
2023年09月21日(木)のFXニュース(7)
-
2023年09月21日(木)19時00分
NY為替見通し=前週分の米新規失業保険申請件数に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、9月雇用統計の調査対象週(9/12週)の米新規失業保険申請件数を見極めつつ、引き続き本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒していくことになる。
前週分の米新規失業保険申請件数の予想は22.5万件で、前回の22万件からの増加が見込まれている。9月の雇用統計の調査対象週の数字となることで、予想を下回る強い数字だった場合は、9月雇用統計への期待感が高まることで、11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ観測を高めることになる。
また、8月米景気先行指標総合指数(予想:前月比▲0.5%)などにも要注目となる。ドル円は、FOMCでのタカ派的スキップを受けて年初来高値を更新してきており、本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。
昨年の本邦通貨当局のドル売り・円買い介入は、ボラティリティー抑制を名目に実施されたが、介入実施の目安は、ボリンジャー・バンドの+2σ付近だった。本日の+2σは、148.75円付近にあり、149円台を窺うような局面では警戒しておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、2022年10月31日の高値の148.85円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、日足一目均衡表・転換線の147.14円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月21日(木)18時33分
ドル・円は安値圏、スイスフランは売り継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は147円10銭台に下げ、本日安値圏でのもみ合い。一方、スイスフランはドルや円、ユーロ、ポンドなどに対し売りが続く。スイス国立銀行(中銀)は追加利上げが予想されていたが、昨年6月からの引き締めを休止し、嫌気された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円14銭から148円26銭、ユーロ・円は157円85銭から158円06銭、ユーロ・ドルは1.0651ドルから1.0664ドル。Powered by フィスコ -
2023年09月21日(木)18時04分
豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な円売りは縮小
21日のアジア市場で豪ドル・円は弱含み。95円72銭から94円92銭で推移し、直近では94円90銭台で推移。リスク選好的な円売りは縮小。NZドル・円は反落。88円25銭から87円52銭で推移し、直近では87円60銭台で推移。ユーロ・円は伸び悩み。158円15銭から157円38銭まで下落し、直近では157円90銭台で推移。
・NZドル・円:下げ渋り、豪ドル・円の相場動向を意識した値動きに
11日のアジア市場でNZドル・円は、上げ渋り。91円56銭から91円06銭の範囲内で推移し、直近では91円40銭台で推移。ル・円相場が円安方向に振れたため、対円レートは下げ渋っている。ユーロ・円は一時138円69銭まで下げたが、直近では135円74銭まで弱含み。Powered by フィスコ -
2023年09月21日(木)17時44分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日本政府の円安けん制で
21日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米連邦公開市場委員会(FOMC)で年内の利上げの可能性が示され、午前中に148円18銭から148円45銭まで値を上げた。ただ、日本政府の円安けん制で円売りは後退。アジア株安による円買いも、ドルの重石となった。
・ユーロ・円は158円06銭から157円37銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0664ドルから1.0617ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円148円20-30銭、ユーロ・円157円90-00銭
・日経平均株価:始値32,865.56円、高値32,939.89円、安値32,550.65円、終値32,571.03円(前日比452.75円安)Powered by フィスコ -
2023年09月21日(木)17時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7703.30
前日比:-28.35
変化率:-0.37%フランス CAC40
終値 :7253.22
前日比:-77.57
変化率:-1.06%ドイツ DAX
終値 :15659.13
前日比:-122.46
変化率:-0.78%スペイン IBEX35
終値 :9575.30
前日比:-70.50
変化率:-0.73%イタリア FTSE MIB
終値 :28927.61
前日比:-301.69
変化率:-1.03%アムステルダム AEX
終値 :732.64
前日比:-5.68
変化率:-0.77%ストックホルム OMX
終値 :2183.58
前日比:-18.87
変化率:-0.86%スイス SMI
終値 :11200.06
前日比:+45.95
変化率:+0.41%ロシア RTS
終値 :992.32
前日比:-10.22
変化率:-1.02%イスタンブール・XU100
終値 :7689.08
前日比:-30.74
変化率:-0.40%Powered by フィスコ -
2023年09月21日(木)17時23分
ドル・円は伸び悩み、日本政府の円安けん制で
21日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米連邦公開市場委員会(FOMC)で年内の利上げの可能性が示され、午前中に148円18銭から148円45銭まで値を上げた。ただ、日本政府の円安けん制で円売りは後退。アジア株安による円買いも、ドルの重石となった。
・ユーロ・円は158円06銭から157円37銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0664ドルから1.0617ドルまで値を下げた。
・17時時点:ドル・円148円20-30銭、ユーロ・円157円90-00銭
・日経平均株価:始値32,865.56円、高値32,939.89円、安値32,550.65円、終値32,571.03円(前日比452.75円安)
【金融政策】
・スイス国立銀行:政策金利を1.75%に据え置き(予想は2.00%に引き上げ)
【要人発言】
・スイス国立銀行(中銀)声明
「さらなる引き締めが行われる可能性は排除できない」
「今後数カ月間、インフレの動向を注意深く監視していく」
「必要に応じて為替市場に介入する用意」
「インフレ率の見通しは2023・24年が+2.2%、25年は+1.9%」
・松野官房長官
「為替市場の動向を注視、過度な変動にはあらゆる選択肢を排除せず対応」
「当局間で意思疎通を図っている」
「日銀には政府と密接に連携を図り、目標実現へ適切な政策運営を期待」
【経済指標】
・NZ・4-6月期GDP:前年比+1.8%(予想:+1.1%、1-3月期:+2.2%)
・NZ・4-6月期GDP:前期比+0.9%(予想:+0.4%、1-3月期:0.0%←-0.1%)Powered by フィスコ -
2023年09月21日(木)17時19分
ハンセン指数取引終了、1.29%安の17655.41(前日比-230.19)
香港・ハンセン指数は、1.29%安の17655.41(前日比-230.19)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は148.24円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月21日(木)16時35分
豪S&P/ASX200指数は7065.20で取引終了
9月21日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-98.13、7065.20で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年09月21日(木)16時34分
豪10年債利回りは上昇、4.300%近辺で推移
9月21日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.085%の4.300%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年09月21日(木)16時33分
豪ドルTWI=60.4(-0.4)
豪準備銀行公表(9月21日)の豪ドルTWIは60.4となった。
(前日末比-0.4)Powered by フィスコ -
2023年09月21日(木)16時32分
【速報】スイス中銀、政策金利据え置き決定
日本時間21日午後4時30分にスイス中銀は政策金利を1.75%に据え置きとすることを発表した。【金融政策】
・スイス中銀
・政策金利を1.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2023年09月21日(木)16時07分
上海総合指数0.77%安の3084.701(前日比-23.867)で取引終了
上海総合指数は、0.77%安の3084.701(前日比-23.867)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は148.29円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月21日(木)15時26分
東京マーケットダイジェスト・21日 ユーロ安・株安
(21日15時時点)
ドル円:1ドル=148.34円(前営業日NY終値比横ばい)
ユーロ円:1ユーロ=157.75円(▲0.40円)
ユーロドル:1ユーロ=1.0634ドル(▲0.0027ドル)
日経平均株価:32571.03円(前営業日比▲452.75円)
東証株価指数(TOPIX):2383.41(▲22.59)
債券先物12月物:145.32円(▲0.25円)
新発10年物国債利回り:0.745%(△0.025%)
ユーロ円TIBOR3カ月物:▲0.00300%(横ばい)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標)
特になし(各市場の動き)
・ドル円はもみ合い。時間外の米金利上昇を手掛かりにした買いが先行し、一時148.46円まで年初来の高値を更新した。もっとも、松野官房長官が「為替の過度な変動にはあらゆる選択肢を排除しない」などの見解を示すと政府・日銀による円買い介入への警戒感が高まり、148.19円付近まで失速した。その一方で明日に日銀の金融政策公表を控えるなか、売りの勢いも長続きはしなかった。・ユーロドルは弱含み。米金利の上昇を手掛かりにしたユーロ売り・ドル買いが進んだ。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)からの流れを引き継いで全般にドル買いの動きが目立つなか、3月17日以来の安値となる1.0617ドルまで下押し。その後は売り一服となったが戻りも限られた。
・ユーロ円も弱含み。11時30分過ぎに157.38円まで下押す場面があったが、一巡後は157.80円台まで下げ渋った。総じてドル円やユーロドルにつれた動きとなった。
・日経平均株価は3日続落。昨日のFOMCを受けて米金融引き締めの長期化観測が高まるなか、株式市場は全般売りに押された。前日の米国株式市場でハイテク株の下げが目立っていたこともあり、半導体関連株を中心に売りが先行。株価指数先物主導で下げ幅を拡大し、指数は一時470円超安まで下押しした。
・債券先物相場は反落。昨日の米国債券相場が下落し、この日の国内債にも売りが波及した。時間外の米長期金利が上昇したことも相場の重しとなり、一時145円28銭まで下押す場面も見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月21日(木)15時15分
ドル・円は伸び悩みか、ドル選好地合いも円安けん制が下押し
[今日の海外市場]
21日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派姿勢を背景に、ドル選好地合いとなる見通し、ただ、米経済指標の悪化や日本政府の円安けん制で、過度なドル買い・円売りは抑制されそうだ。
米FRBは19-20日の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の引き上げを予想通り見送ったものの、年内の利上げ再開の可能性を示した。政策発表を受けた米金利高でドル買い優勢となり、ユーロ・ドルは1.0730ドル台から1.0650ドル台に軟化、ドル・円は147円50銭付近から148円30銭台に浮上。本日アジア市場もその流れを受け継ぎドル・円は上昇基調を維持したが、株安を嫌気した円買いがドルの上値を抑えた。
この後の海外市場は主要中銀の政策決定を見極める展開。英国やスイスは追加利上げの公算だが、今後の利上げ終了に思惑が広がればドル選好地合いにつながる。ただ、今晩の米経済指標で新規失業保険申請件数は前週より悪化、フィラデルフィア連銀製造業景気指数もプラスを維持できず次回FOMCでも金利据え置きの観測が広がればドル買いは収束。また、日銀の緩和修正の思惑や為替介入への警戒感が円売りを後退させる。【今日の欧米市場の予定】
・20:00 英中銀が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.5万件、前回:22.0万件)
・21:30 米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:-1.0、8月:12.0)
・21:30 米・4-6月期経常収支(予想:-2210億ドル、1-3月期:-2193億ドル)
・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(8.25%に据え置き予想)
・23:00 米・8月中古住宅販売件数(予想:410万戸、7月:407万戸)
・23:00 米・8月景気先行指数(前月比予想:-0.5%、7月:-0.4%)
・23:00 ユーロ圏・9月消費者信頼感指数速報値(予想:-16.5、8月:-16.0)Powered by フィスコ -
2023年09月21日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小じっかり
21日の東京外国為替市場でドル円は小じっかり。15時時点では148.34円と12時(148.27円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。値幅は狭かったものの時間外でも米10年債利回りは高止まりし、ドルの支えとなった。一時148.40円台を回復し、午前中につけた年初来高値146.46円に再び迫っている。
ユーロ円は持ち直し。15時時点では157.75円と12時(158.57円)と比べ18銭程度のユーロ高水準だった。午前中に157.38円まで売り込まれるも、18日安値157.35円が支持水準として働いた形に。ドル円の強さも支えとなり、一時157.86円前後まで反発した。
他、スイスフラン円が165円手前、ポンド円は182.80円台と、午前中につけた安値164.53円と182.39円から切り返した。本日はこの後、スイス国立銀行(中央銀行、SNB)と英中銀(BOE)が政策金利を発表する。ユーロドルは下げ渋り。15時時点では1.0634ドルと12時(1.0627ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の反発とともに1.0630ドル台まで下値を切り上げた。買い戻し一巡後は動意が薄まった。
本日こまでの参考レンジ
ドル円:148.19円 - 148.46円
ユーロドル:1.0617ドル - 1.0665ドル
ユーロ円:157.38円 - 158.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年09月21日(木)15:34公開かなりタカ派にシフトしたFOMCの将来の見通し、ドル円148円に上伸するなか欧州では多くの金利会合
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年09月21日(木)14:35公開米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年09月21日(木)09:27公開ドル円148円台!タカ派FOMC受け金利上昇→ドル高。ドル円緩やかに上昇。円買い介入は難しいペースか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年09月21日(木)07:01公開9月21日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に日本の金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)