
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年10月05日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2023年10月05日(木)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・4日 株まちまち・金利低下・ユーロ底堅い
(4日終値:5日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=149.07円(4日15時時点比▲0.15円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=156.55円(△0.33円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0502ドル(△0.0034ドル)
FTSE100種総合株価指数:7412.45(前営業日比▲57.71)
ドイツ株式指数(DAX):15099.92(△14.71)
10年物英国債利回り:4.579%(▲0.018%)
10年物独国債利回り:2.919%(▲0.049%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
9月仏サービス部門PMI改定値 44.4 43.9
9月独サービス部門PMI改定値 50.3 49.8
9月ユーロ圏サービス部門PMI改定値 48.7 48.4
9月英サービス部門PMI改定値 49.3 47.2
8月ユーロ圏小売売上高
前月比 ▲1.2% ▲0.1%・改
前年比 ▲2.1% ▲1.0%
8月ユーロ圏卸売物価指数(PPI)
前月比 0.6% ▲0.5%
前年比 ▲11.5% ▲7.6%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは底堅い動き。米10年債利回りが時間外取引で一時4.8799%前後と2007年8月以来の高水準を記録するとユーロ売り・ドル買いが先行。欧州序盤に一時1.0451ドルと日通し安値を付けた。
ただ、前日に付けた年初来安値1.0448ドルや昨年12月7日の安値1.0443ドルがサポートとして働くと買い戻しが優勢に。米10年債利回りが4.72%台まで低下したことも相場の支援材料となり、22時前に一時1.0532ドルと日通し高値を更新した。9月ADP全米雇用報告が予想より弱い内容となったことも買い戻しを誘った。・ドル円は売り先行後、もみ合い。政府・日銀による為替介入への警戒が高まる中、米長期金利が低下すると円買い・ドル売りが先行。16時30分過ぎに一時148.74円と日通し安値を更新した。
ただ、売り一巡後は149.00円を挟んだもみ合いに終始した。なお、この日発表の9月米ISM非製造業景況指数は53.6と市場予想通りの結果となったため、相場の反応は限られた。・ユーロ円は下値が堅かった。日本時間夕刻に一時155.83円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり、19時30分前に156.77円と日通し高値を付けた。NYの取引時間帯に入ると、156円台半ばでのもみ合いに終始した。
・カナダドルは軟調。WTI原油先物価格が一時5%超急落すると、産油国通貨とされるカナダドルに売りが集まった。対米ドルでは1.3780カナダドル、対円では108.14円、対ユーロでは1.4468カナダドルまで値を下げた。
・ロンドン株式相場は3日続落。前日の米国株や本日の日本株の急落を受けて英株にも売りが波及した。原油先物価格の大幅下落を背景にBPやシェルなどエネルギー株に売りが集まったほか、リオ・ティントやグレンコアなど素材株が軟調だった。半面、セグロやランド・セキュリティーズ・グループなど不動産株は買われた。
・フランクフルト株式相場は3日ぶりに小反発。前日の米国株や本日の日本株の急落を受けて、運用リスクを回避する売りが出た。半面、米長期金利の上昇が一服したことでこの日の米国株相場が底堅く推移すると買い戻しが入り上げに転じた。個別ではインフィニオン・テクノロジーズ(4.01%高)やシムライズ(1.71%高)、シーメンス・ヘルシニアーズ(1.26%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。米債高につれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月05日(木)02時37分
NY外為:ドル軟調推移、米長期金利低下で
NY外為市場でドルは米金利低下に伴い軟調推移を維持した。米10年債利回りは4.79%から4.73%まで低下した。ドル・円は米9月ISM非製造業景況指数が予想を上回ったためドル売りが後退し149円台を回復したが戻り鈍く再び148円92銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0483ドルへ弱含んだのち、1.0510ドルへ再び上昇。ポンド・ドルは1.2106ドルへ弱含んだのち1.2168ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月05日(木)02時33分
【速報】ダウ再び下落に転じる、27ドル安
ダウ再び下落に転じる、27ドル安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月05日(木)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、持ち直し
4日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは持ち直し。2時時点では1.0512ドルと24時時点(1.0493ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準となった。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングを通過した辺りから底堅さを取り戻した。米長期金利が再び低下幅を広げたことも支えに、1.0522ドルまでユーロ買いドル売りが進んだ。
なお、時間外に節目の5%に到達した米30年債利回りは、ニューヨーク勢の参入後には4.85%台まで低下している。ドル円は伸び悩み。2時時点では148.89円と24時時点(148.97円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。ユーロドル同様にドル売り戻しが優勢となり、1時前には148.77円付近まで上値を切り下げた。
ユーロ円はじり高。2時時点では156.51円と24時時点(156.31円)と比べて20銭程度のユーロ高水準。マイナスに沈んでいたダウ平均がプラス圏を回復するのを眺め、一時156.60円台まで下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.74円 - 149.32円
ユーロドル:1.0451ドル - 1.0532ドル
ユーロ円:155.83円 - 156.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月05日(木)02時00分
欧州主要株式指数、まちまち
4日の欧州主要株式指数はまちまち。金利動向を巡る不透明感が強まった。欧英のサービスPMIが予想を上回り下値を支えた。ドイツの半導体メーカー、インフィニオンテクノロジーズはスイスの3DBアクセス買収を発表し、3.95%上昇。ドイツの精密機器メーカー、ザルトリウスは中国での資金調達に絡んだ問題や需要鈍化が影響した弱い第3四半期決算にもかかわらずアナリストが投資判断や目標株価据え置いたため、安心感が広がり、1.38%上昇した。
ドイツDAX指数は+0.10%、フランスCAC40指数は+0.00%、イタリアFTSE MIB指数- 0.17%、スペインIBEX35指数は-0.68%、イギリスFTSE100指数は-0.77%。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月05日(木)01時26分
NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル高、原油先物4.02 ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33079.98 +77.60 +0.24% 33104.29 32873.23 19 11
*ナスダック 13184.11 +124.64 +0.95% 13204.50 13072.51 1412 1530
*S&P500 4249.37 +19.92 +0.47% 4250.42 4220.48 296 204
*SOX指数 3408.47 +31.89 +0.94%
*225先物 30600 大証比+200 +0.66%
【 為替 】
*ドル・円 148.87 -0.15
*ユーロ・ドル 1.0516 +0.0049
*ユーロ・円 156.56 +0.59
*ドル指数 106.66 -0.34【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.07 -0.08
*10年債利回り 4.74 -0.06
*30年債利回り 4.87 -0.05
*日米金利差 3.93 -0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 85.21 -4.02 -4.50% 89.59 85.18
*金先物 1837.70 -3.80 -0.21% 1846.80 1831.60Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月05日(木)01時20分
【速報】BTC2.7万ドル台で底堅い、SECがいずれ現物ETF承認するとの期待根強い
BTCは2.7万ドル台で底堅い。SECがいずれ現物ETF承認するとの期待が根強い。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月05日(木)00時37分
NY外為:円堅調推移、当局の円安是正介入を引き続き警戒、政府当局者は介入の有無を明言せず
NY外為市場で円は引き続き堅調に推移した。日本当局の円安是正介入を警戒し、円売りが後退。3日のドル・円相場は強い米8月JOLT求人件数を受けて一時150円台まで上昇後、147円台に反落する荒い展開を受けて、円買い介入の思惑が強まった。日本政府当局者は為替介入の有無に明言を避けている。ドル・円は148円85-90銭へじり安推移。ユーロ・円は156円77銭まで上昇後、156円29銭まで反落した。ポンド・円は181円26銭まで上昇後、180円41銭まで反落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月05日(木)00時15分
NY市場動向(午前11時台):ダウ112ドル安、原油先物3.13 ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32890.19 -112.19 -0.34% 33076.08 32878.21 13 17
*ナスダック 13109.86 +50.39 +0.39% 13159.78 13072.51 1008 1831
*S&P500 4238.24 +8.79 +0.21% 4248.19 4220.48 149 350
*SOX指数 3381.83 +5.25 +0.16%
*225先物 30430 大証比+30 +0.10%
【 為替 】
*ドル・円 148.93 -0.09
*ユーロ・ドル 1.0495 +0.0028
*ユーロ・円 156.30 +0.33
*ドル指数 106.93 -0.07【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.09 -0.06
*10年債利回り 4.77 -0.03
*30年債利回り 4.90 -0.02
*日米金利差 3.96 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 86.10 -3.13 -3.51% 89.59 85.95
*金先物 1834.00 -7.50 -0.41% 1846.80 1831.60Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年10月05日(木)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み
4日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.0493ドルと22時時点(1.0525ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準となった。22時前に一時1.0532ドルと日通し高値を付けたものの、ユーロ圏景気の減速懸念からユーロ売りが出ると1.0483ドル付近まで下押しした。米長期金利が低下幅を縮めたこともユーロ売り・ドル買いを誘った。
ドル円はもみ合い。24時時点では148.97円と22時時点(148.87円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。23時発表の9月米ISM非製造業景況指数は53.6と市場予想通りの結果となったため、相場の反応は限られた。
ユーロ円は頭が重い。24時時点では156.31円と22時時点(156.68円)と比べて37銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの伸び悩みにつれた売りが出て一時156.28円付近まで下押しした。
カナダドルは軟調。WTI原油先物価格が3%超下落すると、産油国通貨とされるカナダドルに売りが集まった。対米ドルでは1.3780カナダドル、対円では108.14円、対ユーロでは1.4456カナダドルまで値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.74円 - 149.32円
ユーロドル:1.0451ドル - 1.0532ドル
ユーロ円:155.83円 - 156.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年10月05日(木)00時04分
【市場反応】米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る、ドル売り後退
[欧米市場の為替相場動向]
米9月ISM非製造業景況指数は53.6と、8月54.5から低下も予想を上回った。
同時刻に米商務省が発表した8月製造業受注は前月比+1.2%と、7月-2.1%からプラスに改善。一方、米8月耐久財受注改定値は前月比+0.1%と、予想外に速報値+0.2%から下方修正された。7月-5.6%からはプラスに改善。輸送用機器除く同月耐久財受注改定値は前月比+0.4%と、予想通り速報値から変わらず。国内総生産(GDP)算出に用いられる同月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値も前月比+0.7%で速報値から変わらず1月来で最大の伸びとなり7-9月期GDP成長にプラスに寄与する。
事前に発表された米9月サービス業PMI改定値は50.1と、予想外に速報値50.2から下方修正され50を割り込んだ1月来で最低となった。9月総合PMI改定値は50.2と、予想外に速報値50.1から上方修正された。
米9月ISM非製造業景況指数が予想を上回ったためドル売りが後退。ドル・円は148円80銭から149円14銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0532ドルまで上昇後、1.0484ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・9月ISM非製造業景況指数:53.6(予想:53.5、8月:54.5)
・米・8月製造業受注:前月比+1.2%(予想:+0.3%、7月:-2.1%)
・米・8月耐久財受注改定値:前月比+0.1%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
・米・8月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.4%(予想:+0.4%、速報値:+0.4%)
・米・8月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.7%(速報値:+0.7%)
・米・9月サービス業PMI改定値:50.1(予想:50.2、速報値:50.2)
・米・9月総合PMI改定値:50.2(予想:50.1、速報値:50.1)Powered by フィスコ
2023年12月09日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
-
【NY為替オープニング】ドル指数200DMA巡る攻防、米ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目、雇用統計は予想上(23:48)
-
【まもなく】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間24:00)(23:38)
-
【市場反応】米11月雇用統計、予想上回りドル買い(23:11)
-
ドル円、伸び悩み 雇用統計後の買いは続かずに143.70円台まで失速(22:54)
-
ユーロドル、軟調 米雇用統計後は米金利上昇とドル買いが進む(22:43)
-
ドル円、上昇 強い米雇用統計に反応(22:38)
-
【速報】ドル・円145円台回復、145.15円まで、ドル買い、米11月非農業部門雇用者数が予想上回る(22:32)
-
【速報】米・11月失業率は予想下回り3.7%(22:31)
-
【速報】米・11月非農業部門雇用者数は予想上回り+19.9万人(22:30)
-
【速報】ドル・円144.34円、米雇用統計待ち(22:26)
-
【まもなく】米・11月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
【まもなく】米・11月失業率の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:06)
-
中国乗用車協会:11月の国内乗用車販売は前年同月比+25.5%(21:45)
-
ドル円、144.25円付近まで伸び悩み 全般円売り一服(21:38)
-
中国は日本など十数カ国を対象に訪中する際のビザ取得費用を25%引き下げ(21:15)
-
ドル・円は本日高値圏、円買い後退で(20:21)
-
ドル円 144.55円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが4.18%台まで上昇(20:11)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(20:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)