
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年09月22日(金)のFXニュース(5)
-
2023年09月22日(金)17時17分
ドル・円は強含み、日銀政策維持で円売り
22日の東京市場でドル・円は強含み。早朝に147円51銭を付けた後はじり高となり、日銀が現行の金融政策を維持すると円売り優勢の展開に。また、午後は植田日銀総裁会見で緩和政策継続の見方が強まり、円一段安でドルは148円41銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は157円51銭から158円27銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0667ドルから1.0615ドルまで値を下げた。
・17時時点:ドル・円148円20-30銭、ユーロ・円157円90-00銭
・日経平均株価:始値32,189.32円、高値32,535.67円、安値32,154.53円、終値32,402.41円(前日比168.62円安)
【金融政策】
・日銀:現行の金融政策を維持
(1)長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)
・金融市場調節方針(全員一致)
短期金利:日本銀行当座預金のうち政策金利残高に-0.1%のマイナス金利を適用。
長期金利:10 年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買入れを行う。
・長短金利操作の運用(全員一致)
長期金利の変動幅はプラスマイナス0.5%を目途とし、長短金利操作について、より柔軟に運用する。10年物国債金利について1.0%の利回りで指し値オペを、明らかに応札が見込まれない場合を除き毎営業日実施。上記の金融市場調節方針と整合的なイールドカーブの形成を促すため、大規模な国債買入れを継続するとともに、各年限において機動的に買い入れ額の増額や指し値オペを実施する。
(2)資産買入れ方針(全員一致)
・ETFおよびJ-REITについて、それぞれ年間約12兆円、年間約1800億円に相当する残高増加ペースを上限に必要に応じて買入れを行う。
・CPなどは約2兆円の残高を維持。社債などは感染症拡大前の同程度のペースで買入れを行い、買入れ残高を感染症拡大前の水準(約3兆円)へと徐々に戻していく。ただし、社債などの買入れ残高の調整は、社債の発行環境に十分配慮して進めることとする。
【要人発言】
・植田日銀総裁
「物価安定目標の持続・安定的実現、見通せる状況にはなっていない」
「物価見通しを達成するまではマイナス金利を続ける」
「経済・物価の不確実性が極めて高く、政策修正時期は到底決め打ちできない」
「(修正の)可能性が全くないと発言すれば、決定会合の議論を縛る」
「10月展望レポートに向け円安や原油高・政府の対策円超も考慮し丹念に精査」
「大幅な物価上振れが現時点で生じているとは思っていない」
「YCC柔軟化の効果、見極めは時期尚早」
「サービス価格も相応の上昇を続けないと物価目標達成の状況にならない」
「為替動向、政府と緊密な連携を取りながら注視していく」
・日銀(声明)
「必要ならちゅうちょなく追加的な金融緩和措置を講じる」
「金融・為替市場の動向や日本経済・物価への影響、十分注視する必要」
「予想物価上昇率、再び上昇の動き」
「景気は緩やかに回復」
・岸田首相
「為替相場はファンダメンタルズを反映して安定的に動くことが重要」
「為替市場の動向は緊張感を持って注視」
「過度な変動にはあらゆる選択肢を排除せず適切に対応」
「当局は国際的に緊密なコミュニケーションをとり、認識を共有」
・鈴木財務相
「足元の為替水準にはコメントしない」
「経済対策、来月中の取りまとめを目指し与党とも連携」
「長期金利、経済財政の状況、海外市場の動向など様々な要因で決まる」
【経済指標】
・NZ・8月貿易収支:-22.91億NZドル(7月:-11.77億NZドル←-11.07億NZドル)
・日・8月全国消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+3.1%(予想:+3.0%、7月:+3.1%)
・英・8月小売売上高(自動車燃料含む) :前月比+0.4%(予想:+0.5%、7月:-1.1%←-1.2%)
・独・9月製造業PMI速報値:39.8(予想:39.5、8月:39.1)
・独・9月サービス業PMI速報値:49.8(予想:47.1、8月:47.3)
・ユーロ圏・9月製造業PMI速報値:43.8(予想:44.0、8月:43.5)Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)17時11分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上昇
22日の東京外国為替市場でドル円は上昇。17時時点では148.26円と15時時点(148.08円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。植田日銀総裁が記者会見で「大幅な物価上振れが現時点で生じているとは思っていない」「YCC柔軟化の効果がどのくらい表れているのか、見極めは時期尚早」などと発言。現在の緩和策を維持する姿勢を改めて示したことを受けて円売りが優勢となり、148.42円まで上昇して昨日高値148.46円に迫った。なお植田総裁は「物価目標の実現が見通せれば、YCC撤廃、マイナス金利解除を検討」とも発言している。
ユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.0647ドルと15時時点(1.0648ドル)と0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。9月仏製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を下回ったことに反応して1.0615ドルまで下落して本日安値を更新するも、3月17日安値1.0608ドルを前に下げ渋り。その後は9月独製造業・サービス部門PMIが予想を上回ったことから、1.0652ドル前後まで切り返した。
ユーロ円は乱高下。17時時点では157.86円と15時時点(157.68円)と比べ18銭程度のユーロ高水準だった。日銀総裁会見中の円売りの流れに沿って158.28円まで上昇するも、仏製造業・サービス業のPMIに反応して157.42円前後まで反落。ただ、その後は独製造業・サービス業のPMIに反応して157.90円台まで反発するなど、荒い値動きとなった。
本日こまでの参考レンジ
ドル円:147.51円 - 148.42円
ユーロドル:1.0615ドル - 1.0668ドル
ユーロ円:157.12円 - 158.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)17時02分
【速報】ユーロ圏・9月製造業PMI速報値は予想を下回り43.4
日本時間22日午後5時に発表されたユーロ圏・9月製造業PMI速報値は予想を下回り、43.4となった。9月サービス業PMI速報値は予想を上回り、48.4となった。【経済指標】
・ユーロ圏・9月製造業PMI速報値:43.4(予想:44.0、8月:43.5)
・ユーロ圏・9月サービス業PMI速報値:48.4(予想:47.6、8月:47.9)
・ユーロ圏・9月総合PMI速報値:47.1(予想:46.5、8月:46.7)Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)16時37分
ユーロ、小反発 予想を上回った9月独PMI速報値を受け
ユーロは小反発。9月独製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値がいずれも市場予想を上回ったことに反応して、ユーロは買いで反応した。ユーロドルは1.0650ドル前後まで、ユーロ円は157.94円前後まで、それぞれ値を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)16時34分
【速報】独・9月製造業PMI速報値は予想を上回り39.8
日本時間22日午後4時30分に発表された独・9月製造業PMI速報値は予想を上回り、39.8となった。9月サービス業PMI速報値は予想を上回り、49.8となった。【経済指標】
・独・9月製造業PMI速報値:39.8(予想:39.5、8月:39.1)
・独・9月サービス業PMI速報値:49.8(予想:47.1、8月:47.3)
・独・9月総合PMI速報値:46.2(予想:44.7、8月:44.6)Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)16時33分
豪S&P/ASX200指数は7068.80で取引終了
9月22日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+3.57、7068.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)16時32分
豪10年債利回りは上昇、4.339%近辺で推移
9月22日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.039%の4.339%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)16時32分
豪ドルTWI=60.6(+0.2)
豪準備銀行公表(9月22日)の豪ドルTWIは60.6となった。
(前日末比+0.2)Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)16時20分
ユーロ、弱含み 弱い9月仏PMI速報値を受け
ユーロは弱含み。9月仏製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が市場予想より弱い結果となったことを受け、ユーロ売りで反応した。ユーロドルは1.0616ドルまで本日安値を更新。ユーロ円も158.28円の高値から157.50円付近まで失速した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)16時11分
ドル円、強含み 日銀総裁会見中に148.42円まで上値伸ばす
ドル円は強含み。植田日銀総裁が金融政策決定会合後の記者会見で現行の緩和策を維持する姿勢を改めて示すなか、一時148.42円まで本日高値を更新した。なお、植田日銀総裁は「物価目標の実現が見通せれば、YCC撤廃やマイナス金利解除を検討」などの見解を示したが、その一方で「マイナス金利解除への距離感がすごく動いたわけではない」とも述べている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)16時10分
上海総合指数1.55%高の3132.432(前日比+47.731)で取引終了
上海総合指数は、1.55%高の3132.432(前日比+47.731)で取引を終えた。
16時08分現在、ドル円は148.36円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)15時20分
ドル・円は伸び悩みか、米引き締め継続期待も日本の為替介入に警戒
[今日の海外市場]
22日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)による当面の引き締めが見込まれ、ドル買い地合いは継続。一方、日本政府による為替介入が警戒されるなか、円売り後退でドルの上値を抑えそうだ。
前日の取引はNY株式市場での下げ幅拡大を受け、リスク回避の円買いが先行。ドル・円は148円40銭付近から147円20銭台まで大きく値を切り下げ、その影響でユーロ・ドルは1.0620ドル台から1.0670ドル台に持ち直した。本日アジア市場は円売り優勢となり、主要通貨を押し上げた。日銀は21-22日の金融政策決定会合で現行の政策維持を決定。一方で昨年の日銀会合後の為替介入が想起され、円売りは縮小した。この後の海外市場は米金融引き締め長期化を見極める展開。今晩のPMIは製造業、サービス業とも前回を小幅に上回ると予想され、年内利上げ観測で米金利高が続けばドル買いが入りやすい。FRB当局者のタカ派的な見解もドル買いの支援材料に。ただ、日銀による今後の緩和修正への思惑から、円売りは抑制される見通し。また、ドル・円の防衛ラインは150円との見方から日本の為替介入への警戒感が円売りを抑制しよう。
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・9月製造業PMI速報値(予想:44.0、8月:43.5)
・17:00 ユーロ圏・9月サービス業PMI速報値(予想:47.6、8月:47.9)
・17:30 英・9月製造業PMI速報値(予想:43.2、8月:43.0)
・17:30 英・9月サービス業PMI速報値(予想:49.4、8月:49.5)
・21:30 カナダ・7月小売売上高(前月比予想:+0.4%、6月:+0.1%)
・21:50 クック米FRB理事基調講演(全米経済研究所AI会議)
・22:45 米・9月製造業PMI速報値(予想:48.2、8月:47.9)
・22:45 米・9月サービス業PMI速報値(予想:50.7、8月:50.5)
・02:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁炉辺談話参加(金融政策・経済関連)
・02:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁炉辺談話参加Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上昇一服
22日の東京外国為替市場でドル円は上昇一服。15時時点では148.08円と12時時点(148.03円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。日銀の超緩和スタンス継続を受けた円売りの流れが続き、米金利高止まりも背景に148.26円まで上値を伸ばした。ただこの後15時30分から植田日銀総裁の記者会見を控えているということもあり、一巡後は様子見ムードが広がった。米10年債利回りが低下に転じた場面では147.90円付近まで上値を切り下げる場面があった。
ユーロ円は上昇幅を縮小。15時時点では157.68円と12時時点(157.62円)と比べ6銭程度のユーロドル高水準だった。日銀会合後の円売りの流れにそって157.97円までレンジの上限を広げた。その後は持ち高調整とみられる売りに押されて157.61円近辺まで下押しした。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.0648ドルと12時時点(1.0648ドル)とほぼ同水準だった。円絡み中心の値動きが続き、やや動意に欠いた。
本日こまでの参考レンジ
ドル円:147.51円 - 148.26円
ユーロドル:1.0641ドル - 1.0664ドル
ユーロ円:157.12円 - 157.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)15時01分
日経平均大引け:前日比168.62円安の32402.41円
日経平均株価指数は、前日比168.62円安の32402.41円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、148.08円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)14時53分
ドル・円は底堅い、米金利にらみ
22日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、148円付近に値を戻した。米10年債利回りは下げづらく、ドル売りは抑制されている。一方、日銀金融政策決定会合で現行の政策が維持され、緩和修正の思惑後退によりやや円売りに振れやすいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円51銭から148円25銭、ユーロ・円は157円12銭から157円96銭、ユーロ・ドルは1.0641ドルから1.0663ドル。
Powered by フィスコ
2023年09月22日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年09月22日(金)17:58公開円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年09月22日(金)15:03公開英利上げ見送りとなり久しぶりに見たポンド円180円台、あちこちでちぐはぐ感増すなか植田総裁の会見に大注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年09月22日(金)10:31公開米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続け…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年09月22日(金)09:42公開米国株大幅安!ドル堅調→FRB高い金利を長く維持。英中銀→予想に反して「利上げ見送り」ポンド急落!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年09月22日(金)07:25公開9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業P…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)