18円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人